みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
80.よくできてるし、つまらない話ではないと思うけど、ただただフツーに話が進んでいくように思えて、特別テンション上がらず。ねむ~くなってだるかった。え?音楽がない…?そう言われてみれば…!音楽なしと脚本と監督の力で、こんなにも「実話」ということを感じさせることができるんだなぁと思った。 【Syuhei】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2005-06-04 21:53:13) 79.BSの予告解説によると、妻や愛人との電話シーンは、かなり何回も撮りなおしたそうな。ソニーの体からたちのぼる、あのどうしようもない焦燥感は、監督の作戦の賜物だったのですね。OKの合図で泣き出したというアル・パチーノに今さらながら拍手をおくりたい。「dog day」が「夏のとても暑い日」だということを知った高校時代、あえてこの邦題をつけたセンスに感心したものでした。現在の配給会社はこの努力をあまりに怠っているのではないでしょうか。(「フォーガットン」はひどすぎる.......)ところで、キムタクの演技はこれのパチーノをかなり参考にしていると思ったのは考え過ぎかな? とにかく、役者ならこんな芝居を一度はしたいと思うんだろうな、というほどの名演。助演者も演出も見事の一言。まぎれもなく秀作。 【showrio】さん [地上波(字幕)] 8点(2005-06-03 14:48:02) 78.何とかシンドロームってやつですね。 【たま】さん 6点(2005-01-23 21:08:33) 77.《ネタバレ》 音楽がない。でもそれは決して不自然と言うわけではなく、この映画には音楽が無いという事が一番しっくりくる音楽のような気がした。そして、その音楽が無いと言う事が映画というより生中継のニュースを見ているような気分にさせた。淡々と進むストーリーは、実話だけにとてもリアルで、不気味だった。しかし、逆にその不気味さがとても良かった。そして、強盗は延長戦になり、犯人と人質との間に不思議な延滞感が生まれ、人質は犯人が上手く逃げれる事を願い、犯人は人質たちを無傷で解放したいと願うようになる。しかし、ラストでソニーが逮捕されると、人質たちはさっきまでの連帯感が嘘だったかのように、ただの被害者になる。やはり結局は自分が“助かる”事を前提に置いた連帯感だった。それがやはり人間らしいと言えば人間らしいのだが、でも簡単に壁を作り、簡単に被害者ぶる事ができる人間の心が悲しい。 【ボビー】さん 7点(2005-01-16 19:05:01) 76.《ネタバレ》 人間的過ぎる銀行強盗たちを主役に強烈な社会風刺の効いた傑作。実話の方もテレビを見て知っていたのですが、最初に守衛が解放されたり、糖尿病の人質がいたりするところが結構忠実で、こちらはとことん警察をコケにしていて痛快でした。題材はつまり犯罪とは何かということ。警官たちはソニーたちが何者なのかという事より彼らを逮捕するか、銃殺する事を念頭においています。しかし、人間的な主人公と人質の間に奇妙な友情が芽生えます。そんな彼らを民衆はヒーロー扱いし、ついには警察も手を出しにくい状況へ。ここら辺の警察の惨めさがかなり痛快です。そして、ラストで逮捕されてしまった主人公たちに事実を知っていてもやっぱり同情してしまいました。このラストが映画の最大のテーマを伝える素晴らしいラストでした。普段私たちは彼らを見ていても「まぁ、罪を犯したんだし、仕方ないな」と思うところですが、そんな単純な考えでいいのでしょうか。法律は悪人だけを罰するものではないという事をしみじみ実感させられました。正直、逮捕されたあとのソニーと人質との間にもう人ひねり欲しかった感じですが、逮捕された人はそれまでのことと関係なく忘れ去られてしまうという皮肉だとも思いました。ちょっとした後味の悪さは残りますが、後日談でこの映画のおかげでソニーのモデルの人が妻に手術を受けさせられたと思うと気分がよくなります。やっぱり善人が報われる後日談まで揃ってるところが「事実は映画より奇なり」ですね。主役二人の演技も個性的で素晴らしかったです。 【マイカルシネマ】さん [DVD(字幕)] 9点(2004-12-29 00:03:48) 75.主演のアルパチーノ以上に鮮烈なイメージを残すのが、この作品でゴールデングローブ賞の助演男優賞候補にもなった、早逝の名優、神経質なジョン・カザールの演技。アルパチーノが縁で映画界に入ったカザールだけに、この映画はカザールにとっては思い出深いものであるはず 【永遠】さん 5点(2004-11-03 02:20:31) 74.実話だけにラストの淡白さがイタイが存分に楽しめた。 【モチキチ】さん 7点(2004-10-31 22:59:30) 73.《ネタバレ》 実話だからストーリーはしっかりしてるんだけどラストがなんかあっさりしてて食後の紅茶がほしくなりました。 【M・R・サイケデリコン】さん 6点(2004-09-08 12:32:19) 72.《ネタバレ》 何気なく見たらのめり込んでしまった。実話ってのがすごいね。 逃げる計画を話し合う姿が逆に最後に涙を誘う 無口な相棒が好きでした。 【ムート】さん 10点(2004-08-02 14:02:48) 71.《ネタバレ》 無事に飛行機で脱出して欲しかったと思ったのはオレだけではないはず。あともうちょっとだったのにねぇ・・・残念。だけど悪いことしちゃったんだからしょーがないか。最後犯人の一人(アルパチーノ)が捕まり、射殺された相棒が死体として運ばれて行くのを後悔しながら見てるシーンがとても印象に残った。実話を題材にした映画って失敗作が多いけど、この映画はとても上手く作られてるし、アルパチーノの演技もすばらしい。実際の人物がアルパチーノ程魅力があったかは疑問だが、彼の犯人役を観てると応援したくなっちゃうのはしょーがない。 【くうふく】さん 8点(2004-07-12 01:02:11) 70.おぅ!ゴッドファーザーの兄弟かという感じで観てて、銀行強盗と犯罪なんだけど意外に”優しさ”を感じた二人がよかった。でも女性のアル・パチーノファンだったらあの嫁さんには嫉妬するかな。私のほうが上よってね。そう思いません? 男の私だって嫉妬しましたよ。 【tetsu78】さん 7点(2004-06-12 18:52:11) 69.「アッティカ!アッティカ!アッティカ~!」と叫ぶソニーを見て思わず英和辞典で調べた人は私だけでは無い筈(載ってないけど)。実話とはいえ、とにかく脚本がうまい。C・ダーニングの刑事ぶりが最高。ところで、この作品て75年じゃあなかったっけ? 【nizam】さん 9点(2004-06-02 12:53:36) 68.《ネタバレ》 銀行強盗は犯罪です。よい子は真似しちゃいけません。 しかしこの映画のアル・パチーノを見ていると、自分がみるみる彼と同化していくのが わかってしまう。ああ、俺いま銀行強盗やってる気分だ・・・そう思いながら観てしまう。 ソニーの目に映るものを感じはじめると、心の中に沸きあがってくるものがある。 孤独感だ。 ------------------- 警官たちがソニーと人質を間違えて銃をつきつけたことを境に、観衆はソニーの味方につく。 (いや、実は鬱積していた警察の暴力への不満が噴出しただけだ。) 恋人のレオンはソニーに虐待されたことを警察に打ち明ける。ソニーの母親の悪口も。 (レオンは自分だけが傷ついていると信じて疑わない。なぜ結婚なんかしたんだ?) 嫁は「私のせいね」「私がデブだから」と自分を責めた。 (この女は口だけだ。なんにも行動しやしない。) 観衆に混ざってゲイたちが叫ぶ「ソニー万歳!ソニー万歳!」 (なんなんだこいつら。事件と関係ないだろ。) 母親は、この事件を家庭のせいだといい、ソニーを慰める。 (嫁の悪口が言いたいだけだ。こんなところまで来て嫁イビリかよ。) 協力的だった人質たちも、サルが射殺されソニーが拘束された後は無関心。 (こっちをちらりとも見やしない。) ------------------- みんな自分のことばかり話したがる。事件を踏み台にして声高に、自分の鬱憤を晴らしてやがる。 俺がどうしてこんな事になってしまったかなんて、誰も知ろうとも思わないんだ。 銀行強盗をする前も、した後も、俺の味方なんてものはいやしなかったんだ。 けどそれは俺のせいさ。よくわかってる。俺はいつだって裏切ってきたんだ。 サルのことも裏切った。誰の罪でもない、俺の罪だ。 (う、いつのまにかソニーになりきってしまった・・・) 【337】さん 9点(2004-06-02 04:17:02) 67.実話に基づいたシナリオらしいですが、当時はさておき、今見てみるとコメディーにしたほうが良かったのではないかと思えます。ソニーの母親や妻もどことなくコメディっぽいですし、大衆に指示されるところなんかも喜劇っぽい。アル・パチーノが、焦りぎらつく感じが印象的ではありますが。 【虚学図書之介】さん 5点(2004-05-28 13:36:21) 66.マヌケな銀行強盗犯だけでは片付けられない作品。終始コミカルかと思いきや人間の残酷さを所々散りばめて全体的にまとまった作品になっていた。精悍なアル・パチーノの「目」にやられた。 【ゆきむら】さん 7点(2004-05-11 17:46:16) 65.《ネタバレ》 銀行強盗に入ったのに、なぜか打ち解けてしまう行員と犯人。警備員が喘息だったり、トイレに1人いつも仕事をサボっている行員が残っていたり、サァルがゲイだと報道されたことに激怒し訂正を迫ったりと、書ききれないくらいにドタバタの、息がつけない展開というのはこういうことなんですね。空港に着いて行員は「飛行機初めてでしょ」と気遣い犯人にお守りをあげてしまうほどの関係になってしまったが、撃たれた途端手のひらを返したようにもう見向きもしなくなるあの切り替わりの早さ。とにかく面白かった。 【ちーた】さん 8点(2004-04-14 01:17:02) 64.アル・パチーノに本気で惚れてしまいました。うまいし、かっこいいという言葉では言い足りないくらいに魅力を感じます。ソニーもサルもこんな大事を起こすような人間ではないんですよね、ほんとはきっと。いつもこういう映画を観て思うんですけど、やっぱり犯罪は犯罪であって、どう転んでも悪いことなのです。それなのに、なんとなく犯人寄りになって観てしまう。そこにとても自分自身矛盾を感じます。人質になった女性行員たちもいい味を出してましたね。あと、「狼たちの午後」という題名になんとなく違和感を感じる。狼という雰囲気ではなかったような・・・あの二人。 【きょうか】さん 7点(2004-04-03 21:35:41) 63.事の顛末は、以前日本テレビ系のバラエティ番組で紹介されており、むしろそちらの方がコメディ仕立てで面白かった。事件の質から言えば笑うものであると思う。シチュエーションや起こる出来事が面白いので十分な質にはなっているが、アル・パチーノの熱演はむしろ熱すぎて余計。目指す方向を間違えたのでは。 【ラーション】さん 7点(2004-03-21 23:10:59) 62.うーん・・・。実際に起こった事件を映像化した作品ですね。ノンフィクションということでリアリティーは有るのですが、やはり内容は平凡ですねぇ。アルパチーノの演技も普通かなぁ。とりたてて良作とは思えませんでした。 【おはようジングル】さん 5点(2004-03-02 17:46:10) 61.もう少しメリハリがほしかった 【リーム555】さん 5点(2004-02-28 01:07:13)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS