みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
121.《ネタバレ》 嫌いな映画で、世論と反するもののうちの一つです。 なんぼ戦意高揚映画でもドイツ人がそろいもそろって馬鹿ではないでしょうし、ナチズムの恐ろしさは一つもない。 仮に恋愛映画としても、「サム、その曲は弾かないでくれ。」なんて三流の男の台詞です。 ボガートの名声を決定付けた作品なのでしょうが、皮肉にも一番だらしがない役どころですね。「マルタの鷹」のボガートが私の最高のボガートです。 初めて観たのは20代前半ですが、腹が立って仕方がなかったのをよく覚えています。 【オットー・クレンペラー】さん [DVD(字幕)] 2点(2006-07-01 19:57:59) 120.名作と呼ばれるだけあって十分に面白いです。随所にオシャレな会話やクサいセリフ。古い映画だからこそ違和感なくサラッと素直に聞けます。 【MARK25】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2006-06-14 19:52:29) 119.《ネタバレ》 まず、この作品が第二次世界大戦の真っ只中に作られたことに驚きました。そう思うと、途中で出てくるフランス国歌の合唱シーンが非常に生々しく響いてきますね。 しかしながら、ハンフリー・ボガードがやっぱり良かったですね。ダンディーでクールに振舞っているけど、昔の彼女に受けた仕打ちを引きずってるような人間くさい部分もあり、それでいて人情味に溢れている・・・・・。こういう男になりたいですね。 あとは、やはり最後の空港でのシーンですね。もうこのシーンだけビデオを巻き戻して何度も繰り返し見てしまいました(エミール・クストリッツァの「黒猫・白猫」でマフィアのゴッドファーザーが同じ事してます。)。「Louis, I think this is the beginning of a beautiful friendship」のセリフにはシビレますね。 本当、私も酒場でサムに「As times go by」をリクエストしたいと思いました。名作です。 【TM】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-06-03 21:19:10) 118.決して、いえ絶対にハンサムとは言えないハンフリー・ボガートなんですけどね、演じたボギーはストイックな大人の男、男が粋な男の美学を学ぶっていう点では最高峰ではないでしょうか?ピカピカのキザ男の代名詞にもなってますけど。でも「知らない、わからない、忘れた」ばっかり言ってると愛想尽かされちゃいますよ(笑)男に何か質問した時に返ってくる三大言語ってコレじゃないか??ボキャブラリー貧しすぎです(笑)製作された時代が時代ですから今観ると物足りなさを感じることは否めないとは思う。訂正:ワインじゃなかったぁ、占領地のヴィシー水のびんね、ゴミ箱に捨てたのは。こういう演出がたまらなく好きだけど、うろ憶えじゃなくてちゃんと確認してから投稿しないとだめね^^ 【envy】さん [地上波(吹替)] 7点(2006-04-18 14:56:46) 117.恋敵の二人がジュリー&鳥羽一郎に見えてしまった・・・トホホ 【マー君】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2006-01-15 14:58:12) 116.臭すぎるセリフの数々といい署長との友情といいラストシーンといい古い時代のアメリカの「粋」を集めたような作品で、冷静に「つまり不倫だよなあ」とか「それって殺人じゃん」とか思ってしまうと駄目。 これはもう、、時代ですな 【Arufu】さん [インターネット(字幕)] 6点(2006-01-11 11:18:23) 115.この時代のアメリカ映画には、ヒドイ女性がいる映画がホント多いですね・・。これも、前半は楽しく見れたのに、結局イルザは不倫女なんですね・・・。そんなんで泣かそうとしても、全く泣けません。むしろ評価は下がる一方ですよ。あー胸糞悪くなちゃった。 【はりねずみ】さん [インターネット(字幕)] 2点(2005-12-23 01:01:18) 114.かっこいいなあ、ボギー.男は自分のことよりも好きな女の幸せを第一に考えるってか.署長さんもいいいねえ。自分のことしか考えてないような男女の物語が最近多いような気がするので、ボギーの男っぷりが際立って見えた.普通なら気障ったらしくて、恥ずかしいセリフが連発だが何故かすんなりと聞けてしまった。 【思込百遍】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-11-30 12:12:11) 113.正直、観ている最中はずっと4点と5点の間を行ったり来たりしてました。もっとドロドロした三角関係の話なのかと思いきや、ラズロさん完全に蚊帳の外やん! しかしラスト10分ぐらいで事態が急展開してからは一気に話にのめり込み、最後は「そうきたか~」とひとりで納得。再会した二人が妙にいじけてグチグチと言い合う場面がちょっと鬱陶しかったけど、なかなか面白かったと思います。 【とかげ12号】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-11-27 00:50:54) 112.白黒、字幕にしてはいい映画でした。 【午後のコーヒー】さん [DVD(字幕)] 5点(2005-11-26 08:49:45) 111.リックのいい男っぷりに乾杯! 【maemae】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-11-02 11:16:32) 110.《ネタバレ》 「君の瞳に乾杯」という名訳を思いついた人は凄い。この映画を彩る名台詞の数々には本当に酔わされてしまいます。 ハンフリー・ボガートとイングリッド・バーグマンという主役2人も勿論そうなのですが、脇を固める登場人物達もそれぞれに魅力的な人達ばかりなんですね。 今見ても非常に素晴らしい映画だと思いますが、私はこの映画が作り出している世界そのものが好きなのかもしれません。 これぞ映画、と言いたくなるような作品です。 ラストの空港でのシーンをはじめ、決して美男とは言えないようなボギーがあんなにカッコ良く見えてしまうのが不思議でありました。 「君の瞳に乾杯」なんてキザな台詞が似合うのは、この映画のリックだけですね。 【ケース・バイ・ケース】さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2005-10-31 00:02:01) 109.《ネタバレ》 元カノをどこまで許せるか?がテーマですね。一方でゲシュタポと地下組織との闘い。裏切られたら、誰だってリックのようにイルザを許す気にはなれない。だって助ける義理がないもん。しかし、駅にこなかった理由を知り、まだ愛してくれていたと知り、元カノの危機を救う。男じゃないですか(涙)。最初、「君の瞳に乾杯!」のセリフに、(なんだコイツは、キザったらしいな)と思っていました。しかし、地下組織を支援するため、自分には得にならないラズロを、命を賭して逃がす(真意はイルザのため)リック。そして笑顔で去ってゆく。男の中の男でした。とっても真似できないよ。女を許すのが男の度量ってことですね。まだまだ僕では、経験不足ですね(落胆)。 【どんぶり侍・剣道5級】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-09-09 21:47:43) 108.あの有名な映画、うわさに聞き、名場面だけは知っているが観たことなかった映画。きっとつまんないだろうなと思ったら、意外と面白かった。くさい?台詞は多かったが、それでもしっかり愛があり、今どきの映画ではあり得ないような意外な結末でした。白黒でしたけどよかった。いい映画にはセピア色が似合う~ 【杜子春】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2005-09-04 22:07:08) 107.《ネタバレ》 か、かぁっこいい~! でもそれで幸せなのかリック? 代わりに、一生ものの友人ができたから、いいか... 【よしふみ】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-06-08 23:31:56) 106.《ネタバレ》 音楽や雰囲気がよかったです。ハンフリー・ボガートって酒を飲むだけで絵になりますね。ラストの「犯人を探せ」はシビれました。 【ギニュー】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-04-03 00:00:43) 105.《ネタバレ》 イングリッド・バーグマンはそんなに好きではないけれども ハンフリーボガードのかっこよさにシビレタ映画。 自分があの名言を言ったらキザ過ぎて振られそうだが あんなことをしれっと言える男になりたいなぁ(笑) ナチスに従ってるけど本心では面白くなくて最後にボガードを庇う 署長なんか味があっていいと思った。 でもこの映画実際こんなに哀れな男はイナイと思うね。 好きな女のために体を張って、しかもその女は自分のものではなく 振り向かせるためにしている行為でもないのだから。 【ロベルトカルバーリョ】さん 8点(2005-03-04 22:18:51) 104.イングリッドの瞳のハンフリー・ボガートに乾杯!! 【はりマン】さん 7点(2005-02-08 23:24:29) 103.この映画のセリフの臭さと面白さが理解できた自分自身に感動。 【ボビー】さん 8点(2005-01-15 00:52:39) 102.「君の瞳に乾杯」・・・ドリフなどコメディでよく耳にした台詞だがいざ聞いてみるとカッコ良いなと実感。臭い言葉だけど男なら一度は言いたい台詞ではあるよね(笑) 【ゆきむら】さん 7点(2005-01-10 10:15:11)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS