みんなのシネマレビュー

犬神家の一族(2006)

2006年【日】 上映時間:134分
サスペンスシリーズもの犯罪ものミステリーリメイク小説の映画化
[イヌガミケノイチゾク]
新規登録(2006-08-09)【イニシャルK】さん
タイトル情報更新(2022-05-30)【イニシャルK】さん
公開開始日(2006-12-16)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督市川崑
助監督手塚昌明(監督補佐)
キャスト石坂浩二(男優)金田一耕助
松嶋菜々子(女優)野々宮珠代
尾上菊之助[五代目](男優)犬神佐清/青沼静馬
富司純子(女優)犬神松子
松坂慶子(女優)犬神竹子
萬田久子(女優)犬神梅子
葛山信吾(男優)犬神佐武
池内万作(男優)犬神佐智
蛍雪次朗(男優)犬神幸吉
永澤俊矢(男優)猿蔵
石倉三郎(男優)藤崎鑑識課員
尾藤イサオ(男優)仙波刑事
三條美紀(女優)お園
林家木久蔵【初代】(男優)柏屋の九平
深田恭子(女優)はる
奥菜恵(女優)犬神小夜子
岸部一徳(男優)犬神寅之助
大滝秀治(男優)大山神官
草笛光子(女優)琴の師匠
中村玉緒(女優)柏屋の女房
加藤武(男優)等々力署長
中村敦夫(男優)古舘弁護士
仲代達矢(男優)犬神佐兵衛
三谷幸喜(男優)那須ホテルの主人
蓮佛美沙子(女優)犬神家の女中
原作横溝正史「犬神家の一族」(角川文庫刊)
脚本市川崑
日高真也
長田紀生
音楽谷川賢作
大野雄二(テーマ曲)
作詞アンジェラ・アキ「On&On」(イメージソング)
作曲アンジェラ・アキ「On&On」(イメージソング)
主題歌アンジェラ・アキ「On&On」(イメージソング)
撮影五十畑幸勇
製作黒井和男
TBS(「犬神家の一族」製作委員会)
中川滋弘(「犬神家の一族」製作委員会)
角川映画(「犬神家の一族」製作委員会)
企画濱名一哉
プロデューサー一瀬隆重
配給東宝
特撮橋本満明(視覚効果)
編集長田千鶴子
山下健治(編集助手)
録音大橋鉄矢(調音)
斉藤禎一
照明斉藤薫〔照明〕
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12345


13.死体を発見した人達のオーバーなリアクションが笑えたけど
映画自体は可もなく不可もなくといったところ。
後半の種明かしの部分はやや冗長で退屈してしまいました。
ぎぶそんさん [映画館(邦画)] 6点(2007-01-18 15:37:48)

12.《ネタバレ》 う~ん・・・中身はオリジナルの台本で撮ったのでは、というくらい忠実?なのだが
オリジナルのような日本独特の風土色というか、土臭さというか、妖気の漂いみたいなものがなく、平坦としているような感じ。比較されるのは仕方がないのだから演じる俳優にも、それなりにプレッシャーはあったと思う。でもオリジナルの俳優達は役を自分のものにしてしまっている。風格の松子、出番は少ないがインパクト大の柏屋旅館夫婦、古館弁護士も断然オリジナルのほうが全然いい。
珠代に関しても外見、芝居共ほぼ完成形。しかし松嶋奈々子は外見のみ。竹梅兄弟に至っては論外だし、深田恭子はなんとかならなかったのか。ぶっきらぼうだけど憎めないあの役はオイシイ役だけにもったいない。ただ柏屋の奥さんに関して言えば、あのキャラには中村玉緒といえど勝てないかな。驚いたのは三條美紀。多少のメイクはあるにしろ30年という年月は残酷である。余談ではあるが佐竹の父親役を地井武男に打診したところ、ギャラのめんで折り合いがつかなかったとの噂。
ここまで文句ばかりではあるけど、それだけオリジナルを愛してやまないのです。オリジナルをまだ未見の人は、観てその差を感じて欲しい。


キャラハンさん [映画館(吹替)] 3点(2007-01-11 12:37:27)

11.《ネタバレ》 石坂金田一のアップに30年という時の流れを痛切に感じた(たまに武田鉄矢に見えてしまった)。前作に比べ全体的にライトな感じを受けたのは、役者の持つ「濃度」の違いだろうか。それでも加藤武の「よしっ、わかった!」、お馴染みのテーマ曲や画面いっぱいの文字、真っ赤な鮮血どっしゃーが健在だったのは素直に嬉しいし、ゴムの仮面モゴモゴは前作よりも気持ち悪くて◎。ただ、松嶋菜々子は悪くはないが、珠代としては背が高すぎ。佐清と同じ目線な上、小夜子を思いっきり見下ろしてしまうのはちょっと・・・。 こうもり男爵さん [映画館(邦画)] 6点(2007-01-07 02:17:57)

10.まったく前作を見ず、原作も知らないので、ノリで見に行ったクチです。大それた事は言えませんが、松嶋奈々子が良かったと思う。ミステリアスな謎の美女。しかし事件が解決して金田一氏のところへ見送りに行った姿が、妙に幼くみえ、やっと本当の彼女を見る事が出来たように思う。人間らしく見えたとゆーか。ラストのシーンが一番好きですね。主役がいないけれど、見送りに来た人たちは、いい人ばっかり集まっていて。そもそも「犬神家の人々」って濃すぎるっ!みんな人間だけど、人間らしくない!妖怪じみた感じがするし。そこがミソなんだろうケド。しかし「犬神家」ってこーゆーお話だったのね。有名なあの足はそーゆー意味だったのか…。いつ出てくるのはドキドキ、ワクワクでした☆ 西川家さん [試写会(吹替)] 5点(2007-01-01 19:58:43)

9.《ネタバレ》 私は以前の作品は未見です。横溝氏原作で、日本の田舎の閉鎖的・因習・御家のドロドロした感じを期待していたのですが、意外にあっさり・コミカルで拍子抜けでした。最初のタイトルとかすごく楽しみに観ていましたが、進み具合がだんだんと単調に感じて来て、、キャストもすごく豪華で、富司さん・尾上菊之助さん親子共演もいいのですが、尾上さんの存在があまりにも歌舞伎でした!一番良かったのは、あの池に逆さま死体に、気のふれた小夜子が「楽しそうね~、私も仲間に入れて~」と言ってた場面だったような。 にーなさん [映画館(邦画)] 4点(2007-01-01 03:57:08)

8.市川×石坂の組み合わせで金田一を再び観れただけで満足かな。話題づくりで起用したと思われる松嶋菜々子が浮いているのは皮肉か。それ以外は無難な配役。昭和はゆっくり喋るのがデフォらしく、なるほどなぁと思いましたね。 ロカホリさん [映画館(邦画)] 6点(2006-12-30 02:05:28)

7.《ネタバレ》 原作も映画も見たことなかったので、おどろおどろしいのを予想してたんですが、そこまでダークな雰囲気ではなく、少し拍子抜けしました。笑いの部分が中途半端というか、真面目にやっているのかふざけているのかが判断しにくいところもあり、石坂さんが生首を見つけて「はあああああああー!?」と叫ぶシーンは、そのリアクションはねーよ!と笑いをかみ殺すので必死でした。 ぽっぽーさん [映画館(邦画)] 6点(2006-12-26 00:32:00)

6.《ネタバレ》 笑っちゃいけないんだけど、終盤松子が「スケキヨにあわせてぇ~~~!!」と叫ぶシーンがなんか個人的に可笑しく感じた・・・。富司純子と尾上菊之介の共演がリアルであったのがさすが親子共演という感じ。着物がこすれるスススス・・・という音や、スケキヨがマスクを剥いで戻した後のグチャグチャという音、金田一耕介がバリバリ頭を掻いたあとに落ちるフケの(でかい!)ポロポロという効果音の全てが印象的だった。昔の方も観てみたい。 おっちょさん [映画館(邦画)] 6点(2006-12-24 14:38:42)

5.《ネタバレ》 既に何回となく製作されているシェイクスピア作品なんかだと、それぞれの監督さんや俳優さんが、演出や演技で凌ぎを削ってきましたよね。前作を見てしまっている上、前作の評価は満点だっただけに、本作は、構成や演出が殆ど変わっていなかった分、どうしても前作の役者との比較に終始してしまって、映画自体を楽しむことが出来ませんでした。
本作のみの評価なら、きっと、それなりの味わいがあるのだろうとは思うのですが、いかんせん、前作の出来が良かったので・・。正直に言えば、オリジナルを酢水でゆがいて灰汁を抜いた感じ、でした。
由布さん [映画館(邦画)] 6点(2006-12-23 23:14:08)

4.オリジナル版と比較した評価しかできませんが‥
キャストも、松嶋菜々子以外は当たりだったと思います。
特に松竹梅三姉妹は、オリジナルとはまた違った個性があって良かったです。
松坂慶子が太りすぎなのも、あれはあれで^^
奥菜恵や木久蔵、中村玉緒、尾藤イサオなどの脇役も味があってよかった。

何より深田恭子のはるが可愛かった。
坂口良子のはるのほうがキャラ的には好みですが。

しっかしキャスティング以外ほとんど変わっていない。
市川監督なりの、現代風なアレンジを期待してたんですけどね。
ラストシーンは結構感動しました。 彬彬さん [映画館(邦画)] 7点(2006-12-21 09:46:59)

3.オリジナルをしらないので十分楽しめました。原作がそもそも面白いもんなあ。 ケ66軍曹さん [映画館(邦画)] 8点(2006-12-20 21:41:00)

2.前作とほぼ同じでキャストを替えて撮り直した感が否めませんが・・・。
それでもこういう仕事が映画なんだと、現代の視聴者、俳優に突きつけていませんか?
映画を撮る、映画で演じる、映画を観る。
これはそういうあたりまえの、けれどももう失ってしまった”映画”へのオマージュだと思いました。

作品自体は、冨司純子の存在感以外はこれといってみるべきものはないです。が、前作の妙に肉付きのいい復員兵よりは今回のスケキヨのほうがいいかな。

最後のシーンについて・・・ここで書くのも躊躇しますが・・・(すいません)帰って来た木枯し紋次郎が重なりました。

ありがとう、市川監督 宵待草さん [映画館(邦画)] 8点(2006-12-20 20:10:01)

1.《ネタバレ》 30年前のリメイクと思いきやたんなるコピーでした。台詞もほぼ同じでしたので比較すると石坂さんも老け、前作の重厚な女優人と比べると少々見劣りします。唯一の違いであるラストシーン、前作は金田一を見送りに各々向かい金田一は那須駅で汽車に飛び乗り「完」でしたが、今回は古舘事務書に集まり金田一は畑道を振り返り会釈をする終わり方でした。これで石坂=金田一も最後なのだとの市川昆監督のメッセージが込められていたと思います。内容が一緒で期待はずれでしたが、余計にこのシーンで涙腺が緩みました。 じゅんさん [映画館(邦画)] 7点(2006-12-18 23:52:24)

別のページへ
12345


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 93人
平均点数 5.52点
000.00% line
111.08% line
211.08% line
399.68% line
41212.90% line
52021.51% line
62627.96% line
71819.35% line
833.23% line
911.08% line
1022.15% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review6人
2 ストーリー評価 7.50点 Review8人
3 鑑賞後の後味 3.71点 Review7人
4 音楽評価 6.33点 Review9人
5 感泣評価 3.80点 Review5人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS