みんなのシネマレビュー

サブウェイ123 激突

THE TAKING OF PELHAM 1 2 3
2009年【米・英】 上映時間:106分
サスペンス犯罪ものパニックものリメイク小説の映画化
[サブウェイヒャクニジュウサンゲキトツ]
新規登録(2009-05-01)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2018-01-21)【TOSHI】さん
公開開始日(2009-09-04)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督トニー・スコット
助監督アレクサンダー・ウィット(第二班監督)
キャストジョン・トラヴォルタ(男優)ライダー
デンゼル・ワシントン(男優)ザカリー・ガーバー
ジョン・タトゥーロ(男優)カモネッティ警部補
ルイス・ガスマン(男優)フィル・レイモス
マイケル・リスポリ(男優)ジョン・ジョンソン
ジェームズ・ガンドルフィーニ(男優)市長
ジョン・ベンジャミン・ヒッキー(男優)
ブライアン・ヘイリー(男優)Police Captain Hill
山路和弘ライダー(日本語吹き替え版)
石塚運昇ザカリー・ガーバー(日本語吹き替え版)
後藤哲夫フィル・レイモス(日本語吹き替え版)
天田益男ジョン・ジョンソン(日本語吹き替え版)
池田勝市長(日本語吹き替え版)
原作ジョン・ゴーディ『ペラム123』
脚本ブライアン・ヘルゲランド
音楽ハリー・グレッグソン=ウィリアムズ
撮影トビアス・A・シュリッスラー
アレクサンダー・ウィット(第二班撮影監督)
製作トニー・スコット
スティーヴ・ティッシュ
トッド・ブラック
製作総指揮バリー・H・ウォルドマン
特撮アサイラムVFX(視覚効果)
美術クリス・シーガーズ(プロダクション・デザイン)
編集クリス・レベンゾン
録音ゲイリー・A・ヘッカー
ポール・マッシー[録音]
字幕翻訳寺尾次郎
スタントダニー・アイエロ三世
デヴィッド・バレット[スタント]
その他バリー・H・ウォルドマン(ユニット・プロダクション・マネージャー)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
1234


17.《ネタバレ》 デンゼル・ワシントンが犯人でジョン・トラボルタが地下鉄職員なのかと勝手に思ってて勝手に期待に胸膨らませていたのだが、蓋を開けてみるとまるっきり逆であったことにガッカリしてしまったのだが、犯人がどうやらウォール街でビシバシいわせてた金融マンだったという設定ならば致し方ない。地下鉄職員というよりも名探偵のような落ち着きぶりを見せたオリジナルのウォルター・マッソーに比べると脛に傷持つしがないサラリーマンのデンゼル・ワシントンのほうがはるかにリアルで、だからこそ犯人とのやり取りも必然的に緊張が高まってゆく。しかしオリジナルは単調になりがちな展開ゆえにカーアクションが冴えたのに対し、リメイク版のド派手なカーアクションはあまりにもアホっぽい。劇中で市長が何故ヘリを使わないのかと呆れるぐらいだからこのアホっぽさは狙っているのだと思いたいのだが、ただでさえガチャガチャしたトニー・スコットの映像が余計に慌しくなってしまっているような気がする。早々にある男が殺されてしまったことでラストシーンが当然全く違ったものになるのは分かっていたが、これだけは超えることはないだろうオリジナルのストップモーションを軽々と超えたエンディングにはやられた。しかもストップモーション。 R&Aさん [映画館(字幕)] 6点(2009-10-27 15:01:02)

16.オチなしヤマなしイミなし
2009年に見た映画のなかでこれほど時間を無駄にしたと思った映画はない あおむしさん [映画館(字幕)] 0点(2009-10-21 22:33:11)

15.《ネタバレ》 『エネミー・オブ・アメリカ』においても、通過する列車の向こう側に渡る事でジーン・ハックマンとウィル・スミスが追手を撒く一場面がある。列車の車線を越えたとたん、二人は暢気に口論を始める。列車の流線が遮断する事で全くの別空間が現出する感覚。この映画でも、列車の車線を越える事が大きな意味を持つ。一旦、犯人グループと直接対峙したデンゼル・ワシントンは車線を越える事で彼らから逃れ、マンハッタン橋で再び車線の向こう側へ越える事でジョン・トラボルタと再び相見える。(中盤で一旦は出会う二人だが、同一列車内の二人は構図上、二つの窓枠(フレーム)で分離されている。また、終盤で車線を越えない警官たちは全く空間を異にし、彼ら二人に近づく事が出来ない。)その境界となる地下鉄列車は、トニー・スコット作品に特徴的なフレーム内メディア(各種パネルディスプレイや暗視スコープ、監視映像など)と通底しており、地下内の暗闇に浮かび上がる列車の明るい車窓はまさに重層的なスクリーン内スクリーン(映画)である。このメタファーは、エンディングロール後まで含め、列車の疾走がフィルム映写を模した形で頻繁に映し出されることで容易に仮定できるだろう。スクリーンという断面を越えることで始めて、実体と相見えるという『デジャブ』的主題がここでも反復されている。 ユーカラさん [映画館(字幕)] 6点(2009-10-07 21:07:31)

14.《ネタバレ》 やはり狂気的(だけど知的な雰囲気)な敵役をやらせるとトラボルタはイイですね。
デンゼルさんとのやり取りがとても緊迫し良かったと思います。
その中で、デンゼルさんが罪を告白する(させられる)所なんかは、観ているこちらまで苦しくなってしまいました。
二人ともさすがですね。
かずまるさん [映画館(字幕)] 7点(2009-10-05 10:46:10)

13.デンゼルの熱演は良かったけど特に盛り上がる要素もなく荒削りな仕上がりの作品という印象しか残らなかった。トニー・スコットはグルグルとカメラを回し過ぎで見ていて疲れる。 ギニューさん [映画館(字幕)] 5点(2009-10-03 19:47:22)

12.《ネタバレ》 カメラワークが非常にめまぐるしくて、ついてくのに必死。ちょっと疲れる作品だった…。まあでも、そのせいかスピーディーでタイムリミット以上にハラハラしました。しかしそのせいか、全体的にドラマが中途半端な印象でもありました。最後の列車はどうして止まったのか、結局デンゼル・ワシントンはどっちのミルクを買ったのとか、自分の集中力がイマイチだったせいか謎も少なくなく。描くなら、もうちょっとキャラクター背景をきっちり描写して欲しかったかな。何よりトラボルタの思わせぶりな台詞&最後は一体何が何だったのか、スッキリしないままです。
泳ぐたい焼きさん [映画館(字幕)] 3点(2009-10-02 11:07:14)

11.《ネタバレ》 トラボルタの狂的演技ときらびやかな映像に支えられた序盤は大いに萌えたが、【少バレ】デンゼルの罪の告白でややしらけてきて、根拠薄弱な金の暴騰やら自爆しまくる現金輸送の警察やらでもうどっちらけ。観客置いてけぼりで映像ばかりが暴走し、勝手にもりあがる図はまるでギャグだ。ルンバなラストもふさわしい。
でもマイ・ボディガードを観てしまった以上、私は永遠に映画館に通い続けることだろう。どうか次回はいい脚本にめぐり合いますように。
アンギラスさん [映画館(字幕)] 6点(2009-10-01 19:54:31)

10.《ネタバレ》 オリジナルとぜんぜん違うリメイクもまぁ珍しいんだけどもデンゼル・ワシントンの中年ぶとりは見ててキツかった。ウォルター・マッソーみたいなコミカルさを少し含んだキャラもいないしなにより警察の間抜けさには途中で笑いそうになったぐらいで「君たちやる気あんの」状態。タイムリミットも序盤はいいけど過ぎた後は結構どうでもよくなってるのもなんで?状態。邦題の醜くさといっちゃあありゃしないんだけどリメイクで売らずに普通のサスペンス・アクションとして作っとけばよかったのになぁ~という印象が強かったです。 M・R・サイケデリコンさん [映画館(字幕)] 5点(2009-09-26 19:52:06)

9.《ネタバレ》 オリジナル未見。
トニー・スコットに関しては、スタイリッシュかつなかなか凝った独特な映像を用いるので好みの監督なのだが、ときたまハズレの作品があるというイメージ。
今回はハズレではないだろうという期待があったが、どうやらハズレだったようだ。
極端につまらない作品ではないが、意外と捻りがなく盛り上がらない作品に仕上がっており、サプライズ感はほぼゼロに等しい。
予測どおりにストーリーが進み、予定どおりにストーリーが終わっている。
“地下鉄”という珍しくユニークな設定の割には“動き”がほとんどなく、地上で人質を取っている場合とさほど大差がなかったのもやや拍子抜け。
“地下鉄”という設定の良さを活かしきれていないように思われる。
“地下鉄”のプロとハイジャック犯との地下鉄を舞台にした頭脳戦が繰り広げられるという類の作品ではなかった。
本作は派手なアクションでもなく、濃厚なサスペンスでもなく、『かつて絶頂を経験した男が何らかの事情でどん底を味わうものの、再び這い上がって、男としての生き様・散り際をみせる』というテーマが本作の根底にあるように思われる。
これらのことはライダーもガーバーにも共通している。しかし、価値観は異なるものの、同じベクトルが向いているはずの二人の“出会い”が上手く表現されていないようだ。どん底を経験したガーバーだからこそライダーの気持ちは分かるはずだ。ライダーの気持ちを察してのガーバーの最後の行動という“エンディング”に向けての盛り上げ方がかなり足りないように思う。ベクトルが同じ方向なのか、それとも相対するものなのか、“家族”や“宗教的な要素”も交えながらまとめて欲しかったところだ。
また、“どん底を味わった”という想いを抱えているのは彼らだけではないはずだ。
不倫疑惑の市長、この事件で名前をあげたいはずのイタリア系の警察官、ガーバーの後釜の管理職、もしかしたら人質の中にもそういう者がいたかもしれない。
このような複雑に絡みあうはずの人間模様がカットされているのはもったいない。
ライダーとガーバー以外はほとんど“空気”と同じというのは良作とは言えないのではないか。
たとえ単純な事件であっても、それぞれの思惑を抱える登場人物が掻き乱すことによって、ダイナミックとなり、豊かで複雑なものとなっていくはずだ。 六本木ソルジャーさん [映画館(字幕)] 5点(2009-09-23 22:43:04)

8.トラボルタを過剰に演出し過ぎたのではないか。 monteprinceさん [映画館(字幕)] 5点(2009-09-21 01:24:22)

7.《ネタバレ》 二人の名優が緊迫した状況下でギリギリの取引を交わし合う心理戦を見事に演じていました。印象に残ったのは、極悪非道のハイジャック犯が時折見せる心の弱さです。 獅子-平常心さん [映画館(字幕)] 7点(2009-09-15 00:32:43)

6.彼が欲しかったのは、金ではなく、カウンセリングの方だったようだ。 Yoshiさん [映画館(字幕)] 5点(2009-09-13 01:39:07)

5.《ネタバレ》 全体的にトニー・スコットらしさが満点の本作。彼らしいスピーディな展開、撮り方をしているのでリメイク元のサブウェイ・パニックに顕著だった"ダラけから来る緊迫感の無さ"を感じなかっただけでもリメイクした甲斐があるというものでしょう。乗客が容赦なく銃殺されるシーンなどもキチンと画面が引き締まっていた。しかし話と大きくは関係しない、派手なカークラッシュシーンやヘリコプターの空撮シーンなどは無かった方が、上手く小品として纏まりが良かったと思う。トニー・スコットらしい意味の無いカメラの回転も少々鬱陶しく感じてしまった。この人ホントに意味無くカメラをグルグルさせるの好きですよね。なんというか、中学生が好きそうな映画です。映像も含め。
民朗さん [映画館(字幕)] 6点(2009-09-09 01:37:58)

4.《ネタバレ》 デンゼル・ワシントンとジョン・トラボルタの対決はアクションを伴うものではなく会話劇で、しかも面と向かわずになされるのですが、その攻防の緊張感が何とも凄く、むしろ二人が顔を会わせて直接対決が開始されるあたりからの方がつまらなくなります。しかもこの会話の内容というのは知的攻防戦と言う程でもないのに、ピリピリの状況にしてしまっているあたりがトニー・スコット監督の手腕でしょう。デンゼルとトラボルタ以外の人物は基本的に呑気で軽口をたたいているのですが、そのイイカゲンなシーンを挿むことによって二人の対決と地下鉄内の緊迫感をより高めていますし、いささか乱暴な見せ方ではあるものの時間を絶えず提示することによって圧迫感を生み出しています。
 それから最後に市長の車の申し出を断り地下鉄で帰宅するシーンのデンゼルの晴れやかな表情が素晴らしく、感動的ですらあります。地下鉄の人間模様を巧みにちょこちょこ見せながらも深入りせず、これを106分でまとめあげてしまったスピード感も良い。 ミスター・グレイさん [映画館(字幕)] 8点(2009-09-07 18:27:50)

3.《ネタバレ》 凝った映像美を魅せるトニー・スコット監督。
オープニングからまるで一こま一こまがショートフィルムのような美しさと疾走感を味あわせてくれます。
主演の二人も貫禄の演技でラストまで緊張感を維持し一瞬たりともスクリーンから目が離せません。
物語が進むにつれ悪役を演じるトラボルタが一方的にデンゼル・ワシントンに好意を寄せているのが段々わかってくるけど、それに反して「犯罪者」としか彼を見ていないワシントンの冷めた演技が素晴らしい。
ラスト、銃を向けられて「俺を撃ってくれ」と懇願するトラボルタ。
結局ワシントンは彼を射殺し、奥さんに頼まれたミルクを買って家路につく。
愛情と非情が絶妙にシンクロするラストシーンでした。 ゆたさんさん [映画館(字幕)] 7点(2009-09-07 15:31:16)

2.《ネタバレ》 ガーバー(D・ワシントン)とライダー(J・トラボルタ)の無線でのやり取りは緊張があったとは言えないものだったが、さすがの名俳優である二人とあって、見ていても決して飽きるものではなかった。ただ、警官ではないガーバーがやたら上手く話をしすぎているように思ったし、それに誰よりも冷静であったように見えた。警察や市長らの扱いがしょぼくて、使えないと思わせる部分があっただけに、余計に彼が頼りがいのある存在に見えていたと言うのもある。警察の無能の所や、市長の会話とかを見ていたら、これって何かの皮肉なのか?と思う部分があった。ライダーに関して言えば、彼とガーバーの会話を見ていたら、なんだか寂しい人間に見えて、哀れな奴だなと思った。 スワローマンさん [映画館(字幕)] 7点(2009-09-05 14:38:22)

1.《ネタバレ》 毎度、映像のスタイルにばかり凝って、中身スカスカなトニー・スコットに期待できるワケもなく、快作だったウォルター・マッソーとロバート・ショウの74年版を越える事なんて期待してもいませんでしたが、それにしてもこの凡庸さ、退屈さはどうしたモンかと。あちこち74年版を踏襲しつつも、ちっともノッてゆけない、妙に褪めて映ってしまうのは、サスペンスの組み立てが下手だからでしょうか。トラボルタがやたらキレやすい、小物然としていて、そこに裏があるのかと思えば、ただそのまま行動が隙だらけの人間なだけですし(金の相場云々の裏は丸出し過ぎて裏のウチに入らないですよね)、デンゼル・ワシントンとの駆け引きにしても息詰まる展開と言うよりはギャーギャー騒ぎ立てているばかり。タイムリミットまでに現金を届ける部分も見た目をハデにしたら逆にマヌケに映ってしまい(いちいち事故ってみせてもねぇ)。派手なら、騒げば、娯楽映画として成立すると思ってるような映画。トニーってば80年代でアタマの中、止まってますな。 あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 3点(2009-09-04 17:44:21)

別のページへ
1234


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 77人
平均点数 5.26点
011.30% line
100.00% line
211.30% line
367.79% line
41215.58% line
52431.17% line
61722.08% line
71316.88% line
833.90% line
900.00% line
1000.00% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.75点 Review4人
2 ストーリー評価 4.42点 Review7人
3 鑑賞後の後味 4.80点 Review5人
4 音楽評価 5.50点 Review4人
5 感泣評価 1.00点 Review1人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS