みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
52.評判がよかったので観に行ったのですが・・・正直あまり面白くなかった。主人公カイルの心理的な描写が足りなく、カットも断片的でかなり退屈に感じました。戦争の是非や残酷さに関する意見が多いですが、「映画」としての出来はかなり悪いと思います。 【素晴らしき哉、映画!】さん [映画館(字幕)] 5点(2015-03-29 15:14:34) 51.《ネタバレ》 ★重いテーマでありながら話の構成や戦闘シーンのスリル等はなかなかで、エンターテインメントとしても成立している、良作。 ★ただ、イーストウッド監督らしくあいかわらず描写は抑制されたもので、スピルバーグ監督のような派手さには欠けるので、物足りないとかありきたりとか言われるのだろう。 ★愛国を口にし、妻の制止を振り切って何度も危険な戦地へ向かう主人公の一方、「わかりやすく」心を病んでいく同僚たち。逆に「過剰適応」してしまったクリスもまた戦争の被害者ということか。 ★唯一、帰国後公園で家族と団欒のシーン、子供にじゃれ付く飼い犬(結構でかいような気がするんだが)を、思わず押さえつけて殴りそうになったのがちょっとどきっとした(犬カワイソー(^^;) ★それにしても、あの「ヒア・アフター」では311、今回はさらに直接リンクのISと、「ジャストタイム」な公開多いね、監督。いいことなのか悪いことなのか・・・ 【wagasi】さん [映画館(字幕)] 7点(2015-03-29 10:16:22) 50.イーストウッド映画らしいとはいえ。。 もう少し起伏がほしいところ。 【Yu】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2015-03-27 23:29:49) 49.見応えある映画ってことは間違いない。 ただ、フィクション要素が大幅に含まれているであろうことは予想できるんで、どうしても実録(?)映画としてのインパクトに欠けるのは、仕方がないのかもしれない。 イーストウッドってホントにいい監督だよ。 けど、そんな彼ももうすぐ85才。 不謹慎ながら、最近は「これが最後かも」って、内心ビクビクしてる。 これが最後の作品ってことになったら…、ダメだ! お願いだから次回作、今すぐ撮り始めてっ! 【チャップリ君】さん [映画館(字幕)] 7点(2015-03-26 13:42:11) 48.飽きずのめり込んで楽しむことができます。拍子抜けするような展開や描写もなし。 ただし、実話を実話として映画にしているため、ラストに感動という体ではなかったです。 いい時間を過ごしたとは思いますが、すっごく感動したか?と言われるとそうでもなく。 あー、グラントリノ良かったなぁ^^ 【ぬーとん】さん [DVD(字幕)] 6点(2015-03-26 00:42:38) 47.《ネタバレ》 映画が終わってからのエンドクレジットは、作品を総括するような音楽などの演出で余韻を煽る、とても重要なものだと思ってます。 そこで、ああ面白かったなとか、切ないなぁとか、良かったーとか、悲しいのぉとか、映画の全体的な印象をまとめるような。 しかし、本作は、まさかの無音エンドクレジット。 C.イーストウッド監督は、作品を見た観客の各々が抱いた感情を、自らの演出で誘導したくなかったのかもしれないです。 戦争の空しさを感じるのか、アメリカ万歳と捉えるのか、帰還兵や家族の苦しみを戦争の被害者と共感するのか、英雄的行為だと賞賛するのか。 ただ、映画の描写よりも、もっと凄惨で、苦悩に溢れた事実は現実に存在している。 今、この時も。 【こっちゃん】さん [映画館(字幕)] 9点(2015-03-25 20:57:49) 46.《ネタバレ》 割とあっさりだったんですね。ちょっとドキュメンタリーっぽかったです。 実はもっとコテコテの展開を予想していたのですよ。 番犬として生まれついた自分の適性と、例え女子供でもその時が来たら撃たざるを得ないことへの逡巡とかが、父や弟との思い出なんかに絡まってぐっちゃぐっちゃ出てくるようなそんな感じ。 まあ、そうしたくなかったんでしょうね、イーストウッドとしては。もしくは、そうせざるを得ないほどまだアメリカにとってはこの映画は生々しい現実だったからなのかもしれません。 いずれにせよそんなコテコテ展開を期待した自分自身になんだか、「他人事感」を意識させられたような気が…… これって、いい意味での「後味の悪さ」なんでしょうか。その答えは今ではなくもっと後にならないとわからないのでしょうけどね。 【ぞふぃ】さん [映画館(字幕)] 6点(2015-03-25 12:06:00) 45.アメリカの抱える闇をエンターテイメントという下敷きを持って描いた良作。イーストウッドの手腕とクーパーの熱演に感動。しっかりスリリングなところはスリリングに描き、観客を追体験させる迫力も持ちつつ、これが15年以上前の話で現在と全く変わっていない事に気づくと鳥肌が立つ。未だなおアメリカの終わりの見えない戦争は続いている。反戦でも、アメリカ万歳でも一切なく、その事実を尊敬の念、鎮魂の念を持って映画という話法の中で描いたイーストウッド恐るべし。 【ジョニーボーイ】さん [映画館(字幕)] 8点(2015-03-23 03:32:27) 44.9,11米同時テロ以降のドキュメンタリーチックもの。”映画“としては特に新しい情報は何もない。(イーストウッドが監修した実録再現フィルム) テーマは、当然、過去のすべての戦争映画で描かれている、戦争という不条理に翻弄される人間。そして他に、この作品独自のテーマ(核)は、“女、子供という弱い対象を殺すということのジレンマ。”それだけが描かれています。ホントそれだけ。ラストの主人公の死に方については、まあそういう皮肉な現実も起り得るでしょう。というぐらいかなあ。あとは、なんだろう?せいぜいデートで行って、スナイパー!かっちょいいぜ!ぐらいなんじゃないの?とにかく“弱いんだよね”弱すぎる!“こんな程度の造り物みせられたってさ、ネットのライブリークかなんかで超悲惨なものを2,3本も観れば、この映画みたことすら忘れるよ。ランボーや山猫やライアンなどが数倍優れています。(別にこのような真面目なタッチで描いてもいいけどさ、だったらさ、まさに、ウソでも、芸術的なまでのすれすれの狂気、恐怖を描かないと、心に残らないよ。なんか、作品の”タッチ”がよくわからない。見えにくい。) 【男ザンパノ】さん [映画館(字幕)] 5点(2015-03-18 01:05:30) 43.《ネタバレ》 観終わった後に考えさせられる映画。祖国のために軍人になるが戦地に行くたびに心が蝕まれていく様が心に深く刺さる。家族のもとに帰っても心が休まることはなく戦地でしか自分らしく生きられないという軍人の心の闇をまざまざと見せつけられた。 【ぷるとっぷ】さん [映画館(字幕)] 8点(2015-03-17 02:18:17) 42.イーストウッド映画にしてはシンプルで、わかりやすい作りだと感じました。ただ、思いを伝えきれていない感じもします。戦地にいるときと、家族の元へ帰っているときの、心情表現がうまく出来ていないと感じられました。戦争アクション映画としてはハラハラドキドキで面白いのですが、これが実際に起きていたことだと思うと、楽しんでていいのかな、と思ってしまいます。 【shoukan】さん [映画館(字幕)] 7点(2015-03-16 18:05:39) 41.《ネタバレ》 淡々とクリス・カイルという人間が壊れていく様を映し出す映画でした。冒頭のテロリストの母子を撃つシーンから星条旗に見送られる最後のシーンまで余すことなく異様な緊張感が漲っています。この映画から何を感じるかは個々人の感性で。イーストウッド監督は大なたを振るうように余計なシーンをそぎ取っているので、言いたいことが解らないという感想もまたその人の感性だと思います。深く考えさせられる映画でした。 【kirie】さん [映画館(字幕)] 8点(2015-03-16 14:47:52) 40.《ネタバレ》 戦争もの全般と言いますか、答えの見えないテーマの作品にコメントするのは、基本的に苦手です。観るたびに考えさせられます。仲間を守りたかった主人公が、守ってあげたかった仲間に殺されるのはなんとも皮肉ですね。 【ないとれいん】さん [映画館(字幕)] 8点(2015-03-16 14:40:54) 39.《ネタバレ》 重い。砂嵐のラストは本当に息がつまる緊迫感 【osamurai】さん [映画館(字幕)] 7点(2015-03-16 14:02:46) 38.ヒューマンドラマかと思ったらガチガチの戦争映画だったな。 描写は好きなんだけど、でもこれ「ディアハンター」と「スターリングラード」が被るんだよな。本作はどっちにもかなわないので評価そんなよくないっす。 【mighty guard】さん [映画館(字幕)] 6点(2015-03-16 12:47:47) 37.重かった。良く撮れている映画とは思いましたが、結局何が言いたいのかわからなかった。もっとわかりやすく反戦のメッセージを伝える映画であって欲しかった。見なければ良かったと思いました。 【よしふみ】さん [映画館(字幕)] 8点(2015-03-14 18:46:01) 36.予告編の緊迫感がすごかったので、期待しすぎたのかもしれません。 テロに対する怒りで戦争に行く気持ちも全く理解できないわけではないです。 でも、あの予告編のテンションを期待して見に行くと、物足りない。 グラントリノの最後の仕掛けにはかなわない。 ハートロッカーがオスカーを獲れて、アメリカンスナイパーが獲れないのもなんとなく納得できる。静かなエンドロールは貴重な経験でした。 【Skycrawler】さん [映画館(字幕)] 7点(2015-03-13 16:18:46) 35.《ネタバレ》 わりとミもフタもねー 【ねたばれ】 だらだらだらだら中東の紛争は続く。イスラム国だの何だのと、事態は解決どころかややこしさを昂進させている。敵はもしかして勝つことでなく、ゲリラ戦を「やり続けること」に活路を見出してるんじゃないか、と思えるほどである。 911でやられた味方を守るため、ヒロイズム・マッチョイズムで「正義の守護神」を引き受けたはいいが、いつまで続くのもう疲れてきたよ。どこもかしこもちょっといいかげんにしてほしいんだけど。だいたい終わらせる気あんのこれ? な~んて思っちゃってるアメちゃんも、少なからずいることだろう。 「蛮人を殺すことに後悔はない。仲間を守れなかったことにこそ悔いがあるんだ」とかいうセリフのあと、主人公はまさにその元「仲間」に殺されてしまうわけだが、そこにブーメラン的メッセージを見出すとかいう封建的な作りにもなってないと思う。ドリルで子供殺したりする様は間違いなく「蛮人」だし、それにスナイパーを撃つ時のゴルゴ13みたいな演出は、あっさり命中して終わりで反映画的淡白さ。主人公も身も蓋もなく女子供殺すわけだし、きっと現実の戦場は、映画な物語など関係なしにどうしようもなくリアルなんだ、とそういうことなんだ、たぶん。(んで、神様は蛇足で落ちをつけるのが好きなんだ、つーところまでリアルだ)。 戦争をリアルで日常の職業とする、ということの異常さを、こんなふうに(一部の)アメリカ人はちゃんとわかっている。かといって「世界の警察」の座を降りるわけにもいかん(志願者は無尽蔵だろうし、それに「正義」を「多国籍」軍に委ねるには、ちとまだ無理があるような気がするからだ)。 しかしまあ、この先もこの一国が正義ヅラをし続けることが、やや古臭くなりはじめたことは確かなのである。長期戦になること必定のシリア情勢に加え、ウクライナ&ロシアである。さらに中国の膨張は止まず、10年以内にGDP抜かれる・ほっといていいの? 加えて半島では考えられん刃傷沙汰ときて、相対的に弱いアメリカ? が漏れ出し始めちゃってんである。 では、地球の平和はいったいどーオムツされるのか? バランス・オブ・パワー? ハイパー兵器? んで日本核武装? とかいうところまでいくと思うツボかもわからんが、まー一度、ヒマな時ぐらい思いを馳せておくんなさいお父さん、てな映画。 【アンギラス】さん [映画館(字幕)] 7点(2015-03-08 21:39:13) 34.核兵器があるおかげで大国同士の全面戦争はなくなったが、こういう風な局地戦はこれからも続いていくんだろうな。これは一見アメリカの英雄を称え国威発揚させる映画に見えて、アメリカ国民に厭戦気分を味あわせる映画だと思った。 【Yoshi】さん [映画館(字幕)] 6点(2015-03-06 10:15:12)(良:1票) 33.《ネタバレ》 未見の方に警告です。実話ではありません。これは実話を元に書き上げた西部劇です。 私も予告編の最後に『実話』と大きく出ていたので彼の自伝やエピソードを忠実に描いているのであろうと思い映画館に足を運んだのですが、『スターリングラード』を焼き直したような敵狙撃手との対決やらドリルを持った虐殺者などというのが出てきて、なんだこりゃと思った次第であります。 見終わってから脚本を手掛けたジェイソン・ホールのインタビュー記事を読んでみたら西部劇と捉えていたと言ってるではありませんか。それなら納得です。西部劇には腕の立つ悪人の親玉やら無法者が必要ですからね。いかにもアメリカ人が好みそうな映画になっております。 しかしながら実話として宣伝するなら、大義名分を盾に戦争という狂気にのめり込んでいく姿や、その為に何の想いもなく多くの少年兵を撃った事、救えなかった仲間のエピソードなどをもっと丁寧に描いて欲しかったです。 市街戦なら『ブラックホークダウン』の方が緊迫感あるし、人間描写も中途半端なので点数低めです。 【sora】さん [映画館(字幕)] 4点(2015-03-06 07:04:40)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS