みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(6点検索)】
8.《ネタバレ》 30年後の設定だったのですが、あそこまでは進んでほしくないなぁ~と思いながら見ました。 ウィルスミスは、あんな感じの役がぴったりな気がします。"嘘アレルギー"とかw。 ドラえもんの映画ブリキの迷宮を思い出しちゃいました。。 【海賊】さん 6点(2004-09-30 13:45:03) 7.《ネタバレ》 人型ロボットといったら鉄腕アトムを想像する旧タイプの人間です。あと30年あまりでこんな世界になるなら、私は長生きしたくないなぁ。ロボットが生活に入り込むだけで、世の中の景色がこんなにも無機質になっちゃうんだもの。映画はといえば、主人公がロボット嫌いというのは判るけど、多くのパソコンに囲まれて仕事していたり、システムコンポがあったり、勝手に目的地まで安全運転で運ぶ車があったり、人型ではなくてもロボットみたいじゃない?なんか納得いかない。また、「ロボットは道具に過ぎない」と言っていたけど、人型にしたのは何故なのかしら。掃除機や洗濯機を人型にしても仕方ないからだと思うけど、道具を人型にする発想って、しかも実にリアルな顔に仕上げるなんて、なんかやだな。もしこの映画が、『ターミネータ3』と『ターミネータ1』の間のお話ですよと言ってくれたら、素直に感動したかもしれないです。 【ソフィーの洗濯物】さん 6点(2004-09-23 23:58:15)(良:1票) 6.《ネタバレ》 物語としては、実のところかなり古臭くて、細部はともかく大筋は中学生が書いたようなシロモノではあります。もちろん、これが古典的作品を原典としている事は百も承知ではありますが、あの最終ボスは意外でもナンでもなくって、なんちゅー使い古し、ヒネリなしの世界なの!?って感じ。頭の中の記憶ボックスからいろんな類似ネタがごろごろとこぼれ出てくる状態。ですが、まあ、その古典的テーマ、ロボットに生まれる心と、ロボットに課せられてゆく情緒的矛盾という名のジレンマを上手く表現できている映画ではありました。アクションシーンがゴテゴテとハデに飾られていても、それが物語の流れから必然的なものとして運動しているので、気になりませんし、CG丸出しでも、動いているのがロボットですから不自然さを感じずに受け入れられました。なかなかキュートなネコたんも登場するしね(笑) でも、映画を見終わって思ったのは、最終ボスが言った事も一理あるなぁ、という事。自由である事が、人にとってでなく人類にとって必ずしも良き事なのかどうか。今公開中の「ヴィレッジ」や「華氏911」にも同じようなメッセージが見えていたのですが、時代が個から集団を見据えての思考へと移行しつつあるのかもしれません。 【あにやん🌈】さん 6点(2004-09-22 20:48:52)(良:1票) 5.《ネタバレ》 ロボットの語源は、確か「労働するもの」だったと記憶しています。アシモフの3原則も、人間の奴隷というニュアンスがありますね。SF映画にはよくロボットが出てきますけど、こういう「意識を持ったロボットは魂を持つか」みたいなSFはここ最近になってよく出てきますね。それだけロボットとの生活というものが、単なる空想じゃなくて現実味を帯びてきたということでしょうか。アクションシーンはそれなりに楽しめますけど、大作SFの売りの一つである目新しい小道具や世界観みたいなものはあんまりないです。サニーというロボットが一緒に協力をし戦って、最後には友達になるんですけど、そうなったらサニーはもう本来の意味での「ロボット」ではなくなるわけですね。ラストの、現実になった夢のシーンは、サニーの自由や希望、今後といったもの を考えると、なかなか面白いものがありますよ。 【あろえりーな】さん 6点(2004-09-18 17:03:12) 4.最初に持っていたストーリーのイメージとは全く違ったので、まあ面白かった。30年後にああなるとは思えんが、なったらなったで嫌やな。せめて俺が死んでからにしてくれ。長生きするつもりやから、あと100年は待ってくれ。 【諸星わたる】さん 6点(2004-09-17 02:24:02) 3.《ネタバレ》 まず2035年という設定には無理があるなぁと思ったけど、まあどうでもいいか。 サニーの表情はなかなか良かったし、ロボットに対する嫌悪感丸出しのスミスもまあよかったように思える。 ロボットに助かる確率が高いという理由で助けられ、幼い少女は助かる確率が10%しかなくスミスが助かることになったんだけど、それが最後の伏線になっていたのはだいたいパターンだけどでも良かった。 そこそこ面白いかなって作品。 【ネス】さん 6点(2004-09-16 12:44:24) 2.アイザック・アシモフの「ロボット3原則」小説は、ミステリー仕立ての作品が多かったように記憶しています。そんな地味な題材をどのように「SFアクション大作」に仕立てるのか不安もありましたが、アシモフの小説らしいたった一人の自殺に関する捜査から、ウィル・スミスが本領を発揮する「アクション大作」の部分まで、中々巧くまとめてあったので安心しました。事件の真相に意外性はありませんし、ラスト・シーンの意味も良く解りませんが、緻密に描かれた未来のシカゴの描写もあり、私は最後まで充分楽しめました。それにしてもクライマックスの、被写体の周りを縦にグルングルン回るカメラ・ワークは「あずみ」の影響でしょうか? 観辛いだけで、演出上の効果があったとはとても思えないんですけど…。ということで、6点献上。 【sayzin】さん 6点(2004-09-03 00:07:24)(良:4票) 1.ロボットの表情が素晴らしく、感情移入してしまいます(笑)それに比較すると大量にロボットが出てくるアクションシーンでの動きは従来のアニメの域を超えていないので少し不満が残りました。クロウやダークシティの世界観とは異なり、手塚治虫風の未来図は清潔すぎて違和感を感じました。 【Dr.H】さん 6点(2004-08-21 01:46:20)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS