みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(10点検索)】
85.文句なしに感動できる。まぁ、初めの偶然の嵐はさすがはイタリアってとこで。 【幕末魂】さん 10点(2003-03-31 00:20:54) 84.グイドの様に、辛くても、陽気に笑ってくじけない生き方をしたいと思った。最後には戦争と民族差別の犠牲になるという悲しい結果だったが、そんな逆境の中でも、明るく輝きながら生きた彼の人生は美しかった。ドイツ看守の通訳のところなどの作中のユーモアからは、実際の言い表せない程の苦しい状況を考えると、笑いながらも、悲しさ、シュールさを感じている自分がいることに気付かされた。全体の雰囲気も美しく個人的にこれまで見た映画でも最高の映画。 【iroha】さん 10点(2003-03-17 22:48:13) 83.私の中でこの映画以上の作品はありません!こんなに素晴らしい映画がこの世に実在するとは・・・これは言葉では言い表せません。ロベルト・ベニーニ、私はあなたを心から尊敬します!あなたは最高です!死と隣り合わせの中、息子に嘘をつき続ける父親の姿に子を愛する親の気持ちが心からわかる気がします。近くにいるのに会えない愛する妻のために思い出の曲を聞かせるシーンが大好きです。最後の息子、ジョズエが「僕たちは勝ったんだー!」と両手を大きく広げて喜ぶ姿・・・思い出すだけで泣けてきます。とにかく生きていることってこんなに素晴らしいことだと感じました。小さなことにクヨクヨしている自分が嫌になりました。エンドロールでは滝のように涙が流れました。たくさんの人に見てもらいたいです! 【未歩】さん 10点(2003-03-04 19:33:18)(良:1票) 82.「シネマ坊主」で松本人志氏が10点満点をつけていたので観てみました。松本氏の着眼点とは違ったけど良かったです。「笑いと涙(感動)」を謳い文句にした映画は数あれど、その二つの要素をこんな風にミックスした作品は初めてです。結婚前の、伏線と絡めた絶妙なギャグには感動!後半も、絶望的な状況にも関わらずはじけるギャグ。特にドイツ将校の言葉を無茶苦茶に訳すところはすごいです。最後に父親が殺されたときはショックで、実は生きてるんじゃないかと最後まで期待してたんですが、最後の最後で納得。結局あの主人公は自分の命より、愛する息子と妻の命を守ることが第一だったんだ・・・と思うと改めて泣けてきました。この話はもちろんフィクションですが、実際強制連行されたユダヤ人達は絶望的状況の中でも互いにジョークを飛ばし合い、励ましあっていたという話を聞いたことがあります。なんかこうやってキーボードを打ってると、あのロベルト・ベニーニの素敵な笑顔が頭に浮かんで、泣けてきます。 【ぐるぐる】さん 10点(2003-02-28 22:39:19)(良:1票) 81.子供に対していつも笑顔を絶やさないで生きるってことをすばらしいって感じさせてくれたグイド。感動です。 【tarachan】さん 10点(2003-02-27 16:18:28) 80.はじめて映画で泣いた!親父なぁ・・・自分を犠牲にしてでも一番愛した女との息子を守る。このくらいの覚悟の有る親父になりたい! 【ロック】さん 10点(2003-02-19 20:59:51) 79.前半まで見たときは嫌なノリだぞこれ、と思ったが、そこから後半にかけて見ると前半はしょうがないかな、と思える。子供ができてからは非常によかった。列車に乗り込む時の嘘は悲しみというかもう笑ってしまった。父親が死んでいなければただのハッピーエンドだったが、それでなくてよかったと思う。何もしなければ死ぬ事はなかったというのもせつない。非常に楽しめた。 【ヒガシニホン】さん 10点(2003-02-19 00:19:12) 78.素晴らしい映画。ナチの収容所を舞台にした映画というと「ソフィーの選択」や「シンドラーのリスト」を思い出すけど、この映画を含めて、描かれている視点は全く違うから、単純に比較はできないと思う。<特に「ソフィー」とはすごく対照的だ> この舞台を重々しく扱うことだけが評価されるとは全く思わない。不条理下でも美しく生きること、希望の芽を決して摘まないぞという楽観的意志の切々さ、そのあまりの確信的な心情が逆に気持ちよかったです。でもベニーニはかなり抑えて演技していたんじゃないかな。彼の切ない表情がとても印象的でした。この映画を自分の子供のことしか考えていないとか、戦争を軽々しく扱いすぎているとか、偽善だとか、いう人がいるけれど、そういう知ったふうなこと言う人の方がよっぽど偽善的だと思うし、それって強迫的でつまらない観方なんじゃないかなぁ。。。なんて書くと怒られるか。まぁ映画の正しい観方なんてないんだから、画一化された意見なんか聞きたくないよ。自分の死まで軽々しく扱ったこのベニーニ作品こそ究極の「美しき哉人生」であり、その突き抜け加減が妙に可笑しくて、哀しくて、僕はすご~く心に残りました。 【onomichi】さん 10点(2003-02-12 00:50:38)(良:1票) 77.すッごく泣けます。最高です。 【 ss】さん 10点(2003-02-06 21:57:30) 76.間違えなく傑作でしょコレ。なんていい父ちゃんなんだベニーニ!とうちゃんと息子がマイク?(なんていうんだっけあれ)みたいので母親に話しかけるシーンがすき。 【はちまろ】さん 10点(2003-02-03 13:07:10) 75.映画で久しぶりに泣けた。私もこういう父親になりたい・・・。MY息子、愛しているよ!!今度のお休みはキャッチボールしような。こんな名作にまた出会いたいなぁ・・・。 【小僧】さん 10点(2003-01-31 03:28:26) 74.最初はスローテンポではずれかな?と思ったけどとんでもない!後半から急展開、子供を悲惨な現実から守ろうとする父親の健気な姿に感動!ラストの○○がでてきた時は最高でした!俺もあんな親父になりたい! 【トモ】さん 10点(2003-01-26 04:11:56) 73.めっちゃくちゃ感動した。はじめの方を見ていると、このままハッピーな調子で最後にライフ・イズ・ビューティフルとまとめるのか、とまで思いました。でもだんだんと、ユダヤ人迫害という事実に物語が迫ってきます。もう父親の子供に対する嘘が切なすぎた。殺されるシーンは、昔何かの番組でみたことがあります。だからかもしれないけど、余計に全身に身震いがきました。。本当に、後もう少しで涙のところ。。それほど切なかった!!(;O;)「これが私の物語。父が命をささげてくれた、私への贈り物だ」名言だ~。。ライフ・イズ・ビューティフルというのは、こういった悲しいことや嬉しいこと全部ひっくるめてのものだ。そういう意味がはじめて分かったような気がする。10点て言うのは甘いかもしれないけど、何より役者の演技がみんなよかったからということで。 【武しゃん】さん 10点(2003-01-22 22:48:28) 72.こんなに素晴らしい映画見たことない。前半30分くらいははロミオ+ジュリエットみたいに運命に導かれた恋愛系で少し退屈だったけど、後半になるとストーリーがガラッと変わってもう釘づけ状態。涙が滝のように流れた。生きていることに感謝したくなるような、日々の当たり前の現状が幸せに思えた。息子役の子も本当に可愛い。ロベルト・ベニーニはこの映画を作るために生まれてきたのではないか。4回ほど見たが、4回とも泣かずには見れなった。まだ見ていない人にはぜひ見て欲しい。 【みほ】さん 10点(2003-01-16 01:04:21) 71.いい映画です。極限状態でも自分の息子を守る為に、表面的にはあたたかい表情で、しかし本心は冷徹な判断の上で、このような行動を主人公は息子の見ているところで演じたのだろう。自分の命は失ったが大事な大事な息子を守りきった主人公に拍手。この作品を見て塩野七生著『ローマ人の物語』のローマ帝国、初代皇帝アウグストゥスの業績でふれられていたことを思い出す。彼のことを著者は歴史上、傑出した政治家の1人であると書いていますがその中で、本心は悪なのに表面上、善を装うことを偽善という、しかし偽善には下等なものと上等なものがある、前者が普通われわれが使う偽善であり、後者は公共の利益つまり国民の利益の為に自分の政策に反対する抵抗勢力に嘘をつくことを意味すると書かれていた。彼は抵抗勢力に嘘をつき続け300年続いた共和政から帝政というローマの大改革を実現した。その上で、彼が土台を築いた帝国は500年も続いた。ローマ帝国は後世においてプラスマイナスさまざまな意見があるが、この本を読んで、このような考え方のできる人物が政治家に出てこないから日本の改革が進まないのだという感想を私は持った。映画に戻りますが、主人公の行動は上に書いた「上等な偽善」の変形だというのが理解できる。主人公のように自分にとって大切なものを守るために、初代皇帝アウグストゥスのように国民の利益(=社会)に貢献するために、このような高度なテクニックが必要なんだということを学び、理解することが出来て大変良かった。そしてこの映画を見て、2000年前からのヨーロッパの人の考え方の一端は変化していないのだということが確認できた。他者の利益、社会の利益になる、このような嘘をつける人間になれたらいいのに。 【yamahiro】さん 10点(2003-01-11 20:53:37) 70.ここ一番泣けます。まさに最高傑作。小さな子に最後まで嘘を突き通す・・・。悲しい現実がリアルに表現されている。始終目が放せない、素晴らしい映画に仕上がっています。一度は見るべし。 【ONU】さん 10点(2003-01-03 15:26:09) 69.エンドロールが流れる中、一人号泣しました。息子にあくまでゲームだと信じさせるために、最後に軽快に行進してみせる姿。あの姿を思い出すたびに、所構わず涙が零れそうです。 【狼】さん 10点(2002-12-28 13:47:23) 68.親が子供に注ぐ愛情は、わかりやすくなきゃね。 【きのこ】さん 10点(2002-12-23 02:27:02) 67.良い映画だったけど後味が悪い。未だに音楽を聞くたびに、あのシーンが蘇って何とも言えない感覚になる。でも、最高の映画です。 【makipon3】さん 10点(2002-12-18 17:16:50) 66.前半のテンポの良さは絶品でした 【ドクドクモンスター】さん 10点(2002-12-09 11:23:55)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS