みんなのシネマレビュー

シンデレラマン

Cinderella Man
2005年【米】 上映時間:144分
ドラマスポーツもの伝記もの
[シンデレラマン]
新規登録(2005-01-21)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2023-02-08)【イニシャルK】さん
公開開始日(2005-09-17)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ロン・ハワード
助監督トッド・ハロウェル[製作総指揮](第2班監督)
キャストラッセル・クロウ(男優)ジム・ブラドック
レネー・ゼルウィガー(女優)メイ・ブラドック
ポール・ジアマッティ(男優)ジョー・グールド
クレイグ・ビアーコ(男優)マックス・ベア
パディ・コンシダイン(男優)マイク・ウィルソン
ブルース・マッギル(男優)ジミー・ジョンストン
デヴィッド・ヒューバンド(男優)フォード・ボンド
コナー・プライス(男優)ジェイ・ブラドック
チャック・シャマタ(男優)ロリック神父
ローズマリー・デウィット(女優)サラ・ウィルソン
ロン・カナダ(男優)ジョー・ジャネット
マシュー・G・テイラー(男優)プリモ
ランス・ハワード(男優)アナウンサー
クリント・ハワード(男優)レフェリー
山路和弘ジム・ブラドック(日本語吹き替え版)
松本梨香メイ・ブラドック(日本語吹き替え版)
岩崎ひろしジョー・グールド(日本語吹き替え版)
内田直哉マックス・ベア(日本語吹き替え版)
勝部演之ジミー・ジョンストン(日本語吹き替え版)
家中宏マイク・ウィルソン(日本語吹き替え版)
有本欽隆スポーティ・ルイス(日本語吹き替え版)
白熊寛嗣(日本語吹き替え版)
宮本侑芽(日本語吹き替え版)
藤本譲(日本語吹き替え版)
稲葉実(日本語吹き替え版)
秋元羊介(日本語吹き替え版)
小島敏彦(日本語吹き替え版)
千田光男(日本語吹き替え版)
宝亀克寿(日本語吹き替え版)
小室正幸(日本語吹き替え版)
廣田行生(日本語吹き替え版)
福田信昭(日本語吹き替え版)
星野充昭(日本語吹き替え版)
恒松あゆみ(日本語吹き替え版)
脚本アキヴァ・ゴールズマン
音楽トーマス・ニューマン
編曲トーマス・パサティエリ
挿入曲エディ・カンター"Cheer Up, Smile, Nertz"
撮影サルヴァトーレ・トチノ
製作ユニバーサル・ピクチャーズ
ミラマックス
タッチストーン・ピクチャーズ
ロン・ハワード
ブライアン・グレイザー
ペニー・マーシャル
製作総指揮トッド・ハロウェル[製作総指揮]
配給ブエナビスタ
特殊メイクデヴィッド・ルロイ・アンダーソン
デイモン・ビショップ
特撮デジタル・ドメイン社(視覚効果)
ドリュー・ロングランド(特殊効果)
美術ウィン・トーマス(プロダクション・デザイン)
衣装ダニエル・オーランディ
編集マイク・ヒル[編集]
ダニエル・P・ハンレイ
字幕翻訳松浦美奈
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
123456


9.《ネタバレ》 ヒネクレ者の私としては、まさに小学校の道徳の時間(今どきはないのかしら…)で見せたいようなこの手の映画はNGなのですが、ラッシーとポール・ジアマッティがあまりにチャーミングだったのでこの点数。二人とも存在が自然なんですよね。演技してます臭がほとんどしない(だからラッシーが好きなのですが)この二人のおかげで、この映画は存在価値があります。ヒネてはいますが、ハッピーエンド好きぃーなので、ずっと「あしたのジョー」だけは勘弁してぇーーと心の中で叫びながら見てました。おとぎ話だなー、とは思うけど、いいじゃないですか、映画ぐらいファンタジーだって。正直、実話かどうかも私の中では感動の基準ではありません。(映画になった段階で、それはもうフィクションだと思ってるから)でも、こういう人が本当にいたんだったら人間も捨てたもんじゃないよね、と思わせてくれる、あったかい気持ちにさせてくれる、そんなところは好感度大。たぶん監督の「人間」にそそぐ目線が優しいんでしょうね。嫌な人も出てこないし。あと、根がチキンなので、ボクシングシーンは痛くて見てられない感じだったのですが、うまくラジオ中継をはさんでくれてたので耐えれました。 HIDUKIさん [映画館(字幕)] 8点(2005-09-29 14:43:15)

8.《ネタバレ》 テーマは「夫婦愛」「家族愛」。そしてそのふたつを愛した男のアツイ生き様!
こんなかっこいい父親になりたいぜっ!     

ロン・ハワード監督が、
今回このテーマを描くために選んだのは、アメリカ大恐慌時代に実在した男、そしてラッセル・クロウ演じるジム・ブラドック。

今回は上記のテーマに絞られた!私は逆に、対戦相手のボクサーとのやりとりや、セコンド役の友人や、マイクの話とかがもっとみたかった!        でも、この実話、知らなかった話だったので、最後の結果までどうなるのかと心配しながら観られた。     実際、ハッピーエンドでよかった!      気に入ってるシーンは、光熱費が払えなくなって、子供たちをよそにやった後の、夫婦喧嘩のシーン。どちらも正論なんだけど、だからこそつらい! おれおれ41さん [映画館(字幕)] 7点(2005-09-29 03:40:18)

7.終わりも無難なハッピーエンドだし,あまりケチを付ける所はないと思います.でもロッキーに比べたら,やはり華がないという印象です.まあ,試合シーンのラッセルクロウは結構頑張ってたと思いますよ. マー君さん [映画館(字幕)] 6点(2005-09-28 00:27:28)

6.恐慌が吹き荒れ、ロクに食べ物もない時代に、職にあぶれ家族も抱えながら、よくも戦ったものだと思う。ボクサーに形容されるハングリー精神とはちょっと違う、家族の人生を背負って戦う姿には素直に感動した。金の為に、家族の為に、あるいは貧民層の人々の為に、彼は最後まで自分の生き方を貫いた。迫力のボクシングシーンも充分で、いつか自分も観客となって声援を送っていた。‥‥‥現在も格闘技ブームであるが、自分より明らかに強い相手と戦わねばならない恐怖は想像を絶する。わずか10キロ違う相手の拳をかいくぐる時、私の様に身体も小さく才能も度胸も無い人間には、相手のグローブはまるで砲弾のように見える。叩き叩かれる痛みの経験がある人間として、ロッキーとはまた違った感想を抱く。自分が同じ状況に置かれ、歳をとり金もなく家族を守らねばならなくなった時、果たして我が身を呈してあのリングに上がることができるだろうか、と。夢で腹が一杯になったと、娘に自分のハムを与えることができるだろうか、と。父親でもなく、守るべきものもなくフラフラと好きに生きている自分が、なんだか恥ずかしくなってくる。この映画は家族の在り方を描いた映画だ。自分も人の父親になる時は、彼のように強い父親になりたい。 six-coinさん [映画館(字幕)] 7点(2005-09-26 00:09:41)

5.《ネタバレ》 結構一人で来てる人多くて、隣のおじいちゃんが肩ふるわして泣いてた。
それにしても、こういう時代もあったんだな・・ モフラーさん [映画館(字幕)] 7点(2005-09-25 15:58:24)

4.ポ-ル・ジアマッティが良かったです。 たまさん [映画館(字幕)] 7点(2005-09-24 00:07:53)

3.まさに「あしたのジョー」です。男としては、手に汗握る。うん?じゃ、白木葉子はセルヴィガー??? クルイベルさん [映画館(字幕)] 8点(2005-09-20 08:38:19)

2.ロン・ハワードって、地道に真面目に生きてる人を温かい視線で描くのがうまいですよね。悪くはないんです…。結構感動したし…。でもなあ…中学生の頃、シルベスター・スタローンの「ロッキー」を見て、何だかじっとしていられなくなって意味もなく早朝ランニングを始めたんです。今考えても何でそんなこと始めたのかわけが分からないんですが。その頃の私は世の中のことを何も知らないガキだったからそれだけのインパクトを受けたのか、今の私が薄汚れた疲れた大人になったからなのか…。見終わって「オレも何か頑張らなきゃ!」と感じたかったです。 しまうまさん [映画館(字幕)] 8点(2005-09-19 22:39:05)

1.《ネタバレ》 決定的に気に入らないのは、ベアとの対戦が終わった後の描き方。ブラドッグが死にものぐるいで闘い抜いた、その経過が狂おしく愛しい・・・のが観る者、何より家族の素直な表現であると私は感じるが、ここでは「勝者」という結果を息を呑んで待つ人々の姿が「アボロ13」の交信のように描かれ、あれだけ“死”を恐れていた妻の“勝敗”に欣喜雀躍する姿を見せられると、う~んどうもな~とクールダウンしてしまったのです。 彦馬さん [映画館(字幕)] 5点(2005-09-18 00:34:20)

別のページへ
123456


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 109人
平均点数 7.33点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
421.83% line
5109.17% line
687.34% line
73431.19% line
84137.61% line
91311.93% line
1010.92% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.33点 Review3人
2 ストーリー評価 7.77点 Review9人
3 鑑賞後の後味 7.88点 Review9人
4 音楽評価 7.00点 Review9人
5 感泣評価 7.00点 Review6人

【アカデミー賞 情報】

2005年 78回
助演男優賞ポール・ジアマッティ候補(ノミネート) 
編集賞ダニエル・P・ハンレイ候補(ノミネート) 
編集賞マイク・ヒル[編集]候補(ノミネート) 
特殊メイクアップ賞デヴィッド・ルロイ・アンダーソン候補(ノミネート)(メイクアップ賞 として)

【ゴールデングローブ賞 情報】

2005年 63回
主演男優賞(ドラマ部門)ラッセル・クロウ候補(ノミネート) 
助演男優賞ポール・ジアマッティ候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS