みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
135.この世界観嫌いじゃないです。なんとなく伝わってきました。 【すたーちゃいるど】さん [DVD(邦画)] 6点(2008-03-22 12:14:57) 134.凄いよ押井さん 【norainu】さん [DVD(邦画)] 9点(2008-03-01 05:46:56) 133.《ネタバレ》 代用可能なほどの肉体を作り上げられるようになった文明。 その中から不意に生命(意識)が芽生えたとしたら・・・。 物質的な条件を揃えただけで生命は発生しない。 果たして生命は、意識は、どこから齎されているのやら。 知的傑作娯楽作品。 続編である「イノセンス」がいびつな構成と何語?と首を傾げてしまうような表現になってしまったのが残念。 【カラバ侯爵】さん [ビデオ(邦画)] 9点(2007-11-03 05:30:48) 132.難解な映画だけど面白かった。 【なますて】さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2007-08-14 14:28:26) 131.今見るとそれほど難解な感じはしません。女性の裸が何度も出てくるのに、全然エロく感じることができない変な映画でした。個人的にはパトレイバーの方が好きかな・・・ 【マー君】さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2007-08-11 23:46:31) 130.ストーリーは難解そのもので、やたら独特の用語が出て来たり、抽象的な言いまわしがあるので分かりづらい。でも、それを補う完成度の高さと想像力の豊かさに脱帽。また近いうちに見たいとは思わないけれど、見るたびに面白くなる映画なのかも。 【mhiro】さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2007-08-06 21:01:53) 129.《ネタバレ》 この手の作品は哲学的内容を含ませると評価が真っ二つになるような傾向があるとおもいます。作品としては良かったと思いますがこの作品が10年以上も前につくられ、作品中の近未来と現在との微妙な温度差があるところも見所のひとつかと。 【K2N2M2】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-08-05 04:58:37) 128.見れば見るほど意味が分かる、奥深い映画。海外に留学したときも、”Ghost in the Shell知ってるか”とブラジル人に聞かれた。留学する前に見ておいてよかった。日本のアニメは海外に通用します!! 【この道を行けばどうなるものか】さん [DVD(邦画)] 9点(2007-05-13 22:59:27) 127.ちょっと理解出来ませんでした。 【ベルガー】さん [DVD(邦画)] 4点(2007-05-04 12:43:31) 126.《ネタバレ》 ネット中毒の友人がマトリックスがパクッた基の作品として観たいというのでみてみようということに。しかし自分は途中でこれは日本語字幕無いと言葉自体の理解のスピードがついてゆけないので字幕ありで再度先頭から見直しに...。友人はなんで理解できないんだとぶーぶー言ってましたが。マトリックスがらみではその設定はかなり似ていると思いました。違っているのはマトリックスが普遍的な心を表現するのに対して、攻殻の方は個人の心のように見えます。それゆえにマトリックスの方が宗教のように理解しやすいのかなと。攻殻の方が特殊で共感しにくいんだと私は思います。全体の世界観や退廃的な部分はそのシチュエーションにけっこう興味を刺激されるが、映画の主体がどこにあるのかという部分に、言うと怒られるかもしれませんが未完成な部分を感じてしまいます。表現しにくいですが思春期っぽいひねた退廃感というかナイーヴさがある。これも怒られそうな意見ですが、そこに浸りたい人の自虐的な世界に特殊性・閉塞感を感じます。それが悪いという事じゃなくてね。そこに自分の感情がフィットしないと難しい映画と思いました。 【森のpoohさん】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-08-21 12:36:56) 125.ゴースト、義体化・・・・・。我々の主体性はどうあるべきなのか? この問題は本作の一貫した主題である。 主体性を危うくするテクノロジーに警鐘を鳴らすのが良いのか、 それともテクノロジーそれ自体を肯定しようとする能動性が必要なのか? つまり草薙素子のように自らの主体性を問い続けることが重要なのか、 はたまたその後の展開においてなされるように、 自らの主体性を集団性(ネット)の海に同化させることが重要なのか? 構想可能な近未来、現在の延長線上にあるそう遠くない将来で巻き起こる主体性の問題は すでに現在において問題となっており、相通ずるものである。 時代を経るごとに希薄となっている私達の主体性への新たな問題提起。 映画の核はまさにそこにあり、主体性の問題と切り離して、 つまり単なるSFとして、全くの別世界の次元として鑑賞することや 安易なエンタテイメント性を追求することはナンセンスである。 【ノマド】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-07-13 21:35:54) 124.何度か見たが、やっぱりストーリーに面白味が感じられない。主人公の苦悩に共鳴できる部分があれば、もう少し楽しめるのかなぁ。 【MARK25】さん [DVD(邦画)] 5点(2006-04-23 21:33:39) 123.攻殻機動隊は好きでその世界観も好きだが映画としてみるとちょっと盛り上がりに欠ける作品だと思った。これからまだ何かあるのだろうかと思っていたら終わってしまった。短かったのでもう少し膨らませて見所を作って欲しかった。個人的にはキャラクターの描き方があまり好きになれない。自分はS.A.Cの方が好きだ。先進的な考えと設定はすばらしくその点は高く評価できると思う。 【スワローマン】さん [DVD(邦画)] 4点(2006-04-18 14:47:17) 122.《ネタバレ》 久しぶりに見たので書き込みます。 この映画は草薙素子と言う主人公を通して 脳以外を義体化(サイボーグ化)した人間が 様々な情報と技術が高度化複合化した社会で、どういう感覚と思想、概念、理念を経て行くのか? これを描いた作品であると思います。 主人公の素性については殆どられません。オープニングで全身義体のサイボーグと分かるのみで あとは公安9課なる非正規の警察組織で、国家に特殊強化義体のプロトタイプとして管理されつつ 超人的な能力を発揮し、様々な事件を解決する言わば実験体として生きている。 主人公の生きる社会は電脳化なる脳のサイボーグ化が普及した社会で 人間は何時でもネットに接続し、あらゆる情報を直接脳に取り込み処理する事が出来る。 だが反面、その恩恵に浴せない大多数の貧民 そして薄汚れ、疲れている都市空間。。。 そんなある日「人形使い」なる天才ハッカーが、人の電脳その物をハッキングして記憶を上書きする事件が起こる。 ともかく、この物語を通して押井氏が言いたい事は、人間が人造物としての義体化を進めて行けば 最後はその個人を特定するゴースト、つまり脳を含めた肉体という「入れ物」が その個人にとって信用出来る物では無くなり しまいにはそれすらも捨ててしまうだろう。と、言う事です。 最後草薙は人形使いに繋がり、融合し、自分も上部構造(物質的な脳を含めた肉体を脱し、あらゆる情報と繋がる生命体)へ旅立ってしまう。これは進化なのか? しかし、それが人間の最終的に行き着く場所なら、この世界に何の意味が有るのか? そう疑問する(その理由は彼のセーフハウスに並ぶ古ぼけた本が物語っている) 相棒のバトーは現実を選び そして素子と別れてゆく。 出て行く時、素子は冷たく自分自身を言い切ります。それを見つめる彼は苦しげでした。 「でも少佐は少佐なんだよ。」 素子が出て行った後の部屋で、彼は呟いたのでしょうか。 【一般人】さん [DVD(邦画)] 10点(2006-04-10 04:11:36) 121.小説や漫画などの原作が映画化されたときの複雑な心境はこの映画に限らず、原作のファンはみな経験していることだと思う。現状を見ると、監督にとっては原作は企画を通すための口実としか思っていないのではないかと疑ってしまう。つまり、その原作は当て馬でやりたいことはほかにあるということだ。こうして原作が浪費されていくことは悲しい。たとえ監督が原作にほれ込んでいる場合でも彼の頭の中の原作と自分の頭の中の原作とは違うものなのは当たり前のことでもうこれはどうしようもない。 なら黙っていればいいものをと思うがやっぱり一言。 人形つかい(「人形つかい」はハインラインの侵略SFで映画化もされているが映画は見ない方がいい)のエピソードを中心にしているのはいいのだが、草薙がなんかフガフガいってて情けない。原作の登場人物たちは健康的な考えの持ち主である意味プラグマティストだ。混沌としているのは背景でその中で現実的に生きるタフな奴ら、これが自分にとっては原作の魅力の重要な部分を占めている。 それからキャラクターの造形が原作と違いすぎる。原作のファンとしてはやはり絵柄ももう少し似せて欲しかった。原作の草薙は結構童顔で、マッチョであるが格闘家のようにしなやかである。映画のはビルダーのマッチョである。 とはいうものの独立した映画としてはいいと思う。面白いのである。しかし原作を思うとき悲しくなることも事実で…、どうしたものか…。 【アホをどり】さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2006-03-16 09:26:25) 120.私はバカですから、結局何を言いたいのか全然分かりませんでした。雰囲気は良かったですけどね。生命と機械の区別がない?!いやいや、生物学的には区別ありますから、残念!(古っ) 【はりねずみ】さん [DVD(字幕)] 4点(2006-02-06 01:32:24) 119.人形使いが延々と生命と機械の定義について論じるシーンがあるけど、あれって要するに『2001年宇宙の旅』のラスト(特に小説版)と同じことを言ってるんじゃないんだろうか。ネットの海に飛び込む素子というのは、肉体を放棄してスターチャイルドに進化したボーマンが時空を超えて地球に戻ってくるラストと同じニュアンスなんじゃないか、と。難しい映画です。 【とかげ12号】さん [CS・衛星(吹替)] 7点(2005-11-20 15:58:42) 118.時代が進み、人間が機械のようなエラーを起こし、機械が人間のように考える。じゃあ機械と人間の境界線は何だろう。便利と危険が混じった未来に、そんな事を考える時が、現実にも来るような気がしました。 【デコバン】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-11-11 01:14:25) 117.「うる星」以外の押井作品を初めて観ましたが、私は駄目でした。これを合わないって言うと「分かって無い人」扱いされると思いますが、別に良いや。日本映画は普通のもアニメもこういう「意味深で、でも実は薄っぺら」ってのが多いですね。雰囲気で誤魔化すと言うか。演出も思わせぶりで“ここには何かあるんだぞ”って押し付ける感じ。観てる方にもっと任せればいいのに。テーマは昔から繰り返し人間が考えてきたことだから目新しくないけれど、凄く興味あるから期待しちゃったよ。“つまるところ自分とは自己とは何なのか?”哲学者や科学者が何千年もチャレンジしてきた問題だけど、コンピュータとかネットの出現で益々答えが遠ざかってる感じだし、2時間のアニメでちょっとでも新しい考え方を期待する方が図々しいか。でもこれ10年前の映画なんですもんね。そう考えると・・・でもニューロマンサーは更にその10年前に出てるし・・・ 【なみこ】さん [DVD(吹替)] 4点(2005-09-04 20:22:27) 116.草薙の苦悩が伝わらない。 【k】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-07-10 18:11:34)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS