みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
60.飽きさせず予定調和でいかない脚本が素晴らしい。彼女との関係とかもリアルでグッド。 【すたーちゃいるど】さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2016-07-11 21:41:15) 59.《ネタバレ》 映像と音楽のセンスが抜群!!単純な話だけど、面白かった!!ただ、この2人とは絶対に関わりたくない(笑)。 【かたゆき】さん [DVD(字幕)] 7点(2016-06-15 20:22:01) 58.《ネタバレ》 「なめんなよ」からあとの展開で、見なきゃよかったと思わせておいて、そのあとのあのオチ。元カノの存在さえ忘れちゃうどんでん返し。ストーリー的にはやられました。が、二人とも音楽をとっちゃったらとんでもない人間なので、感情移入できませんでした。いや、すごーなー、やっぱり文字通り血のにじむ努力って大切だよな-、とは思いましたよ。でも、私、そっち側の人間じゃないんです。すみません。 【木村一号】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2016-06-13 21:13:14) 57.《ネタバレ》 ジャズ版「フルメタル・ジャケット」。 もしこれに後半があったなら、鬼教官に鍛えられた精神を武器に海外の戦場に繰り出し、北欧(理論の鬼)や南米(リズム感覚の鬼)のミュージシャンとの死闘が繰り広げられるんでしょうか。 しかしチャーリー・パーカーが演奏していたような安酒場ならいざ知らず、あんな値段の高そうなコンサートホールで自分の評判に泥を塗ってまで嫌がらせをするのは無いと思う。 登場人物たちの行動に納得いかない部分は幾つかありますが、チャレンジングな制作姿勢は評価します。 【番茶】さん [DVD(字幕)] 7点(2016-06-12 18:58:43) 56.「この演奏が好き」という場合、ミュージシャンの人柄や人生とは関係なく「演奏自体が良い」というのが聴く人の本音だと思います。そこが絵画や小説のようにある程度作者の人間観と共鳴する部分を持つ芸術と音楽の違いでしょう。だから「究極の良い演奏」を追求するには奏者の日常生活や感情を切って捨てて音楽そのものに全身全霊のめり込む必要がある、というのがフレッチャーの思想なのではないかと思います。音と譜を極限まで追求して指揮する者と演奏する者の時空が完全に共有されて初めて満足のゆく演奏に至るという考えなのでしょう。フレッチャーの悪い点は「こいつは行ける」と見込んだ相手をとことん追いつめて潰してしまう所です。主人公のアンドリューも追いつめられながらも必死に反発して答えようとして遂に壊れてしまいます。多くのカリスマ的ジャズミュージシャンが薬などに溺れて短命であるのはそういった純粋さから来るものかも知れません。米国のジャズ奏者は即興部分を徹底的に練習してから演奏する(もはや即興とはいえない)と言われていますが、一見自由に演奏しているように見えるジャズもそういった厳しさがあるから素晴らしい演奏に繫がるのだろうと思います。仕事への情熱や厳しさを改めて見直してみるという気持ちにさせる映画でもあります。その点音色が複雑な管や弦でなくあえてドラムスを主題とした事で訴えかける内容が解りやすくなったと思います。しかし最後の演奏は周りのミュージシャンも含めて鬼気迫る名演と思いました。 【rakitarou】さん [DVD(吹替)] 8点(2016-06-07 00:44:11) 55.《ネタバレ》 最後に音楽、芸術の本質を映している。 自分の信じる音が、全てであり、それを超えるものはないと自分を信じきり演奏する。 誰にも、それを止めさせない。何があろうと。殺しあうまでの殺気に満ちる時、時間の概念が崩れ、 最高の芸術が生まれる。 それは、ゴッホ、若冲、モーツアルト、ホロビッツ・・などの芸術に通じるものか 映画としては、自動車事故や、手合わせなしのコンサートなど、無駄な演出もあったが、 最後15分の内容において、この映画の価値が存在する。 「無能な奴はロックをやれ」とまで、言い切る・・・ということ 【cogito】さん [DVD(字幕)] 8点(2016-05-03 11:46:18) 54.《ネタバレ》 非常に引き込まれるストーリーでした。 最後はヒロインが内緒でコンサートに来ていて初めてデートに誘われた時のように彼氏ができたことは 嘘でありハッピーエンドという展開を考えていたのですが、そんな甘いエンドを一蹴するエグい展開に。 才能はピカイチかもしれませんが主人公、指揮者は人としてどうかと思いますね。 【とむ】さん [DVD(字幕)] 7点(2016-05-02 02:15:39) 53.《ネタバレ》 2015.05/01 鑑賞。久し振りの映画館観賞。お気に入りで好きなTVシリーズ「クローザー」でロス市警副本部長ウィル・ポープ役のJ・K・シモンズが好演。なんと言っても演奏シーンの弩迫力につきる。原題のWHIPLASHは鞭打ち、よく意味は理解できた。 【ご自由さん】さん [映画館(字幕)] 8点(2016-04-28 20:13:16) 52.面白い!見ごたえあり、2015年の1番。 【fujicccoo】さん [映画館(字幕)] 8点(2016-04-20 00:41:24) 51.《ネタバレ》 ずば抜けた才能を持つ人間は性格や行動に重大な欠陥がある事が多い、と聞きますがニーマンとフレッチャーもまさにそんな感じですね。序盤から最後のシーンまではひたすらフレッチャーが憎らしく、かと言ってニーマンを全力で応援したくなるわけでもなく「主人公の二人演技上手いなぁ」くらいに見ていたのですが、最後のシーンにはひたすら圧倒されました。心境の変化をセリフなしに表現しきったフレッチャーの演技力に脱帽し、最後アレで終わるっていうのも良かったと思います。どうやら背中に力を入れて見ていたらしく終わったらどっと疲れましたが、いい疲労感と爽快感が残りました。音楽にもっと詳しかったらより楽しめたのかな、とも思いますが、素人でもジャズが素敵だなと感じられました。 【forestcrown】さん [ブルーレイ(字幕)] 9点(2016-04-05 01:58:38) 50.《ネタバレ》 音が凄いから絶対映画館で見ろと友人に言われて行きましたが。 なまじ楽器を習った事のある身としては、辛すぎてストレスばかりの映画でした。 最後はどうかというと、見る人によって受けとめ方が分かれますよね。 和解したハッピーエンドという向きもありますが、それは無いと思います。 個人的な恨みを晴らす為に、大勢の客の前で滅茶苦茶な演奏をさせるって 聞きに来たお客に対してあまりに失礼です。有り得ない。 例えばフレッチャーが、既に有名になった後のマイルスデイビスだとしたら この展開は有り得たかも知れない。ドラムが馬鹿やって、1曲でクビになっても オーディエンスはマイルスの次の演奏が聴ければ納得してくれる可能性はある。 でも、地域のセミプロビッグバンドレベルがフェスティバルに出た程度じゃ ドラムの恥は、バンドのしかもマスターの恥となる。 主人公へのトドメの一撃は、自分の経歴にも汚点を残す、諸刃の剣でした。 ジャズドラムの優劣も、方向性によって評価は分かれるトコロ。この映画では ドラマー大御所のバディリッチにリスペクトしている傾向があるけど、 時代が違うからなのか、どーもスイングしません。 聞く側が音を楽しめるジャズもあれば、正座して対峙すべきジャズもあります。 楽しめないジャズばかりのこの映画、伝えたいものは何だったのか・・ 「極限まで追い込まれて、隠れていた才能が覚醒した瞬間が見せ場」と友人は 言いました。その衝撃に憎しみよりも、その演奏の継続を望むフレッチャーは ニーマンと一体となってフィナーレへ・・ ? うーむ そりゃそーですが、この後どうなるのでしょうか? あれほど憎みあったのに 拍手喝采で仲良く笑顔で握手できるのでしょうか。自分だったら無理。 ていうか、フレッチャーの性格悪すぎで嫌悪感ばかりです。 ここは評論家とか格上の音楽家が、水戸黄門のように成敗してくれる展開を 期待しましたが、まあそれを描かなくても想像でどーぞという事なのかも。 自分にはスイングガールズの方が、感動的でしたスミマセン。 【グルコサミンS】さん [映画館(字幕)] 6点(2016-04-04 19:47:51) 49.《ネタバレ》 主人公とはいえニーマンは好きじゃないし、フレッチャーに関しては「いつ撃ち殺されるんだろう?」とゲスなことを期待しながら観ていた。だけど、そんなことはもうどうでもいいんだ。究極を追い求めた者同士が、ついに憎しみすら超えていく最後の数分間…。間違いなく映画史に残ると断言できる。あ~~ まだ興奮の中にいるんだな。ちょっと10点以外つけられないです。 【リーム555】さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2016-04-02 22:34:00) 48.完璧を求める師弟関係。彼はあの後燃え尽きなければいいが。 【Yoshi】さん [DVD(字幕)] 6点(2016-03-17 16:41:15) 47.《ネタバレ》 芸術という名の愛憎劇。 とある理由で、先生であるフレッチャーは、教え子であるニーマンの事が死ぬほど嫌いである。 が、彼の奏でる演奏はその事を陵駕してしまう程のもの。 後半のセッション部分は 演奏を止め、教え子を地獄の底に落としたいが 自分の愛する音楽には嘘は付けない 相手を憎みながらも、更なる境地へと進んでいく。 前・中半部分では、教え子の才能と、先生の主人公への恨み、音楽への愛を表現。 ここの表現で後半の印象は変わると思います。 最後の言葉が「good job」という事はレビューで気が付きました。納得。 ありがとうございます! 【風太郎】さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2016-03-12 19:35:46) 46.こんなに音楽の心地良さを感じない音楽映画を初めて見た気がする。 まさに音楽を武器に殴り合う音楽バイオレンスとでも言うべき映画。 片時も途切れない緊張感。サスペンスとしても一級品の作品だと思います。 最後の公演でフレッチャーに嵌められたニーマン。しかし、今度はニーマンが逆襲にうって出る。 その武器もやはり音楽しかない。2人の鬼気迫るバトル。 音楽モノのラストによく見られる、奏者への拍手喝采もスタンディングオベーションも無い。 しかし憎み合いながらも認め合う。複雑な感情が入り混じる見事なラスト。不思議な爽快感がありました。 【とらや】さん [DVD(字幕)] 9点(2016-03-11 22:47:08) 45.《ネタバレ》 獅子は我が子を千尋の谷に突き落とすという。それでも本物は潰れない。血の滲むような努力があっての天才。そういうことなのか。それにしてもフレッチャー先生の嫌がれせは度を超えている。後半はむしろ笑ってしまった。最後はお互いに微笑みあったが、和解したとは思えない。先生は信用できないし、彼は一生認めてもらえないのだろう。役者の演技と演奏は素晴らしかったです。 【ぽじっこ】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2016-03-06 21:34:20) 44.《ネタバレ》 うーん、凄いね。この作品。見てて自分の大好きな野球、特に高校野球にあてはめて考えていた。実際よく聞く指導者タイプでもあるんだよね。これが正しいのか、そこには踏みつけられた何千の才能もあったわけで。吹っ切れて壁を越えたニーマンを見て、ありかとも思ったし、否定してしまう自分もいた。問いかけが凄い。J・Kシモンズの鬼気迫る表現はとても素晴らしく、これは賞もの!と思ったら、やっぱりの助演男優賞だった。当たり前か。 【タッチッチ】さん [ブルーレイ(字幕)] 9点(2016-03-05 17:55:42) 43.胃が痛い。なにかとんでもないものを見てしまった感覚だ・・・狂気。 【ようすけ】さん [DVD(字幕)] 9点(2016-01-31 23:00:28) 42.《ネタバレ》 音楽系の映画だと、最後はコンクールで優勝とかいう王道な流れかと思いきや!!コーチの異常さなど誰かに話したくなる面白さもあり、ストーリーの斬新さもありよかった。 【六爺】さん [DVD(字幕)] 8点(2016-01-26 15:00:25) 41.《ネタバレ》 ラストにかけての「セッション」はしびれます。もしかしたら、元彼女も最後は客席に来てて、感動のラストかもと一瞬でも考えていた自分が恥かしい。そういうんじゃないだろうと。ヒロインの使いっぷりも逆に心地いい。ニーマンの顔つきが序盤からみるみる変わってきたのが印象的です。師弟関係でもライバルでもないけど、高みに登っていく2人の対決はしびれます。 【ラグ】さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2016-01-21 21:34:06)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS