みんなのシネマレビュー

ドライビング Miss デイジー

Driving Miss Daisy
1989年【米】 上映時間:99分
ドラマコメディロマンス戯曲(舞台劇)の映画化
[ドライビングミスデイジー]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-05-10)【TOSHI】さん
公開開始日(1990-05-12)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ブルース・ベレスフォード
キャストモーガン・フリーマン(男優)ホーク・コバーン
ジェシカ・タンディ(女優)デイジー・ワサン
ダン・エイクロイド(男優)ブーリー・ワサン
パティ・ルポーン(女優)フローリン・ワサン
エスター・ローレ(女優)アデラ
北村和夫ホーク・コバーン(日本語吹き替え版【VHS】)
佐々木すみ江デイジー・ワサン(日本語吹き替え版【VHS】)
菅生隆之ブーリー・ワサン(日本語吹き替え版【VHS】)
弥永和子フローリン・ワサン(日本語吹き替え版【VHS】)
遠藤晴アデラ(日本語吹き替え版【VHS / NHK】)
名古屋章ホーク・コバーン(日本語吹き替え版【NHK】)
東恵美子デイジー・ワサン(日本語吹き替え版【NHK】)
津嘉山正種ブーリー・ワサン(日本語吹き替え版【NHK】)
一城みゆ希フローリン・ワサン(日本語吹き替え版【NHK】)
永井一郎ホーク・コバーン(日本語吹き替え版【機内上映版1】)
麻生美代子デイジー・ワサン(日本語吹き替え版【機内上映版1】)
新克利ホーク・コバーン(日本語吹き替え版【機内上映版2】)
玄田哲章ブーリー・ワサン(日本語吹き替え版【機内上映版2】)
原作アルフレッド・ウーリー
脚本アルフレッド・ウーリー
音楽ハンス・ジマー
撮影ピーター・ジェームズ[撮影]
製作リチャード・D・ザナック
リリ・フィニー・ザナック
アルフレッド・ウーリー(製作補)
製作総指揮デヴィッド・ブラウン〔製作・1916年生〕
配給東宝東和
特撮ウィリアム・メサ(視覚効果スーパーバイザー〔ノンクレジット〕)
美術ヴィクター・ケンプスター(美術監督)
ブルーノ・ルベオ(プロダクション・デザイン)
クリスピアン・サリス(セット)
衣装エリザベス・マクブライド
編集マーク・ワーナー〔編集〕
録音マイケル・ミンクラー
字幕翻訳戸田奈津子
あらすじ
1940年代のジョージア州。ユダヤ人の老婦人デイジー(ジェシカ・タンディ)が起こした自動車事故をきっかけに、息子ブーリー(ダン・エイクロイド)は、彼女専用の運転手を雇う。頑固なデイジーは、黒人ホーク(モーガン・フリーマン)に冷たく当たるのだが、彼女たちは人種の壁を越えて、絆を深めていき・・・。アカデミー賞4部門を受賞したヒューマンドラマ。

円盤人】さん(2004-02-27)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12345678


66.缶詰の出来事が一番好き。後は面倒なので省く。 taronさん 8点(2004-02-23 12:25:59)

65.何となく「ありがちなヒューマンドラマなんだろうな」と思ってしまって、今まで敬遠していて損した。とにかく「上手いなぁ~」という感想。主演の二人の演技はもちろんだが、細かい設定や小道具などの使い方が秀逸。ユダヤ人も黒人もWASPから見れば差別される側だが、経済的・社会的立場は大きく違う。警官に職質されるシーンは象徴的で、二人の関係はアメリカ社会における二つの人種の立場そのもの。その二人が、クルマというアメリカの成長と発展の象徴に一緒に乗り込んで、時代の変遷を見ながら走っていく(老いていく)という趣向が見事。黒人運転手は文盲だけれど、雇い主との賃上げ交渉ではしたたかだったりと、細かいリアリティの描き込みもしっかりしていて安心できる。100分という時間も丁度いい。
 【おまけ】麻雀するシーンではクリスティーの小説を思い出すなぁ。 眠い悪魔さん 7点(2004-02-22 20:27:18)

64.頑固なおばあちゃんのデイジーがかわいかったです。自分がホークの立場には立ちたくないけど・・。雇い主と運転手の関係から友達になっていくのが良かったです。心温まる作品でした。 ジョナサン★さん 7点(2004-02-20 22:25:23)

63.生真面目さもユーモアも良い、あの「ショーシャンクの空に」のモーガン・フリーマンがここにもいたという感じ。ラストを見て、俺もああいう人が一人持てたらいいなと思った。 きりひとさん 8点(2004-02-19 08:49:39)

62.個性ある二人の会話がとってもいい味出てました。モーガンフリーマンの笑い方なんて聞いてるこっちが笑ってしまうほど明るい笑い方で印象的でしたね。穏やかな心の通い合いが二人の名演技によって素晴らしい内容の映画になったってところでしょうか。最後のパイを食べさせてもらうシーンでジェシカタンディの柔らかな表情と温かい眼差しが胸にジーンと響きました。 日向夏さん 8点(2004-02-17 14:03:03)

61.《ネタバレ》 M・フリーマンの出世作だし、ずっと見たかったけど、なんとなく手がでなくて、やっと見たって感じだけど、ある意味、正解。10年前、もしかしたら5年前でも、「何これ。淡々とし過ぎてるし、せっかく出した社会問題も流してるし、つまんない映画」で、片付けてたかも。でも、普通に暮らしてる人の視点って、こんなものですね。社会問題を無視してるわけじゃないけど、でも、先ず自分の生活と価値基準があって、それが安定して初めて、社会問題にも目が行く。本作は、淡々と流れながら、凄い科白が一杯ある。一杯あり過ぎて、短く纏めるのはとても無理なくらい。なのに、物語は無理なく淡々と流れていく。素晴らしい構成です。けど、途中で世代格差を現す息子の嫁が消えてしまうのよね。まあ、極端な嫁だったし、介護をするしないで揉めても、後味が悪くなるだけだろうけど・・。「恐ろしいのは善良な人々の恐怖と無関心です」というキング牧師のスピーチを聞いていた時のデイジーの表情が印象的でした。 由布さん 8点(2004-02-15 01:25:20)

60.《ネタバレ》 とても心に残る良作でした。わがままで偏屈な女性に振り回される男は、自分がその立場になるのはイヤだけど、他人事として見ている分には面白くて仕方がない。モーガン・フリーマンの献身ぶりには、働くって大変だなーとしみじみ感じ入った。ラストの人生についてのセリフは、座右の銘にしようかと思います。 ラーションさん 9点(2004-02-10 01:42:52)

59.《ネタバレ》 ラストシーンでパイを食べさせてもらってる彼女の、恍惚とした子供の様な表情を見てたらなぜか涙がポロポロ出てきた。なんでだろう?(笑) がーぷさん 8点(2004-02-10 00:37:07)

58.これほどツボにハマッた映画は初めてかも、ってくらいに感動。人種も性別も身分も違う2人の四半世紀に亘る関係を丁寧に暖かい視点で描いてると思います。ジェシカ・タンディとモーガン・フリーマンの素晴らしさは言うに及ばず、個人的には、ダン・エイクロイドにもオスカーをあげて欲しかったなあ。 Fuzzさん 10点(2004-02-09 18:29:39)

57.こころの中に何かあたたかいものが残る。そんな映画。 さそりタイガーさん 8点(2004-02-08 15:14:56)

56.これ音楽がハンス・ジマーなんですね。J・ウイリアムスも好きですが、彼もメロディメーカーだなと思いました。 ロイ・ニアリーさん 9点(2004-02-08 04:37:00)

55.すばらしい映画です。こういう映画を作れるっていうのは、やっぱりさすがアメリカだなぁと思ってしまいます。 ckeruさん 9点(2004-02-06 23:57:36)

54.《ネタバレ》 初めて目にしたのはずいぶん前だが、2人のキャラクターが類型的な気がして途中で見るのをやめてしまった。アホでした。今回、ジェシカ・タンディも確かによかったけれど、ワーすごい、と思ったのはモーガン・フリーマン。初めてデイジーが車に乗ったシーンの彼の表情だけでウルウルしてしまった。さりげないスマイルだけで観客を泣かせる彼はやっぱりほんとに素晴らしいアクターだ。ジェシカ・タンディのアカデミー賞受賞に文句はないが、彼のほうはさらにそれを上回ってふさわしかったはずではなかったか。アカデミー賞選考委員たちの頑迷さがほんとに腹立たしい。シナリオと演出に、初見のとき私が感じた「くささ」はやはりあったけれど、温かさと2人の名演技は、心身の疲れにほどよく効いた。一見は地味な雰囲気だけど、クリスマスシーンに代表される映像の愛らしさ、ロードムービーとしての味わいなど、さすがこういうところは「とにかく観客を楽しませる」ことが大命題のハリウッド作品らしいメリハリで、心地よい。息子役にダン・エイクロイドという配役も、絶妙。ほかの役者をもってきても、こうはいいアンサンブルにならなかったに違いない。 おばちゃんさん 8点(2004-02-06 09:10:16)

53.25年間の友情を描写するにはちょっとカケアシな感じは否めない。最後の「人生とはそんなもんでしょう?」のセリフが心に残る。私の祖母も元教師で厳しく頑固だったが、90過ぎてから晩年の頃は多少穏やかになったのを思い出した。 東京50km圏道路地図さん 7点(2004-02-06 05:02:11)

52.ほのぼのゆったり単調なのに、当時の人種差別問題や老人問題を取り入れてそこら辺も観客に考えさせている、そしてまた小春日和にピクニックにでも行っているかのような気分にさせる。これは言わば単にのほほんと見れる映画の域を超えています。キャストが素敵な方ばかりでした。特にモーガン・フリーマンが演じるホークの優しい人柄にほっとさせられました。 未歩さん 7点(2004-02-05 22:09:10)

51.母さんがジェシカ・タンディ大好きで半ば無理矢理BSで見させられ、結果2人でホロリ。いい映画でした。彼女が「you are」(友達よ)って言うシーンがぐっときた。ホロリ。しかしモーガン相変わらず年齢不詳。何時観ても同じ年齢にみえる。 追記・終盤ネグリジェのジェシカを見ていて誰かに似てるな…と思いつつ観終わり、今さっき思い出した。ガイピアースの方のタイムマシンに出てくる地底の白い偉い人にそっくり。このスッキリ感をどうしても書きたかったのでくだらなく追記。母さんには言えん。 らいぜんさん 7点(2004-02-05 22:01:50)

50.あまり面白くはなかったです。しかしジェシカ・タンディの演技はすごかったですね!ホントにそこらへんにいそうな頑固なばあちゃんにしか見えなかったっすもん。そりゃアカデミーだわ Keith Emersonさん 2点(2004-02-05 22:01:26)

49.単調だがほのぼのとした春のような映画でした。モーガン・フリーマンは、感情を抑えた、朴訥としたものながら、体中からそれまでの人生の紆余曲折を物語るようなしっかりとした演技だったと思います。 神谷玄次郎さん 6点(2004-01-31 20:00:54)

48.この作品の良さが伝わらなかった。モーガン・フリーマンはいいのだが、あのばあチャンが・・・・ ボバンさん 2点(2004-01-31 03:04:59)

47. veryautumnさん 6点(2004-01-08 16:06:18)

別のページへ
12345678


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 146人
平均点数 7.50点
000.00% line
100.00% line
221.37% line
310.68% line
410.68% line
585.48% line
61711.64% line
73826.03% line
84430.14% line
92617.81% line
1096.16% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.66点 Review6人
2 ストーリー評価 7.81点 Review11人
3 鑑賞後の後味 8.41点 Review12人
4 音楽評価 7.66点 Review9人
5 感泣評価 6.28点 Review7人

【アカデミー賞 情報】

1989年 62回
作品賞 受賞 
主演男優賞モーガン・フリーマン候補(ノミネート) 
主演女優賞ジェシカ・タンディ受賞 
助演男優賞ダン・エイクロイド候補(ノミネート) 
美術賞ブルーノ・ルベオ候補(ノミネート)(美術)
美術賞クリスピアン・サリス候補(ノミネート)(装置)
衣装デザイン賞エリザベス・マクブライド候補(ノミネート) 
脚色賞アルフレッド・ウーリー受賞 
編集賞マーク・ワーナー〔編集〕候補(ノミネート) 
特殊メイクアップ賞 受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1989年 47回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 受賞 
主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)ジェシカ・タンディ受賞 
主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)モーガン・フリーマン受賞 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS