みんなのシネマレビュー |
|
|||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(7点検索)】
8.《ネタバレ》 親子の愛情を描いた感動のヒューマンストーリー。と、銘打ってあったと思いましたが、プラーベートライアンの最初30分のようなリアルな戦闘(虐殺?)シーンに圧倒され、そんなもの吹き飛んでしまいました。ま、もともと親子うんぬんを描くには脚本も弱すぎましたけど。主人公の目線での描写の徹底、ハンディカメラを織り交ぜての演出などさすがと思わざるを得ない点は多々ありました。が、一方で小屋でのカメラとの追いかけっこなど無意味に長すぎるシーンなどマイナス要素も・・・。大体何万年も前から地球を監視し続けて、微生物がダメでしたってオチはどーなんだ?宇宙戦争というあまりにもありふれた題材でありながら、ちゃちなアクション映画に走らず、リアルな描写を徹底した点に敬意を表し、この点で。結構怖かったぞ。 【ふじも】さん [映画館(字幕)] 7点(2005-07-02 12:43:31) 7.《ネタバレ》 宇宙人がバカ過ぎて、話にならない。 かと言って、用意周到な異星人が侵略目的で攻めて来た場合、あっという間に制圧されてしまうと思うのでこちらでも話にならない。 現在を舞台にしたリアルベース(ヒーロー不在)のストーリーで、人類が高い知能を持つ異星人から侵略を受けて尚且つ生き残るというストーリーを、無理の無いプロットで作ることは至難の業でしょう。 今回の結末も50年前ならばいざ知らず、今の世で通用する結末だとは思えません。 でも音と映像の迫力はかなり凄かった。 終始悪夢のような強烈なイメージが、永く記憶に残っている作品です。 【Beretta】さん [映画館(字幕)] 7点(2005-07-02 02:09:04) 6.《ネタバレ》 「人類が宇宙で襲われる」のではなく、「エイリアンが地球に来襲する」ことをテーマにした作品の中では、ダントツに恐い演出だった。攻撃自体は比較的ジミだが、「インデペンデンス・デイ」の様に一撃で都市を破壊するのではなく、明らかに「人類の駆逐」を目的にしているのでエゲツない。息の詰まるような地下室のシーン、パニックになった人々のエゴ剥き出しの姿、逃げまどう人々を水の中まで執拗に追い掛けて来るポッド、疲れ果てた人々をさらに絶望へと誘う炎の列車‥‥‥「もう沢山だ」と言わんばかりの、絶望に次ぐ絶望、この「絶望の演出」が大変に凝っていてスリルがあった。そんな状況の中でダコタ・ファニングのヒステリックな演技が生々しく、特に素晴らしい。流石に当代随一の子役の名を馳せるだけの事はある。一方で、絶望の状況下での主人公の苦悩は良く演出されていたが、家族愛をテーマに見るにはちょっと難しい。出来の悪い父親だったのは分かるが、オープニングから彼の家族構成や背景の掘り下げが甘い。あと、原作どおりのエンディングになってしまったのは「やっぱりそうか」と思いながらもちょっと残念。戦えない故に「運良く助かった」と救われた気持ちにはなれるのだが、映画としては、絶望に打ちひしがれた人々の、希望へと繋がる一発逆転が欲しかった。 ‥‥‥以下、変更レビュー‥‥‥上の「うさぎ」さんのレビューに感服。今までの映画と何かが違うと思っていたが、この映画の恐さは「視点」がポイントだった。終始主人公の視点で描く、この手法がこれまでの「インデペンデンス」などの宇宙人来襲パニック映画と異なるところだ。映画を観ている方も主人公と共に情報を遮断され、世界がどんな状況になっているのかも分からず、主人公と共に逃げまどうしかないのだ。目ウロコで納得だ。 【six-coin】さん [映画館(字幕)] 7点(2005-07-01 12:24:13) 5.《ネタバレ》 前半の圧倒的な映像と音響は凄いものがありました。26発もの雷やトライポッドからの怪光線で人々が消されていくシーンは恐怖を感じドキドキしてしまいましたが最後のオチがあっけなく肩透かしを食らった感じで一気に萎えてしまいましたね。すっきりしない終わり方やったし。個人的にはID4の方がずーっと好きかな。ところで大阪で何体かのトライポッドを倒したらしいがどうやって倒したんやろ。気になります。大阪編が見たいなぁ。 【ギニュー】さん [映画館(字幕)] 7点(2005-06-30 21:50:13) 4.《ネタバレ》 これは突然宇宙人に地球が侵略される恐怖の中において、なす術無く人類が絶望感を味わいますが、絶望の中にも愛する家族の為に何とか生きのびようと願う主人公と家族を描いた愛のドラマだと思います。人類存亡の危機に立たされて初めて、愛する家族を守ろうと僅かな希望の為に奮闘する父親の姿は共感出来ました。 地底に埋まったトライポッドが浮遊し、人類を抹殺(むしろ肉片も血も吹き飛び、骨が粉砕)し、街を壊滅させてゆく大迫力は非常にリアルで怖かったです。「未知との遭遇」「E・T」と友好的な宇宙人を描いてきた監督が、冒頭からボコボコ人類を殺してゆく映像を撮っていると思ったら余計に怖さが増しました(苦笑) 出演者の演技もわざとらしくなく良かった。トム・クルーズがスーパーヒーローではない、普通の男性を演じていた事に非常に好感を持ちました。娘役のダコタ・ファニングも自然な演技でさすがだなと思いました。ただティム・ロビンスは少し損な役回りだったかなと思いました。ナレーションの声がカッコイイと思ったらモーガンフリーマンだったんですね! また「ID4」のように戦闘機に乗って宇宙船と闘うようなわざとらしいシチュエーションが無かったので、余計に良かった。意外な結末でしたが人類ではなく、長時間かけて作られてきた自然にもたらした勝利というのは、大規模な戦争の中で最も落ち着ける結末ではないかと思いました。これだけの大作を72日で完成させ、117分の娯楽作の尺にまとめたスピルバーグ監督の実力を再認識。第一級のエンターテイメント作品です。 【まさかずきゅーぶりっく】さん [映画館(字幕)] 7点(2005-06-30 11:35:30) 3.《ネタバレ》 後半まではドッキドキの連続で久しぶりにおもしろい映画を見た!と思っていたんですが・・ほんとにラストのオチで「は?終わり?」と拍子抜けで残念。原作を読んでいなかったのもありますが・・周りを見ると、他のお客さんも「は?」と同じ顔(笑 もうちょっと引っ張って欲しかったなぁ。。トムクルーズの役はとても良かった。他のパニック映画と違って、自分が中心になって周りを引っ張るわけでなく目だった活躍をするわけでもなく、正義のヒーローではないですよね。逃げ惑う人々の中の一人として、普通に「人間らしい」行動をしている中で、パニックになりつつも愛する家族を守り抜く父親像は良かったです。 劇中では、お兄ちゃんが妹に手を組ませて、「この中は自分だけのテリトリーだから絶対に安全だよ」というシーンがすごく印象的でした。 あの地中から出てきたロボット、何かに似ている・・と思ったらラピュタに出てくるやつかな笑 にしても、一方的に人間がやられる印象の方が強くて「宇宙戦争」というよりは「宇宙人襲来」って感じもしますが、ラスト以外は楽しめたので良かったです。 【akoako】さん [映画館(字幕)] 7点(2005-06-30 10:27:28) 2.序盤から中盤までの、何かとんでもない事が起きるんじゃないか?っていう危険な空気や、実際とんでもない事になって逃げ惑うスピード感、スケール感などは素晴らしかった!そこまでなら9点をつけてたが、その後、話がこじんまりしてしまい、印象に残るシーンが前半に集中してしまっていたのが残念。原作がそうなっているんだろうか? 【六爺】さん [映画館(字幕)] 7点(2005-06-30 00:17:44) 1.《ネタバレ》 冒頭のこれからおきる事を予見するかのような広範囲を映した奥行きのあるカメラワークとスピルバーグ独特の光のぼかしはユニークだったが、その後の演出が非常に淡々としているのに驚かされた。むしろそのオープニングからこれは単純な娯楽映画ではないと訴えているようだ。トライポッドが地下室を探査するサスペンスシーンやレイがトライポッドに囚われるシーンなどに娯楽性をはらんではいるが、全体的に抑制したリアリティのある演出である(軍隊は画面から明らかに浮いているのは狙ってのことだろう)。しかし、パニック描写はさすがに迫力があり、トライポッドが熱線で人々を攻撃するシーンには実際に起こりそうな恐怖感があったが、それも前半だけに集約され、オチも原作そのまんまで、あっけないといえばあっけない。しかし、主人公のレイがあくまでも「一般人」だったのは非常に新鮮味があった。人は大災害を前にただただ逃げるしかない。侵略者に対してはあくまでも受動的であり、そのためには他人を見捨てる事もある。ロビーとティム・ロビンス(役名がわからない)のシーンはそれを上手く示したシーンだろう。それだけに中途半端な家族愛のシーンは蛇足だと思う。ラストでは個人的には期待していただけにもうちょっと終末感を出して欲しかった。人類の破滅を確信した人々が絶望する中、思いがけない事で幸運にも助かった、というストーリーなら爽快感があったかもしれないが、ラストに絶望感が足りないためか、あまり印象に残らない終わり方になってしまったのは残念。 【マイカルシネマ】さん [映画館(字幕)] 7点(2005-06-29 20:44:03)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS