みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
293.とても重いテーマなのに、描かれ方がとても温かい。おそらく監督も、家族や諸々の人間関係を一人で背負わなければならない者の悲しみを知っていたのでしょう。冷え切ったアニーを風呂場で見つけたギルバートの落胆と悲しみは、想像よりはるかに深いものであったと思います。それを見守る視点に立って眺めるからこそ、大切なものたちの板挟みになっていた彼のつらさがひしひしと伝わります。10点献上。 【トナカイ】さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2006-04-30 14:25:41)(良:1票) 292.爽やかで落ち着ける映画でした。 【午後のコーヒー】さん [映画館(字幕)] 6点(2006-04-23 21:28:27) 291.夢を持つことは素晴らしい。青年は夢に向かって進むべきだともいう。だが本作の主人公は違う。きっと彼にも夢はあっただろう。何もかも捨てて夢を追う選択肢もあったはずだ。しかし彼はそれを選ばなかった。知的障害のある弟、病的肥満の母親が彼の足かせになったのだ。昨日と変わらぬ今日を生き、今日と変わらぬ明日を生きる。その繰り返しの毎日。そんなある日、旅の途中の少女と彼は出会った。自由に生きる少女。彼女に惹かれたのは必然だったのかもしれない…。彼女との出会いが、彼の心を少しづつ自由にしていく。だからといって彼の足かせが無くなる訳ではない。これからも現実と折り合いをつけて彼は生きていくのだと思う。ただラストシーンの彼の笑顔を見ていると、きっと今日と違う明日が待っている。そういう気がしました。 【目隠シスト】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-04-20 23:46:34)(良:1票) 290.《ネタバレ》 どことなく自分勝手に「リバーランズ・スルーイット」みたいな兄弟愛ドラマを期待していたので、 いやコレは違うこれは家族団結のドラマで朴訥であり暗い現実と裏腹にコミカルな作品だ。 そういえば「サイダー・ハウス・ルール」もそんな感じでした。 あともうひとつグッときたのがあの人が死んじゃうとき。 前触れもありましたがその場に居合わせたのがデカプリオだというのも・・ この子供はふたりの死を見てしまうんですよね。 弟がああなってしまったのもそのトラウマからかもしれない。 わめいたり大笑いしたりという演技が印象的なのですが、 実はデカプリオの演技の中ではデップとルイスがいい仲で、 それを見守るときの自分のことのような嬉しそうな表情。 そういうちょっとした演出がいいんです。 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のドクの恋人も出てたし、 そして同じ映画でマーティのパパ役をやっていた葬儀屋、 あのパパに似てるんだけれども・・ 最後が放火という演出では「母の贈り物」を思い出しました。 ここらはちょっとやりすぎかなぁ・・ 全体的には暗い題材ではあるのに淡々とした素朴な映画になっている。 そこが物足りないし逆に言えばいい作品なのかもしれません。 【アルメイダ】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-04-02 13:01:18) 289.いいっすねぇ、やっぱみんなスターになったら自惚れてしまい情熱が失われるのでしょうか。この頃はみんな良い役者でした。 【名探偵コナン・ザ・グレート】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-03-06 17:00:28) 288.誰にも感情移入出来ずただただ重苦しい映画でした。 【ギニュー】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2006-02-09 23:37:33) 287.地味だけれども、とっても素敵な作品です。淡々とした物語を、ここまで魅力的なものにしているのは、役者陣の力によるところも大きいのではないでしょうか。ギルバートが、色んなものを背負いながら「必死に頑張っている」のではなくて、ただ静かに受け入れているかんじなのが好きです。 【こまち】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-02-03 10:14:47) 286.ジョニーデップもさることながらディカプリオの演技も光る。大きな舞台ではありませんが、人間の温かみや、優しさをヒシヒシと感じる。最後に立ち上がった母、最後まで信念を貫くギルバート、心揺さぶられる感動作ではないのかもしれない。ただ、そこに人間味があり、全てがある。 【Andrej】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-12-30 02:33:30) 285.ジョニー・デップがどこにも行けない、未来にも明るい要素がありそうにも思えない・・・そんな、どこか諦観を漂わせる青年を好演しています。しかし、知恵遅れの弟と肥満で動けない母を持っているというだけでは、やや理由として弱いんではないか?と個人的には思いました。 【H.S】さん [DVD(字幕)] 5点(2005-12-21 00:03:16) 284.うちのおかんがこれ観てから真剣にダイエットを始めますた。 【ケムール人】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2005-12-14 02:28:39) 283.あまりに多くのテーマを含みすぎていてその一つ一つに重みがない。例えば身体障害者の弟と肥満で動けない母親、両方いなくてはならないのだろうか。それとギルバートの心理描写が弱いと思った。でもかといって悪い映画とは思えないし普通に楽しめたのでこの点数。 【CPA】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-11-14 23:25:10) 282.じんわり重い映画でした。 【カルーア】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-11-14 20:01:46) 281.《ネタバレ》 スターを使っている割には渋い映画ですよね。 この当時は今ほどのスターではなかったかもしれませんが、 だからこそこの人選には○、母の死に方は笑いましたが、最後はいい終わりかたで、 でも兄貴の苦労わかりますね~ 【坊主13】さん [地上波(字幕)] 7点(2005-11-01 10:00:16) 280.まず、この映画のディカプリオの演技力はハンパないっ!見たほうがいい! 【ビリー・ジョー】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-10-31 21:59:45) 279.《ネタバレ》 この監督の作品はやさしさに溢れていて好きです。まさしくヒューマンドラマってかんじで。まったりした空気感がいい。ただそれだけだと退屈なんだけど、この作品はラストがすばらしい。家を燃やすシーンが非常に印象的。今までこの家族(兄妹たち)が抱えていたモヤモヤを断ち切るためには全ての思い出が詰まった家を燃やすしかなかったのだと思う。爽やかなラストで鑑賞後に心地よい余韻に浸れる秀作でした。 【スペクター】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-10-31 02:53:10) 278.愛が絡まりあって、ギルバートを苦しめている。でも女性にはもててることだし(笑)きっと支えてもらって幸せになれると思う。 【杏と蛍】さん [映画館(字幕)] 8点(2005-09-29 16:35:07) 277.ジョニー・デップって改めて、本当に良い俳優だなあ!そう思わせてくれる作品!ジュリエット・ルイスにレオナルド・デカプリオもこの作品がベストだと思います。三人の素晴らしい演技とラッセ・ハルストレム監督らしい優しさが見える良い映画です。物語そのものは大した話ではないと思うものの、どことなく「大草原の小さな家」を思わせる雰囲気の作品で好きな映画です。 【青観】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-07-07 22:04:54) 276.肥満の母の死は悲しむべきことかもしれないけれど、子供たちが自由に自分の人生を生きるきっかけになった。だからこの映画の後味は自由や希望に満ちた感じがするんだと思う。それにしてもディカプリオはすげえ演技するなあ。 【Sleepingビリ-】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-07-07 01:10:50) 275.生きていくうえでの痛みを乗り越えていくためには想像以上のパワーが必要になる。夫が自殺したら体重200キロを超えるまでバカ食いするのも当然だ。その重みで家が軋むのも、そこに住む家族の生活が歪むのも当然だ。今にも床が抜けそうになり、補強して何とか持ちこたえてる。 一番印象に残ったのはあの母親が留置場の息子を取り返しに行くために7年ぶりに外出する場面。彼女が外出して、ベッドで眠るために二階に登った辺りから、家族全体が回復し始めたように思う。彼女の死が家族にとって都合が良すぎる、と感じる人もいるだろうけど、もし彼女があの後生き続けたとしても、家族の足手まといにはならないようにそれなりの努力をしたと思う。あのとき彼女はすでにそれまでの彼女とは違っていたはずだから。ほんとうに家族を解放したのは彼女の死ではなくて、彼女の生への意志だったはずだ。 この映画はギルバートの心に背負った重荷を少しずつ捨てていき、歩いていけるくらい身軽になるまでを静かに描いたものなんだろう。終盤は冒頭をなぞるようなエピソードが多いが、それだけに確実に何かが変わったこと、それもいい方向に変わったことがわかる。死ぬために生きているような生活から、生きるために生きる生活へ。映画全体に、苦悩する登場人物たちをゆったりと見守るようなやさしい時間が流れていて、鑑賞中何度も泣きそうになった。 【no one】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2005-07-05 13:20:06)(良:3票) 274.主演の二人ががんばっていますね。まだ未見の方は一度観ても損はしないと思います。おすすめです。最後に救いのある展開でよかったです。しかしママは階段登っただけで死んじゃったのかい?ホントに? 【たかちゃん】さん [DVD(吹替)] 6点(2005-06-06 12:29:59)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS