みんなのシネマレビュー

スチームボーイ STEAM BOY

Steamboy
2004年【日】 上映時間:126分
アクションSFアドベンチャーアニメ
[スチームボーイ]
新規登録(2004-05-16)【ヴァッハ】さん
タイトル情報更新(2023-06-13)【イニシャルK】さん
公開開始日(2004-07-17)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督大友克洋
鈴木杏ジェームズ・レイ・スチム
小西真奈美スカーレット・オハラ・セントジョーンズ
津嘉山正種ジェームズ・エドワード・スチム(エディ)
中村嘉葎雄ジェームズ・ロイド・スチム
児玉清ロバート・スチーブンスン
沢村一樹デイビッド
斉藤暁アーチボルド・サイモン
寺島進アルフレッド・スミス
稲田徹ジェイソン
相沢恵子レイの母
小林沙苗エマ
阪脩英国元帥
小林由美子
白石涼子
松本大
柳沢栄治
朴璐美
佐藤利奈
麻生智久
津田英三
長嶝高士
近藤孝行
中嶋聡彦
進藤尚美
伊藤健太郎【声優】
星野貴紀
斉藤貴美子
アンナ・パキンジェームズ・レイ・スチム(英語吹き替え版)
アルフレッド・モリーナジェームズ・エドワード・スチム(エディ)(英語吹き替え版)
パトリック・スチュワートジェームズ・ロイド・スチム(英語吹き替え版)
原作大友克洋(原案)
脚本大友克洋
村井さだゆき
音楽スティーヴ・ジャブロンスキー
製作吉井孝幸
近藤邦勝
島谷能成
川城和実
サンライズ(STEAMBOY製作委員会)
東宝(STEAMBOY製作委員会)
ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント(STEAMBOY製作委員会)
TBS(STEAMBOY製作委員会)
バンダイ(STEAMBOY製作委員会)
バンダイビジュアル(STEAMBOY製作委員会)
IMAGICA(STEAMBOY製作委員会)
電通(STEAMBOY製作委員会)
企画大友克洋
渡辺繁
プロデューサー渡辺繁(エグゼクティブ・プロデューサー)
角田良平(エグゼクティブ・プロデューサー)
濱名一哉(エグゼクティブ・プロデューサー)
東聡(アソシエイト・プロデューサー)
制作サンライズ(アニメーション制作)
Production I.G(制作協力)
STUDIO 4℃(制作協力)
配給東宝
作画江口寿志(作画監督)
井上俊之(原画)
松原秀典(原画)
恩田尚之(原画)
山下高明(原画)
青山浩行(原画)
川崎博嗣(原画)
STUDIO 4℃(作画協力)
Production I.G(作画協力)
テレコム・アニメーションフィルム(作画協力)
京都アニメーション(動画)
タツノコプロ(動画)
マッドハウス(動画協力)
森本晃司(設定開発)
橋本敬史(メカエフェクト作画監督/原画)
編集瀬山武司
その他IMAGICA(現像)
講談社(宣伝協力)
角川書店(宣伝協力)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
123456


35.8/26夜映画館で見た。客は4人。最初ははずしたかなと思った。しかし、女の子が出てきたあたりから面白くなってきた。嫌な女と思っていたのに、途中からかわいく見えてくるのがこの映画のいいところだ。未来少年コナンのモンスリーのような感じか。スチーム城の低圧になると温度が下がり、凍るという設定はとても科学を感じさせる。誰も考えつかなかった設定でそれを迫力満点の映像に仕上げてくれたところがよくて感心した。最後の部分はなかなかハラハラさせてくれて実に面白かった。祖父対父に象徴される、科学のあり方がテーマ性を持っている感じでこのアニメが単なる娯楽とならなかったので良かったなと思う。最後のエンディングの映像がけっこうストーリー性を感じて面白かった。
最初の部分が?という感じだったので7点。
期待しないと、おおっと思うそういう映画。 なかがわさん 7点(2004-08-27 23:31:17)

34.《ネタバレ》 “ぶっ壊し映像のオーソリティ”の面目躍如の作品。いやぁ、映画館で観てよかった。少年少女が主役の冒険活劇として見たら、この作品は駄作でしょう。それは集客するための方便であって(この方策が功を奏したかは別)、大友がやりたかったのはプシューピシュー、ガッシャンガッシャンのスチームパンクだったんでしょう。蒸気兵や、城内のクレーンハンドが出てくるたんびに“キター!”と小躍りできましたよ。本職の声優に比べちゃ“?”な部分もあるが、鈴木杏もがんばってたし、小西真奈美もよかった。今度は、予算縮小されちゃってもいいからオッサン向けの映画作ってね、大友先生。観客、オッサンばっかだったよ(笑)。
ダブルエイチさん 7点(2004-08-27 15:10:37)

33.映画館で見てる間は「面白~い」とワクワクしながら楽しめた。僕も「AKIRA」の世代(当時中学生)ですが、時間が経ちすぎたおかげで、妙な思い入れをもたずに見れたのがよかったのかもしれない。けど、映画館を出ると、他の方のレビューにもあるような疑問が次々とわいてきてしまう・・・。数日後にレビューしたら、すごい辛くなっちゃいそうなんで、さっさと採点しておきます。あまりメカに関心がない観客としては、最後のスチーム城の変形はくどかったけど、その分、レイとスカーレットの脱出シーンは、とにかく爽快で気持ちよかった! あの爽快感を味わえただけでも、映画館で見た甲斐があったなあと思います。 ころりさんさん 7点(2004-08-24 11:40:15)

32.視覚効果と中村賀津雄さんの何言ってるかわかんないので肩が凝りました。
レビューを見てみると客入りのよかったところもあるようでしたが、こっちでは
スカスカでした。大友を知ってるから観に来ているといった具合に。
動く城つながりでは完敗のようです。 
やはりラピュタっぽかったりなんだりで、色々と他の作品に酷似してるとこがありましたが、それでもその感想が出てきたのは観終わってからでしたよ。観だすとグイグイ引きこまれました。おかげで冒頭の有様なんですが。 
そこまで大騒ぎにもなってないし、これくらいの集客で丁度よかったのかもしれませんね~。観たいと思った人は前評判がどうであれ観ちゃうんですよ。それでいて期待の範疇はクリアーしてくるんです。それが大友ですw 楊夫人さん 7点(2004-08-24 00:53:43)

31.大友克洋だからって大目に見たらダメ!! スカーレト・オハラって本気!?
公平に見て今回の作品は面白くないよ。
※これは余談だが、最近のアニメって背景はやたらリアルに描いてるのに、動く部分(セル画)は平面ですよね。もちろん技術的に限界なのですが。その差が大きいほど駄作に感じるのです。 おはようジングルさん 3点(2004-08-13 12:12:51)

30.最近の日本のアニメ映画はあんまり観てませんが(押井とか?)、哲学的で陰な感じのが多いと思うん。。コレは『AKIRA』の世界観は継承してないけど、安心して楽しめるワクドキを与えてくれるのではなかろうか?などと、予告を観て思った訳で・・。周りの評価も低かったし、モチベーション上がってもて(笑)んで、いざ始まると・・画面に圧倒され!!『AKIRA』漫画版では崩壊しそうなビル群を書き込みすぎてボツにしたと言う逸話を持つ大友氏。書き込みに対する情熱はまだ健在。なんとも細部にまで丁寧に描かれてる。車窓から~♪それだけでぼくは満足だったんですが、レイの顔が一瞬金田になったん♪嬉や~。。「おいおい・・」なユーモア(斉藤さん良かった)も含めてぼくも手塚氏を連想しました。タイトルもだよね??多々あるつっこみを差し引いても満足出来ました♪ れこばさん 7点(2004-08-13 11:41:25)

29.良く出来た作品だと思いますよ。大友の得意とする細密な背景、実写と間違うくらい綺麗な映像、実写でもなかなか出来ない大胆な構図とかね。でも残念なんだけどあまり評価があげられないですね。冒険活劇と謳っている割にはシナリオが中途半端、あの断ち切り方では大人は許しても子供は許してくれないです。多分、これが宮崎駿・富野由悠季・高坂希太郎・今敏とかいう人だったらもっと上手く纏め上げたかもしれない。大友自身が独創的な人なんだから、独創から外れた”並”の事をしようとしても評価は上がらないと思います。(この辺は難しい居所ですけどね)あと、皆さんは結構「ラピュタ」を思い出しているようでしたけど、あたしは「ナディア」を思い出していました。まぁ、メタ的に変わりは無いのですけど、やはり「ラピュタ」に見られる空想感よりも現実に近い所でやっている感じがそう見えたのかもしれません。あと、万博もありましたし(笑)。
声優に関しては、主要な所を声優を使わなかった事はあたしはやはり失敗だと思ってます。まぁ、中村嘉葎雄、津嘉山正種、児玉清、斉藤暁あたりはそれなりに上手いんですけど、でも良く見てみると中村嘉葎雄と斉藤暁の役以外は結構平板でも出来るんですよ。小西真奈美が上手く聞こえるのは役柄にあまり感情的な表現を必要としないからで個人的には普通に声優使ってた方がもっと声に表情を出せたのではなかなぁ。鈴木杏は論外。こういう吹替えで女性が異性の吹替えをする難しさみたいなものを露呈してしまった気がします。やっぱりこの辺は演じ慣れてないと駄目かもしれない。役者としては小西真奈美も鈴木杏はとても良いと思っているだけに残念ですね。あたしは宮崎駿の最近のキャストにも不満を持っているんだけど、宮崎の唯一の救いは演技を徹底させる所なんです。大友が何処まで演技をさせているかはわからないけど、せめて普通に役者を使うならAKIRAの様にプレスコを使うべきではなかったかと思います。 奥州亭三景さん 7点(2004-08-08 20:16:30)

28.ファーストシーンとラストシーンの映像はよかった。というか、感心した。日本アニメのレベルの高さを物語っていた。「化学の進化」をテーマにしたストーリーは、インパクトが無かった為、後に残るものが少なかった。映画館を出た後、妙な脱力感があった。 もちもちばさん 6点(2004-08-08 15:43:56)

27.うーむ。ストーリーとキャラが立ってないと、アニメってこんなに微妙になるんだなぁ、という感じ。つまんない!と声を荒げるほどでもないけれど、人に勧めるかと言われれば微妙の一言。メカとか絵はよかったんですが、あんまり興味がない自分にはそれも響かず…。ただ、スカーレットの声の小西真奈美は本当うまかったです。声優の人かと思ってました。スカーレット自体は、無理矢理ヒロインを作りました、という感じで微妙なキャラだったと思うけど。エンドロールの時の意味不明の絵が謎だった。後日談にしては不可解。イメージボードなのかな。よくも悪くも、設定から作りこんでいったアニメの見本のような作品。 コダマさん 4点(2004-08-08 01:09:52)

26.大きな力をめぐり三つ巴、四つ巴の大乱闘。最後はひたすら破壊の大スペクタクル。良くも悪くも「AKIRA」から全く進歩していないストーリーは大いに結構だが、それだったら強烈なバイオレンス描写も盛り込んでほしかった。ロイドとエディには本気で殺しあってほしかったし、スカーレットは暴走したスチーム城の歯車に挟まって血まみれで圧死すべきだった。勿論、音楽は芸能山城組で。もしそうだったら「AKIRA」を越える大傑作が生まれたかもしれないのに・・・。 終末婚さん [映画館(吹替)] 5点(2004-08-07 11:15:26)

25.発明発見19世紀浪漫!いいなあ、蒸気機関!「機械ですっ!」ってなデザインが脳にグッとくるっす。だが、しかし。少年、影が薄すぎ!爺ちゃんと父ちゃんが濃すぎるからだろうけど。その爺ちゃんも台詞が棒読みでイライラする。もうこれはアレだ、機械が主役だな。テクノロジーの進歩とか人類の発展とか、エゴの暴走とかはもうどうでも良くて、機械が走り!飛び!爆発する様を!網膜に、脳幹に焼き付けるための映画。絶対に鑑賞態度間違ってるだろうけど、これでいいのだ。 山岳蘭人さん 6点(2004-08-03 21:04:46)

24.どうせ空いてると思いきや意外に満員、しかもオッサン多し、さすが大友監督か。大友監督らしい背景まで凝った作り込み。でもストーリーがどうも入り込めない。人類の大きな転換期である産業革命期、文明を受け入れるか拒絶するか、特に是か非かを求めるわけではない、ここは良い。人間は文明を一度知ってしまったら後戻りはできない、自分がやらずとも誰かがやる。その中で如何に社会に順応させていくかは、使う側の人間のモラルになる、ということなんでしょうか。うーん、真新しさがないんだよねえ。ラピュタに限らず宮崎アニメは常にこのテーマだからねえ。意外に良かったのは鈴木杏と小西真奈美か。 亜流派 十五郎さん 3点(2004-08-03 10:31:19)

23.これって「ラピュタ」とかなりかぶってるように思うんだけど・・・。科学について言いたいことは判った。それにしても、どうすんだよ!ロンドンの街あんなに壊しちゃって・・。声優はエディ役の津嘉山正種さんがよかった。鈴木杏もいいんじゃない。小西真奈美のあの甲高い声にはイライラした。「サイモン、サイモン」ってうるさいんだよ! ダージンさん 6点(2004-08-03 06:41:28)

22.おそらく『AKIRA』的な世界観を求めて観てしまうと肩透かしを喰らうであろう。映像美は申し分ない。大友氏もこだわっただけことはある。特にロンドンやマンチェスターの風景描写には目を瞠るものがあった。しかし気になる点は大いにある。最大のネックはストーリーの破綻、これに尽きるだろう。場面はどこかで観たようなシーンが多くオリジナリティを感じられず、声優にもやや違和感あり。辻褄の合わない箇所も見られ、強引に映像の迫力のみで展開している印象を受ける。人物設定は子供向けにわかりやすくしているのだろうが、逆にチープな印象を植え付けてしまった。多くの方がレビューで宮崎氏の『天空の城ラピュタ』を連想したようだが、私もその一人である。文明進化への警告を隠喩している点や、少年と少女の冒険活劇(風味)といった部分がそう思わせるのだろう。大友氏には世間に媚びたりせずに独特の世界観を今後は貫いていってほしいと願わずにはいられない。
HARVESTさん 5点(2004-08-02 17:43:09)

21.一度は誉めたが全部撤回。よく考えたらコレと全く同じ手口(架空歴史+空想科学を突破口にした20世紀の戯画化)は『王立宇宙軍』で既に完成してる。しかも終わり方まで同じだぁ。王立作ったスタッフは平均年齢22歳。いまの大友監督みたいな立場の人間が、テーマ的にも内容的にも100%同じ事やっちゃイカンのじゃないすか? ええ心を鬼にして言いますよ。やるなら『ファイヤーボール』くらい壊れて下さい…もとい壊して下さい。 エスねこさん 6点(2004-08-02 14:29:38)

20.コロンブスどうなったの?すごく気になりました。 yoshiakiさん 6点(2004-08-02 11:50:26)

19.宮崎駿監督の作品ですと言われたら信じてしまいそう。大友克洋の色がでていない様に思います。悪い作品ではないんですが…。 たまさん 5点(2004-08-01 21:13:36)

18.この映画を観た最初の感想は「凄い」。それ以外に表現のしようが無い(^^;;とにかく映像の圧倒的なパワーに全てを押し切られてしまい、ストーリーもへったくれもあったもんじゃない。み、見終わった後にもの凄い疲労感が…(笑)。蒸気の噴射とパイプメカのアニメーションは、見事としか言いようがなかったですね。ああ、大友さんこの部分のアニメーション作るのすっごく楽しかったんだろうなあ…と言うのがよくわかります。スチーム城とスチームメカ(?)による飛翔シーンを描きたいがために存在する映画なのでしょう。脚本的には破綻している部分が多いし、声優がイマイチで(スカーレット役の小西真奈美は良かった)ちょっときつい部分は大いにありましたが、映像のパワーに負けました。ちなみにAKIRAは観たことが無いので、大友ファンでなく一鑑賞者としての感想と言うことで。 深海さん 7点(2004-07-29 23:52:52)

17.《ネタバレ》 少年の冒険活劇を想像したのですが、少し違ってました。で、面白くなかったかというとそうでもなくて、ちゃんと大友ワールドなるものが堪能できて良かったです。科学に執り憑かれた人間の悲喜こもごもを緻密な「絵」によって表現されている点ではポイント高いです。ただ、惜しむらくは壮大なる親子喧嘩に終わってしまい、その代償がロンドンの街の崩壊という結果になっていること。勧善懲悪といった図式ならば、街の惨劇も「悪」を懲らしめる場合、涙を飲むのでしょうが、いかんせん科学者の自己満足、そして親子の葛藤だけで、街が潰されるのはどうにも後味が悪いです。それだけ、科学そのものより、科学を扱う人間性の愚かさを象徴しているのでしょうけど。でも、ものすごく印象に残ったシーンがあって、それは主人公のレイがスチームボールを使って空を飛ぶ所で、壊れた街の家の窓から幼い少年の瞳に、空飛ぶレイの姿が映る所。白い軌跡を残しながらまっすぐに飛ぶ、その様を少年は羨望に似た眼差しで見つめる。「科学」への正しい憧れ。科学への純粋な驚きみたいな感じがして、少しグッときました。ひょっとすると最も言いたかったことは、このことではないのかな。そのために、レイを飛ばしたのではないかな。そんなことを思いました。 映画小僧さん 7点(2004-07-27 12:01:33)

16.AKIRAを観た衝撃から幾年月、期待に胸を躍らせて観に行った大作。期待を超えてオドロキ、ではなく、従来の大友ワールドとはまた違った世界が新鮮に映った。かつての「AKIRA」や「MEMORIES」に見られた彼独特の毒の世界は鳴りを潜め、一転あまりにも分かりやすい物語やテーマ。お子さまでも楽しめるような内容に若干拍子抜けしないでもなかったが、それでも迫力のある凝った映像のクオリティは間違いなく大友克洋だったし、スッキリと充分に楽しめたので良し。最初の家からスチームボールを抱えて脱走する廊下など、実写さながらのスピーディーなカメラワークが良かった。映画自体の完成度の高さは理解できるが、やはり個人的には彼のシュールでダークな世界の方が彼らしいと思う。 six-coinさん 5点(2004-07-27 00:50:47)

別のページへ
123456


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 115人
平均点数 4.99点
000.00% line
121.74% line
265.22% line
32118.26% line
42017.39% line
52118.26% line
62118.26% line
71412.17% line
843.48% line
943.48% line
1021.74% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.50点 Review8人
2 ストーリー評価 4.75点 Review16人
3 鑑賞後の後味 5.86点 Review15人
4 音楽評価 6.26点 Review15人
5 感泣評価 2.10点 Review10人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS