みんなのシネマレビュー

トイ・ストーリー2

Toy Story 2
1999年【米】 上映時間:92分
アクションドラマコメディアドベンチャーファンタジーシリーズものファミリーCGアニメ
[トイストーリーツー]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-07-29)【Olias】さん
公開開始日(2000-03-11)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・ラセター
アッシュ・ブラノン
リー・アンクリッチ
トム・ハンクスウッディ
ティム・アレンバズ・ライトイヤー
ジョーン・キューザックジェシー
ケルシー・グラマープロスペクター
ドン・リックルズポテトヘッド
ジム・ヴァ-ニースリンキー
ウォーレス・ショーンレックス
ジョン・ラッツェンバーガーハム
アニー・ポッツボー
ウェイン・ナイトアル
ジョン・モリス[声]アンディ
ローリー・メトカーフアンディのママ
エステル・ハリスミセス・ポテトヘッド
ジョディ・ベンソンツアーガイド・バービー/その他バービー
ジョー・ランフトウィージー
アンドリュー・スタントンザーグ
R・リー・アーメイ軍曹
ジョナサン・ハリス修理屋
ジェフ・ピジョンエイリアン
メアリー・ケイ・バーグマンジェシー(ヨーデル時)
ロバート・グーレウィージー(歌唱時)
唐沢寿明ウッディ(日本語吹き替え版)
所ジョージバズ・ライトイヤー(日本語吹き替え版)
日下由美ジェシー(日本語吹き替え版)
小林修プロスペクター(日本語吹き替え版)
名古屋章ポテトヘッド(日本語吹き替え版)
永井一郎スリンキー(日本語吹き替え版)
三ツ矢雄二レックス(日本語吹き替え版)
大塚周夫ハム(日本語吹き替え版)
戸田恵子ボー(日本語吹き替え版)
樋浦勉アル(日本語吹き替え版)
北尾亘アンディ(日本語吹き替え版)
小宮和枝アンディのママ(日本語吹き替え版)
楠トシエミセス・ポテトヘッド(日本語吹き替え版)
谷口節軍曹(日本語吹き替え版)
高橋理恵子ツアーガイド・バービー/その他バービー(日本語吹き替え版)
佐々木梅治修理屋/ザーグ(日本語吹き替え版)
佐古正人ウィージー(日本語吹き替え版)
桜井敏治エイリアン(日本語吹き替え版)
宮本充フリック(日本語吹き替え版)
島香裕ハイムリック(日本語吹き替え版)
石川悦子(日本語吹き替え版)
原作ジョン・ラセター(原案)
ピート・ドクター(原案)
アッシュ・ブラノン(原案)
アンドリュー・スタントン(原案)
脚本アンドリュー・スタントン
リタ・シャオ
ダグ・チャンバーリン〔脚本〕
クリス・ウェッブ[脚本]
音楽ランディ・ニューマン
主題歌ロバート・グーレ「君はともだち」(ウィージー・バージョン)
トム・スコット[音楽]「君はともだち」(インストゥルメンタル・バージョン)
撮影シャロン・キャラハン
製作ヘレン・プロトキン
カレン・ロバート・ジャクソン
製作総指揮サラ・マッカーサー
制作ピクサー・アニメーション・スタジオ
編集エディ・ブレイマン
デヴィッド・イアン・ソルター
リー・アンクリッチ
録音トム・マイヤーズ(録音)(サウンド・デザイナー)
井上秀司(日本語吹き替え版調整)
字幕翻訳石田泰子
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12345678910


126.素晴らしい出来。ベタといえばベタだが、実写作品でこのレベルに並ぶ物は少ない。
カウガールジェシーのエミリーとの思い出の回想シーンで流れる歌を聞きながら、
私は、自分の子供の頃の思い出と照らし合わせて、
「親への感謝の気持ちを忘れてはいけないなぁ」という気持ちが湧いてきて涙した。
幸志さん [地上波(吹替)] 9点(2010-07-26 04:23:45)

125.こちらも繰り返しみました、子供よりも好きかもしれません。よくできているストーリーです。夢があります、おもちゃよりも下手な画で描かれている人間たち、本作も引き続きおもちゃが主役です。3を早く見ないと! HRM36さん [DVD(吹替)] 8点(2010-07-21 20:49:46)

124.1作目であれだけ完結していた物語を更に広げるピクサーは流石ですね。オモチャの幸せとは一体何なのか?この映画を見たら子ども達がオモチャを大切に扱う様になりそうですね。 民朗さん [映画館(吹替)] 7点(2010-07-08 23:58:20)

123.《ネタバレ》 前作ほどではないが、本当に良くできたアニメ。分かりやすい悪役がいるのが、前作に比べると陳腐だが、「玩具のアイデンティティ」に踏み込む展開は流石だ。「遊んでもらえてこその玩具!」というメッセージにはジンと来た。続編が楽しみになってきた。 枕流さん [DVD(字幕)] 6点(2010-07-04 20:08:12)

122.《ネタバレ》 前作に劣らぬ良作。今作でもウッディとバズによるコンビアクションが炸裂。前作に増してアクションシーンが痛快です。最後のNG集もウケる。笑いと涙があって大人でも充分楽しめると思います。 獅子-平常心さん [DVD(字幕)] 7点(2010-05-07 02:06:11)

121.《ネタバレ》 1作目と同様、安心して楽しめる映画です。ホロっと切ないシーンもあり、笑えるシーンもあり。何と言っても玩具達が冒険する様子がとても面白いです。自分を玩具だと思っていない、勘違いしたバズは滑稽で面白いです。 VNTSさん [DVD(字幕)] 8点(2009-09-25 20:14:39)

120.《ネタバレ》 前作よりずっとできが良く、驚きました。おもちゃの細かい動きもさることながら、やがて大人になり、捨てられるであろう持ち主の子供のもとへ戻るか、一生スターとして博物館のケースの中に飾られるか、また、誘拐先で出会ったおもちゃの事情にも同情してほおっておくわけにもいかず、板ばさみにされたウッディーが葛藤して成長するストーリーの組み立てもなかなか良くできている。バズが、おもちゃという自覚が無くヒーローだと信じ込んでいる、昔の自分にそっくりなおもちゃ屋の別のバズ人形と向き合う場面もかわいい。父親の登場も笑える。前作の内容につながる部分が幾つもあるので、1・2と続けて観た方が絶対に良い。 爽やか林檎さん [インターネット(字幕)] 8点(2009-09-21 00:41:25)

119.2になってもやっぱりおもしろかったです。キャラクターにもより深みが増して。とにかく子供に観せるべき!! HAMEOさん [映画館(字幕)] 6点(2009-08-17 16:05:09)

118.1と同様に、上質の娯楽映画でした。始終微笑みっぱなしでした。
安定感があって、安心して見てられました。 タックスマン4さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2008-12-12 17:09:18)

117.《ネタバレ》 1では主人公らしからぬ態度で仲間からボロクソな扱いを受けてしまったウッディーは、相変わらず心の弱さを見せてくれますが、今作ではオモチャの仲間たちが協力してドタバタと活躍してくれるのが痛快。
 コメディセンスも磨かれ、2倍のバズや、ダースベイダーもどきとの間抜けすぎる対決のくだりはかなり笑わせてもらいました。ウッディーはヘタレ部分ばかりが印象に残り、あんまり活躍の印象がないけど、妙に人間くさいところが共感を呼ぶのでしょう。
 仲間も増えたし、続けて3も見たいと思わされるかなり出来の良い続編。 すべからさん [CS・衛星(吹替)] 8点(2008-12-11 15:10:45)

116.面白かったです。良くできてますね。コメディとしても、アドベンチャーとしても、優等生的な出来でした。こんな映画が実写でできないものか、いつも考えてしまいます。残念なのは、対象年齢をあまりにも低く設定して作ってあるように思われることです。誰が見ても楽しめるとは思いますが、心に残る映画にはなっていませんでした。 shoukanさん [DVD(字幕)] 7点(2008-11-03 23:48:04)

115.《ネタバレ》 ピクサーって現代の黒澤組じゃないだろうかと私は勝手に思っている。それほどに彼らの作品は完成度が高く、すばらしい感動を与えてくれる。このトイ・ストーリー2はピクサー作品の中でもとりわけ出来がよく、すばらしすぎてかえって書くことがないのだが、とりわけジェシーの歌には絶句するしかなく、涙が止まらない。これは単に捨てられるオモチャの歌ではない。人間の根源の悲しみの一つにふれた歌であり、この歌一つでこの作品は不滅であるとすら言いたい。 空耳さん [DVD(字幕)] 10点(2008-08-08 04:03:39)

114.公開当時観に行きました。
もはや何もいうことはありません。
くーちゃんさん [映画館(吹替)] 10点(2008-02-25 22:32:14)

113.前作と比べてストーリーや、キャラの背景などに厚みがでました。また、前作はウッディが自己中心的で、嫉妬深かった性格がおおらかになったのが好感が持てました。 茶畑さん [DVD(吹替)] 6点(2008-02-14 23:00:31)

112.《ネタバレ》 単純明快なストーリーで子供から大人までさすがに万人向けの映画です。ただ、玩具を卒業した大人が観るのと、玩具で遊んでいる子供が観るのとではずいぶんとテーマが違ったものになるだろう。続編が製作されるのならば十分に期待を持てますね。エンドロールのNGシーンは秀逸です。 いっちぃさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2007-06-02 20:56:49)

111.《ネタバレ》 細かい内容はあんまり記憶に無いんだけど、「1」を見た後だったからか、さらに楽しめた覚えがある。やっぱり所ジョージの吹き替えは良いね。前作よりスケールアップしているのも、続編としては成功だと思う。そして何より面白かったのは、エンディングに流れるNGシーンだったなぁ。ありゃぁ、子供心に大ウケだったもん。アニメでNGをやるという発想に脱帽。 ドラりんさん [DVD(吹替)] 8点(2007-05-23 15:26:07)

110.爺の存在がポイントなのかなぁ・・・(これもかなり使い古された感じがしますが) マー君さん [CS・衛星(吹替)] 6点(2007-05-12 14:50:08)

109.《ネタバレ》 ラストの畳み掛けが少々クドくなってしまうのは、助ける対象がジェシーに変わってしまうからじゃないかな。あそこは飛行機内部までウッディも運ばれてしまう流れの方が客はスムーズに観れると思う。
それでも・・・満点っ。 カラバ侯爵さん [試写会(字幕)] 10点(2007-03-24 14:25:14)

108.続編としては、ほぼ完璧な出来だと思います。本作が持っているコメディ、アクション、アドベンチャーの要素が程よいバランスで配合されています。またストーリーもいい。子供と遊ぶのがおもちゃの役割。いつか子供が大きくなって、その役目に終わりが来ることになろうとも、そのときまで一所懸命に楽しもう。ラストでは、あえてアンディの成長(少年期の終わりが間近であること)を見せ、このことを観客に意識付けます。これはそのまま人間にも置き換えられます。いつか来る終わりのときまで、人生を楽しもう。少し切ないですが、ポジティブなメッセージだと思います。映像面も格段にパワーアップ。あえて良くない(好きでない)部分を挙げるなら、ウッディーを救うべく立ち上がるバズを露骨に“アメリカ”に例える場面があったこと。あとエンディングロールの嘘NGシーン。興醒めしてしまいます。でも全体的には◎の作品です。 目隠シストさん [CS・衛星(吹替)] 8点(2006-12-31 18:37:58)

107.ピクサー作品ということで、出来にはほとんど文句はないのだが
続編はできれば作ってほしくなかった。
ピクサーは続編を作らなくても新しい面白さをクリエイトしてくれると
信じているからだ。
その新しさが一本失われたと考えると、もったいない。
ファインディングニモ2とか、絶対見たくないもんな。 コダマさん [地上波(吹替)] 6点(2006-11-30 01:33:51)

別のページへ
12345678910


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 186人
平均点数 7.57点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
321.08% line
421.08% line
563.23% line
62613.98% line
74423.66% line
86736.02% line
92613.98% line
10136.99% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.70点 Review10人
2 ストーリー評価 7.94点 Review17人
3 鑑賞後の後味 8.06点 Review15人
4 音楽評価 7.72点 Review11人
5 感泣評価 6.92点 Review14人

【アカデミー賞 情報】

1999年 72回
オリジナル主題歌ランディ・ニューマン候補(ノミネート)"When She Loved Me"

【ゴールデングローブ賞 情報】

1999年 57回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 受賞 
主題歌賞ランディ・ニューマン候補(ノミネート)"When She Loved Me"

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS