みんなのシネマレビュー

ツイスター

Twister
1996年【米】 上映時間:113分
ドラマシリーズものパニックもの
[ツイスター]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-06-16)【TOSHI】さん
公開開始日(1996-07-06)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ヤン・デ・ボン
助監督アレクサンダー・ウィット(第二班監督)
演出ミック・ロジャース(スタント・コーディネーター)
キャストヘレン・ハント〔1963年生〕(女優)ジョー・ハーディング博士
ビル・パクストン(男優)ビル・ハーディング
ケイリー・エルウィズ(男優)ジョーナス・ミラー博士
ジェイミー・ガーツ(女優)メリッサ・リーブス博士
フィリップ・シーモア・ホフマン(男優)ダスティ・デイビス
ロイス・スミス(女優)メグ・グリーン
アラン・ラック(男優)ロバート・“ラビット”・ノリック
トッド・フィールド(男優)ティム・”ベルツァー“・ルイス
ジョーイ・スロトニック(男優)ジョーイ
ジェレミー・デイビス(男優)ローレンス
ザック・グルニエ(男優)エディ
アンソニー・ラップ(男優)トニー
エイブラハム・ベンルービ(男優)ババ
ジェイク・ビューシイ(男優)実験室の技術者
アレクサ・ヴェガ(女優)6歳のジョー・ハーディング
勝生真沙子ジョー・ハーディング博士(日本語吹き替え版【ソフト】)
山路和弘ビル・ハーディング(日本語吹き替え版【ソフト】)
原康義ジョーナス・ミラー博士(日本語吹き替え版【ソフト】)
佐藤しのぶ【声優】メリッサ・リーブス博士(日本語吹き替え版【ソフト】)
藤原啓治ダスティ・デイビス(日本語吹き替え版【ソフト】)
久保田民絵メグ・グリーン(日本語吹き替え版【ソフト】)
牛山茂ロバート・“ラビット”・ノリック(日本語吹き替え版【ソフト】)
遊佐浩二アラン・サンダース(日本語吹き替え版【ソフト】)
家中宏ジョーイ/ロバート・“ラビット”・ノリック(日本語吹き替え版【ソフト/日本テレビ】)
湯屋敦子ヘイズ(日本語吹き替え版【ソフト】)
平田広明ローレンス(日本語吹き替え版【ソフト】)
塩屋浩三エディ(日本語吹き替え版【ソフト】)
野沢由香里ブライス(日本語吹き替え版【ソフト】)
有本欽隆マーフィ(日本語吹き替え版【ソフト】)
田中正彦ジョーの父親(日本語吹き替え版【ソフト/日本テレビ】)
高島雅羅ジョーの母親(日本語吹き替え版【ソフト】)
白鳥由里6歳のジョー・ハーディング(日本語吹き替え版【ソフト】)
佐々木優子ジョー・ハーディング博士(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
星野充昭ビル・ハーディング(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
楠大典ジョーナス・ミラー博士(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
塩田朋子メリッサ・リーブス博士(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
塩屋翼ダスティ・デイビス(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
谷育子メグ・グリーン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
立木文彦ジェイソン・“プリチャー”・ロー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
後藤哲夫ティム・”ベルツァー“・ルイス(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
檀臣幸ジョーイ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
伊倉一恵ヘイズ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
真殿光昭ローレンス(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
福田信昭エディ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
水野龍司マーフィ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
水原リンジョーの母親(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
川田妙子6歳のジョー・ハーディング(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
吉田孝(声優)(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
相沢まさき(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
田原アルノ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
定岡小百合(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
出演ジャック・ニコルソン(劇中映画「シャイニング」より)
シェリー・デュヴァル(劇中映画「シャイニング」より)
脚本マイケル・クライトン
アン・マリー・マーティン
ジョス・ウェドン(スクリプト・ドクター)(ノンクレジット)
スティーヴン・ザイリアン(脚本改訂)(ノンクレジット)
音楽マーク・マンシーナ
ハンス・ジマー(スコア・プロデューサー)
作詞マーク・ノップラー“Darling Pretty”
作曲エンニオ・モリコーネ"Love Affair (1994)"
マーク・ノップラー“Darling Pretty”
ジョアキーノ・ロッシーニ“William Tell Overture”(ノンクレジット)
編曲マーク・マンシーナ(ノンクレジット)
ブルース・ファウラー〔編曲〕
挿入曲エリック・クラプトン“Motherless Child”
マーク・ノップラー“Darling Pretty”
レッド・ホット・チリ・ペッパーズ“Melancholy Mechanics”
シャナイア・トゥエイン“No One Needs to Know”
ディープ・パープル“Child in Time”
撮影ジャック・N・グリーン〔撮影〕
スティーヴン・S・カンパネリ(カメラ・オペレーター)
アレクサンダー・ウィット(第二班撮影監督)
製作マイケル・クライトン
ユニバーサル・ピクチャーズ
キャスリーン・ケネディ
ワーナー・ブラザース
イアン・ブライス
製作総指揮スティーヴン・スピルバーグ
ローリー・マクドナルド
ジェラルド・R・モーレン
ウォルター・F・パークス
配給UIP
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
ステファン・ファングマイヤー(視覚効果スーパーバイザー)
デニス・ミューレン(クリエイティブ・アドバイザー)
美術ジョセフ・C・ネメック三世(プロダクション・デザイン)
カイル・クーパー(タイトル・デザイン)
衣装エレン・マイロニック
編集マイケル・カーン
録音スティーヴ・マスロウ
グレッグ・ランデイカー
スティーブン・ハンター・フリック(音響効果監督)
ケヴィン・オコンネル[録音]
リチャード・キング[録音]
字幕翻訳岡枝慎二
スタントミック・ロジャース(ノンクレジット)
J・アーミン・ガルザ二世(カメラ・カー)(ノンクレジット)
その他リサ・ブラモン・ガルシア(キャスティング)
マーク・マンシーナ(指揮)
あらすじ
竜巻の研究家ビルは、気象予報士として新たな人生を踏み出すため、オクラホマに向かった。研究仲間のジョーから離婚届のサインをもらうためだ。ところが何の天意か、その日は竜巻が多発する気象のまっただ中。しかも彼が設計した画期的な探査装置「ドロシー」が完成していた! 科学者魂がうずき始めたビルの前へ、やがて巨大な竜巻がやってきた…ハリウッド版『ゴジラ』の初稿を改変したクライトンに、ゴジラファンとして知られるヤン・デ・ボン監督が才気をもって応えた「疑似」怪獣映画。

エスねこ】さん(2007-05-09)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
【通常表示】/【改行表示
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
1234567891011


115.自然災害を題材とした映画ではトップクラスでしょうか。 000さん 8点(2004-03-11 22:27:06)

114.この手の自然パニックものは映画館の大画面で・・・ということで観に行った映画です。竜巻というのはあまり日本ではなじみがないので、未知の存在を見るような興奮がありましたね。米国ってなんでもスケールが大きいのね、って印象でした。自然を相手に奮闘する様が結構楽しめました。自然パニックものって人間の小ささを感じますよね。 epitaphさん 5点(2004-03-11 13:49:47)

113.自然災害パニック物ですね。ボルケーノもよかったけど、これも面白かったです。テンポのいい作品だしヘレンハントきれいでした。 kenzさん 6点(2004-03-08 17:22:53)

112.登場人物全員アタマいっちゃってるね。ナンナンダあの執着ぶりは。 ハルポッポ77さん 5点(2004-02-13 20:08:15)

111.まぁあえて危険に立ち向かわなきゃストーリーになりませんからね。 亜空間さん 7点(2004-02-13 01:35:04)

110.実際にTVで似たような仕事をしている方々の特集を見ましたが本当に命がけのに大変な仕事ですね。確かにCGで牛や家屋や車が飛ぶシーンには違和感を感じましたが(特に牛の飛び方)、竜巻の迫力と威力は十分に伝わってきました。 MINI1000さん 7点(2004-02-11 16:11:40)

109.まあまあ面白い Keith Emersonさん 2点(2004-02-03 02:11:48)(笑:1票)

108.迫力満点な巨大竜巻きの映像と、若き日のスピルバーグを彷佛させるヤン・デ・ボン演出が見応え充分の異色パニック映画。とくに、女性リーダー(ヘレン・ハント)率いる個性豊かな観測隊と、フル装備のエリート観測隊とを競わせる構図が素晴らしい。アドベンチャーものという側面を持ち、ワクワクドキドキ感を十二分に感じさせてくれる。荘厳かつ勇壮な音楽も捨てがたい。また、暗闇の中、F5級という超巨大竜巻きが猛威をふるう様は物凄い緊迫感! ! キューブリック作「シャイニング」の恐怖シーンを取り入れ緊張感を漂わすなど、作り手のセンスの良さをも感じさせてくれた。ラスト、主人公達二人が巨大竜巻きから逃げるのではなく、逆に向かって行く姿は圧巻だった。竜巻の猛威は二人の愛を裂くことは出来ず、逆に愛を深めるという演出も個人的には気に入っています。 光りやまねこさん 9点(2004-01-28 16:55:54)(良:1票)

107.《ネタバレ》 何度かの失敗を経験して観測機の改良をしたり、観測活動中に竜巻警報が遅く叔母の町が被害を受け、主人公たちが危険度の高い竜巻に立ち向かう意を強くしたり、そういうストーリー展開が気に入った。緊迫感もあり、全体としてかなり自分の好みの映画だった。 さん 9点(2004-01-26 02:18:58)

106.竜巻のCGはさすがに「インデペンデンス・デイ」と視覚効果賞を争っただけあって凄かったです。でもあの竜巻の威力はどう説明すればよいのでしょう?牛が周りを飛んでいるのに車は大丈夫でした・・・う~ん、複雑です。 浜乃神さん 5点(2004-01-18 23:55:40)

105.この映画で思い出すのはヘレンハントがめちゃかわいらしかった事。内容も僕的には迫力満点でした。あんま経験したことないけど竜巻は恐ろしい・・面白かったです。 ピニョンさん 8点(2004-01-17 01:28:42)

104. 竜巻のCGがすごかったという印象しかない。もう少し物語を何とかして欲しかった。 ロイ・ニアリーさん 5点(2004-01-14 01:45:08)

103.映像は凄いものを感じたが、それ以外は・・・・ ボバンさん 6点(2004-01-05 14:16:58)

102.あの嵐が来る前の”黄色い空”が非常にリアルで、小さい頃雷が恐かったトラウマを思い出しました(思い出せるならトラウマじゃないって?) ◆◇◆◇◆ raindrops ◆◇◆◇◆さん 8点(2004-01-03 02:34:28)

101.しょっぱなから凄い迫力に圧倒。やっぱこういうのは映画館だよね。しかし映画に慣れてしまって今ビデオでみると多分5点くらい なんだろうなぁ。 とまさん 8点(2004-01-02 00:47:50)

100.飛んでゆく牛ちゃんに5点。 ひのとさん 5点(2004-01-01 16:08:54)(笑:1票)

99.今となってはインデペンデンス・デイの影に隠れてしまったね。 ←確か同年代。 3737さん 8点(2003-12-30 03:38:14)

98.竜巻なだけに内容も吹き飛んだ映画… (*´▽`*)ゎぃさん 5点(2003-12-28 16:21:14)

97.映画館で観に行ったからまぁ、迫力はあった。う~ん、これくらいしか言えん。 c r a z yガール★さん 4点(2003-12-17 20:42:50)

96.《ネタバレ》 簡単に説明すると、「天空の城のラピュタ」の竜の巣のワンシーンを2時間に引き伸ばして、そこにアカデミー女優とキャメロン映画でおなじみのちょい役を登場させて、とりあえずかませ犬的な主人公のフィアンセを用意して、意味不明な機械で無理やり纏め上げようとした映画がこの映画です。 (・∀・)イイ!!さん 6点(2003-12-15 04:55:00)(良:1票)

別のページへ
1234567891011


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 215人
平均点数 5.65点
000.00% line
131.40% line
294.19% line
3136.05% line
42310.70% line
55826.98% line
64219.53% line
73114.42% line
82411.16% line
994.19% line
1031.40% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.50点 Review8人
2 ストーリー評価 4.40点 Review15人
3 鑑賞後の後味 5.60点 Review15人
4 音楽評価 6.30点 Review10人
5 感泣評価 4.00点 Review10人

【アカデミー賞 情報】

1996年 69回
視覚効果賞ステファン・ファングマイヤー候補(ノミネート) 
音響賞スティーヴ・マスロウ候補(ノミネート) 
音響賞グレッグ・ランデイカー候補(ノミネート) 
音響賞ケヴィン・オコンネル[録音]候補(ノミネート) 

【ゴールデンラズベリー賞 情報】

1996年 17回
最低助演女優賞ジェイミー・ガーツ候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS