みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(7点検索)】
6.普段はアニメはほとんど観にいかないけどこのレビューで絶賛されていたから是非見たくなった。冒頭から中盤にかけては正直言ってそれほど映画に入れこめなかった。でも中盤からエンディングにかけて物語の核心が見え始めると一気に面白くなった。どんどん加速していき、そしてこのまま見続けたいと思いながらのエンドロール。なるほど面白い。前半から中盤にかけてがいまいちだったので-1点。それでも見終わった後の満足感はあった。 【珈琲時間】さん [映画館(邦画)] 7点(2006-10-08 00:01:15) 5.んむー・・・悪くないと思った、っていうかリメイクとしてはなかなか良いな、と思ったんですが、そーんなには入り込めなかった、かな。あのー、アニメの技術的なことはあまりよく分からないのですが、ほとんど動きのない背景の絵の前で人物が動いているのが妙に気になってしまって(あれは意図的なものなのかなあ?)・・・こんなこと言うと大勢の人にニラまれるかもしれないけれど、僕としてはやっぱ「ゲ(以下略) 【ぐるぐる】さん [映画館(字幕)] 7点(2006-10-07 17:54:46) 4.《ネタバレ》 うまい。脚本と現代感覚のアレンジが見事。最初は違和感を感じたリアル調背景とキャラクターのマッチングも話の展開に合わせて逆に心に染み入るようになりました。物事をうまく進めようとしてタイムリープを多用することで逆に事態を悪化させてしまうことの悲しさ。大切な友達の大切な時間を失っていくことのせつなさ。これを主人公が知ったとき、観客にも青春の大切な一瞬の時間をいとおしく感じることができると思います。派手なアクションも巨大な敵組織も出てこない、普遍的で地味な青春ストーリーがとても心地よく心に入ってきます。良い映画です。自分も待ってられない未来を見つけたいですね。 主人公の動きや台詞も時々おかしみがあっていいですね。とくに妹の声がかわいい(プリンの件とか)。でもあんなタイムリープを繰り返してたら身体がいくつあってももたないですね(笑)。 音響に凝っている映画ですが若干、録音品質にバラツキを感じたこととクライマックスの編集に多少の迷い(混乱?)を感じたので7点にしましたが、アニメファンならずとも楽しめる映画だと思います。音響設計の良い映画館で観てください。 【トト】さん [映画館(字幕)] 7点(2006-09-21 20:43:24) 3.《ネタバレ》 プロット自体はよくできてるんだけど、詰め込み過ぎて後半すこーしガチャガチャしちゃったのが惜しい。もう少しスッキリ見せて欲しいとは思うんですが。 でも、いわゆる人生の中で一番キラキラ輝いてる「思春期」という季節を、キラキラしたまんま上手に描いてあって、非常に好感が持てます。 「友情だとか恋心だとかを共有するという大切な時間」を丁寧に表現してあったと思う。 大人だからって斜に構えたりせずに観られたら、しっかり泣けます。 心地いい空気感を持った、いい映画でした^^ 【とっすぃ】さん [DVD(邦画)] 7点(2006-09-20 01:14:21) 2.「時をかける」プロットの因果律を操る脚本の力と、主人公が転げ回ったり階段を駆け上がったりする躍動感と、別れの川沿い道の夕焼けと。 【彦馬】さん [映画館(邦画)] 7点(2006-09-18 17:21:58) 1.《ネタバレ》 オリジナルである大林宣彦監督の「時をかける少女」を中学生の時にテレビで見て、その摩訶不思議なストーリーに、まさしく煙でも吸い込んだかのような衝撃を受けたくちです。今作はまったく毛色の違うアニメ作品ですが、オリジナルに引けを取らない、評判通りの映画でした。 エネルギッシュさや爽やかさ、切なさには特筆すべきものがあり、声優や主題歌の良さもピカイチだと思います。ストーリーもいいのですが、細かくひねりすぎていて私には訳が分からないところがありました。(1)跳んでタイムワープした後、飛んだ直後に戻るのか戻らないのか;最初のころは「イテテ」などと元の自分に戻っていたのに、途中から元に戻らず、別の時間軸を生きているところなど(2)時がストップしてからなぜタイムワープの回数が増えたのか(3)結局、あの絵はいったい何だったのか等々。注意深く見ていれば分かることかもしれませんし、もともとタイムワープという非現実的な設定自体に問題があるので細かいところはいいじゃないかという意見ももっともですが、観客に対してもっと分かりやすく説明をしてくれてもよかったかなと思います。 また、最後のほうの展開は自分の予想したエンディングと違っており、違和感を感じました。功介と彼女が電車にはねられる直前、最後のタイムワープを使う場面で、映画の最初の場面に戻し、そこから真琴と千昭(どちらも両性的な名前なのが気になりますね)がわざと何事もなかったかのように過去を繰り返し、告白の場面まで進んで終わるというプロットのほうが良かったように思います。結局のところ、タイムワープを使ったことが悲劇に繋がったのですから、そのことを教訓にするべきではないかと。オリジナルを踏まえた展開にせざるを得なかったということなんでしょうが、最後まで6点にするかどうか迷ったのも、未来うんぬんという話が出てきて後味が悪く感じたからでした。 ただ、それを差し引いても「真琴」という主人公のエネルギッシュさ、全体を貫く青春直球のまぶしい雰囲気は良かったです。同じタイムラビリンスものなら「恋はデジャ・ブ」もぜひ一度ご覧になることをお勧めします。 【mhiro】さん [映画館(邦画)] 7点(2006-08-21 20:42:07)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS