みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
36.ガンジーの偉大さを「再確認」できる作品です。新しい発見は特にありませんでした。しかし「ガンジー的」な発想や実践が急激に薄れゆく昨今のこと。こうした作品をあらためて見直すことは意義あることだと思います。もっとも、もしいま撮り直すなら、もうすこしガンジーの言動が秘める「狂」的な面に踏み込んで欲しいですね。現作品では、某国大統領も感動のあまりますますみずからの政策に自信を持たれることでしょう。これではガンジーさんも草葉の陰で泣くしかありません。 【バッテリ】さん 7点(2004-07-23 17:25:33) 35.《ネタバレ》 序盤はあまり伝わってくるものがなかったけど中盤の大虐殺シーンに唖然として声が出ませんでした。観るべきもの観て良かった・・・万人に観てほしい作品です。 【tetsu78】さん 9点(2004-06-07 12:56:35) 34.ガンジーという人の事は、誰でも学校の授業で学んだと思います。自分も勿論その一人なんですが、ですがこの映画を観た時、すでにガンジーが行った事はまったく憶えていませんでした。しかも自分は地理や歴史が苦手で、南アフリカでの差別やこの映画で描かれていた、出来事は何一つ知らず、今思うと恥ずかしい思いです。この映画で観たガンジーの率直な印象派は、頑固で、笑顔の美しい、素晴らしい人間。本当に彼の行った行動の数々には感動し、涙があふれました。あらためて思うと、この映画は常識知らずの僕のような、学生に観て欲しいと強く思いました。 【ボビー】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2004-06-03 22:50:38) 33.ガンジーの一番偉大なところは、周りの自分への扱いが良くなっても悪くなっても自分を変えないところ。そのためにはとてつもなく強い意思と信念が必要で、誰でも簡単にできることではない。ただただ、本当にすごい人を見た。 【ラーション】さん 9点(2004-04-23 01:10:27) 32.ガンジー、ジンナー、ネルー、マウントバッテンときて、何故”ネタジ”とインド国民軍が来ない。”マハトマ”・ガンジーとチャンドラ・ボースの確執など描ききらないと肝心なところで問題から逃げているように感じる。インド独立の意味をアングロ・サクソンは、ガンジーを賞賛し、オスカーを与えることで決着付けてしまっている。 【Waffe】さん 4点(2004-04-16 11:44:44) 31.非暴力闘争というのがどれだけ勇気のいるものか。ぬるま湯に浸っている自分がほんと小さく感じました。今もインドではカースト制度が残っている地域があるそうですが、差別による闘いはこれからもいろんな所で続いていくでしょう。もし自分も差別されるようなことがガンジーみたいに立ち向かっていけるだろうか。偉大な人です。 【すごろく】さん 5点(2004-03-30 01:14:04) 30.大作でした。 【ゆきむら】さん 7点(2004-03-22 10:04:08) 29.感動のストーリーに、美しいインドの風景の映像。長いとは感じなかった。むしろ、よく3時間で見事に収めたと思う。 【クルン】さん 9点(2004-02-28 00:33:02) 28.ガンジーの伝記を読んでいるかのような、作品.. 歴史の勉強になります... 【コナンが一番】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2004-01-16 12:34:30) 27.ドキュメンタリー映画にも見える、ガンジーの半生を描いた秀作。すぐに断食してしまうガンジーの人間性はさておき、インド独立の立役者、ガンジー役のベン・キングスレーは本物そっくり。小さい頃に見た時はホントにドキュメンタリーかと思ったくらい。今見ると、自分の信念を持った偉大な人物なのは間違いないってことは分かるのだが、客観的立場から見たガンジーの描かれ方しかされておらず、やはり客観的に見ることしか出来ない。偉大な人物の半生を、凄い人もいたんだね、と感心する映画でしかない。 【もた】さん 6点(2004-01-08 02:24:08) 26.ひたすら長い!しかしキングスレーが御本人そっくりの役作り。感服いたしました。こういう映画はじっくり腰を据えて鑑賞したいものです。 【ロイ・ニアリー】さん 7点(2003-12-12 11:48:46) 25.《ネタバレ》 まず、歴史作品として文句無し最高の出来です、製作がこの作品では侵略者(搾取者)として、はっきり言えば悪として表現されている英国です、それがここまで妥協無く、多くの意味で史実を実行するのは、英国人自身ガンジーを尊敬しているからではないでしょうか?過去自分たちの祖先が何をしたのかも確かに重要なことですが、それ以上にそれをいかに教訓とし、素晴らしい明日を目指せるかと言うことに、その意味は集約するのだと思います、そして一映画作品としての評価としても、私は満点を付けたいです、各場面全てにわたって充実する、静かな迫力とでもいうのでしょうか?役者に実際にガンジーが乗り移ったかのような、とても素晴らしい演技を見せます、それは主人公のガンジーだけではなく、登場する全ての人に言えることです、音楽も無くそれと言った演出も無く、只黙々と演説するガンジーに、私は真の感動を覚えました。これは10点満点中100点を付けたい作品です 【はまち】さん 10点(2003-11-30 23:52:18) 24.非暴力主義・無抵抗主義っていうと「消極的」なイメージがありますが、ガンジーのそれは(作中の台詞にもありますが)まぎれもない「闘い」であったんだなあ、と思いました。製塩所での抗議行動で(救護班まで用意して)黙々と殴られる群集のシーンには圧倒され、涙が出ました。それに何といっても壮年から晩年までのガンジーの生涯を一人で演じ切ったベン・キングスレーは(メイクの効果もあったのでしょうが)凄い!てっきり老人が演じてたのかと思っていたのに当時の彼はまだ30代だったんですねえ。ただ、これはわがままな注文ですが、ところどころ説明不足な感じもあって(例えば、なぜガンジーが第一次世界大戦時にイギリスの参戦を支持したのか、とか)少しだけ不満がありました。もちろん、ガンジーの全生涯を描くには3時間でも足りないし、細かいことを知りたければ、本なり何なりで調べればいいことなんですけどね。ところでこの作品、D・D・ルイスが出てるはずなんですけど、全然気づかなかった。 【ぐるぐる】さん 8点(2003-10-01 17:22:07) 23.手を挙げることは簡単だが、その手を押さえることは難しく、ものすごく勇気のある行為だと思う。インド独立運動に際して、非抵抗、不服従を貫いたガンディーは本当にマハトマ(偉大な魂)だと思う。 【クリムゾン・キング】さん 8点(2003-07-13 23:50:12) 22.実話ということで派手派手さはありませんが、ガンジーの生き方に感動しました。確かに歴史に興味がない人には面白くない映画ですよね。 【ジェイムズ】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2003-06-21 05:28:27) 21.小学生の頃に初めて見たとき本物かと思った。しかも異様に長く感じたけど、感動したなぁ。世界史は大好きだからこういう作品が沢山できるとすごく嬉しい。面白い、とかそういう作品じゃない。 【ネフェルタリ】さん 8点(2003-06-19 14:54:03) 20.非暴力で訴えるのは多くの犠牲を払うことであり、様々な葛藤があったにせよそれを独立にまで結びつけた当時のインドの人々は凄いと思う。ただし、この映画等を見てテロに対しても非暴力で訴えるべきであるというふうには間違えてもとらえてほしくない。違うのだから。映画は歴史に興味のない人には辛いと思うが、この作品はよくできているのは確かだ。 【フィニート】さん 6点(2003-05-29 15:14:46) 19.単純にガンジーと言う人の凄さを楽しむ映画だと。無抵抗主義っていうものがあるって事を後生の人はやっぱり信じられないんじゃないのかな。凄いよガンジー。でも、ガキンチョは教科書に絶対落書きしちゃうんだよね。森鴎外とかと並んで。 【セクシー】さん 10点(2003-03-20 05:04:28) 18.この作品を、堅くて長い社会科教材映画としかとらえられなかった人は、気の毒である。横行するテロに、戦争しか解決策を見出せない人々はもちろん、戦争反対を訴える人々にも、今こそガンジーが唱えた「非暴力」の思想を訴えたい。後世に残る真の偉人とは、ガンジーのことである。それにしても、主演のベン・キングズレーはまさにガンジーであった。 【ブタ子】さん 10点(2003-03-11 11:37:45) 17.これを娯楽映画として見れば、長くて堅苦しいだけのクソ映画なんだろうね。ニューヨーク・タイムズ紙には「くたびれる絵の詰まった教科書」と酷評しているし。 【亞戯衛】さん 10点(2003-02-12 12:45:19)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS