みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
104.見たのは公開中ではなく、のちにTV放映で。とはいえ今のように情報過多ではなかったから、ラストも予備知識はほとんどないまま見たので、かなりな衝撃でした。善悪というものは相対的なものということを、理屈ではなく教えてくれた作品でした。見る前でしたが、公開時に話題になったボニーのファッションは中学生だった私にとっても相当なインパクトでした。これも懐かしい思い出の一つです。 【おばちゃん】さん [地上波(吹替)] 7点(2004-06-23 20:44:29) 103.《ネタバレ》 なんか、銀行強盗をただのいたずら遊びのように思わせようとする軽快な音楽が気に入らなかった。 ギャング一味で車を盗んで、さらに誘拐して置き去りにする場面もそうだけど、全体的に気に入らない場面が多かった。 【夏目】さん 4点(2004-06-23 19:10:39) 102.初っ端の銀行強盗でじいさんの金だけ奪わなかったことや、逃亡中に捕まえたカップルに対して随所に見せた「あわてずにまずは笑わせて人質をキープしながらチャンスを探っていく」という監禁方法には「バローギャング団」としての落ち着きがみられた。これはボロ屋での合宿をはっていたことも大きな要因だろう。その直後から上手く言えないがチームが自分達の意思で団結していこうとする力が見えてくる。これこそがニューマンが監督就任当初から目指したチーム像だ。しかし結果だけみたら「バローギャング団」の文句も付けようもない敗北である。ただそれほどまでに警察は圧倒的な強さを見せ付けたのか?。何か物足りない感じを抱いているのは私だけなのか?。しかし警官隊に襲撃された際、兄嫁が目をやられた時に「ざまぁみろ!」と思えた事は神に感謝したい。 【膝小僧】さん 7点(2004-06-23 01:27:36) 101.個人的な意見で申し訳ないがこの「ウォーレン・ビーティ」という役者は生理的に受け付けられないんですよ。なんと言ってもこの”にっこりスマイル”。ムシズが走るというか・・・あんまり書くと不快投稿されかねないのでこの辺でやめさせていただきます。 けど女性陣二人にはすっごく好感が持てました。ブランチ役のエステル・パーソンズ この人がいただけで笑えてよかった。「この女ウゼー」と思われた方は見事に彼女の術中(演技)にはまったと言えるでしょう。そして、ボニー役のフェイ・ダナウェイ 美しすぎることはそれだけで罪です。最後もボニーだけは死なないでと祈ったのは私のエゴです。ええ別に構いません。 【tetsu78】さん 6点(2004-06-23 00:08:24) 100.主人公たちに思い切り感情移入していました。どうしようもない犯罪者なんだけど、彼らが求めつづけたものが自分が日常生活で求めていることと変わらない。つまらないいつまでも続く日常から逃げ出したかった、それがたまたま犯罪だっただけ。弱いものいじめをしているわけじゃない。あの詩のシーンは悲しいですね、もう自分たちが後には戻れない状況になっていて、そこで、警察からも逃れることなく二人で自由に暮らしたいって願い。これは実話なのだから、そのドキュメンタリーをみればまたこの映画の評価も変わるんだろうけど。どこかでみれないかな? 【enantiomer】さん 9点(2004-06-21 18:35:59) 99.話が進むにつれて後戻りできない状況に陥る二人とその仲間達。ボニーの母親に久しぶりに再会し冷たく突き放されることで事の重要さに気付くボニー・・・。そして衝撃的なあのラスト。これが実話というから驚きです。本当にあのようなラストだったのでしょうか? 【MINI1000】さん 7点(2004-06-12 18:26:38) 98.ブチッと終わってしまうラストにもう絶句!!そして寂しいメロディー流れてきてしまうしさ~(××) 【3737】さん 9点(2004-06-11 23:24:14) 97.ボニーにような女性はいるし、ああいうことってありがちだよな、と思う部分があるからか、何年たっても自分の中にあって、ボディ・ブローのように効いてくる。ただ、ラスト・シーンは、ニューシネマとヌーベルバーグで使い尽くされているのだし、もともとそんなに注目すべきでないように思う。あのシーンだけで、この映画を語ってしまうのは間違っていると思う。 【みんな嫌い】さん [DVD(字幕)] 9点(2004-06-09 23:09:09) 96.フェイ・ダナウェイの詩の朗読シーン、結構好きな人がいるみたいだけど、俺はあそこがダメだった。さんざっぱら悪いことしてきといて、自分たちを正当化するような内容にガッカリ。 【マックロウ】さん 7点(2004-06-09 09:15:57) 95.犯罪行為を美化してないのがいいし、ラストは衝撃的。 【PAD】さん 8点(2004-06-08 12:43:21) 94.名作だと言われるけど、なんかたるいんだよな。 ラストも「イージー・ライダー」を通過しているせいか、衝撃はあまりない。うーむ。 【pied-piper】さん 5点(2004-05-22 22:18:22) 93.ラストシーンがとにかく素晴らしい。享楽的に他者を踏みにじってきた2人が圧倒的な力で全否定される。悲しみは全く無い。夢から覚めた直後の虚しさのような妙な虚無感を覚えた。ちょっと期待はずれだったのは、意外とボニーの活躍が地味だったことか。 【ラーション】さん 9点(2004-03-29 02:00:04) 92.《ネタバレ》 観た者に鮮烈な印象を与えるラストシーン。名作といわれる所以はこのシーンの迫力と切なさ故か。初めて観た時のショックはかなりのもの。アウトロー達の最期はやはり残酷。「死」をもってしか今までの生き方を肯定する術がないなんて。でもそれがアウトローがアウトローであるための条件なのかも知れない。アメリカン・ニューシネマの傑作と誉れ高い映画ですが、主人公達にどうしても感情移入できず。忘れられない作品には間違いないのですが。 【映画小僧】さん 7点(2004-03-25 11:23:08) 91.未だに色褪せないアメリカンニューシネマの傑作。主人公二人だけでなく、脇役もかなり個性的で面白い。特に童顔でどこか憎めない下っ端のC.Wモスのキャラが良い。衝撃のラストシーンの後、ボニーの人生これで良かったのかな?とふと考えてしまった。 【終末婚】さん 7点(2004-03-25 00:41:47) 90.うーん。ラストシーンの事も知らずに見たけど、驚く程では無かった。こういう過去の名作と言われる作品は、出来るだけ時間が経つ前に見た方がいいのかな。 【長尾 景虎】さん 6点(2004-03-11 11:47:29) 89.なんて美しい。こんな風に生きることができたらという憧れを感じてしまう。もちろんそれは映画だからだけど。こんな風に生きることができたら、といったけど実際本人達はどうだったんだ?それでもまだ何か足りないものを感じていたような気がしてならない。タイムテレビができたら真っ先に盗み見したい人たちです。マシンは怖いので行かない。 【らいぜん】さん 7点(2004-03-10 18:23:17) 88.時代を感じる。 【taron】さん 6点(2004-03-03 21:01:08) 87.個人的に“一度見たら二度と見たくない作品”NO.1です。ラストシーンは強烈な記憶として脳裏に焼き付いてしまいますのでご注意を。 ボニー&クライドは実際に存在した銀行強盗コンビということを聞いて驚きました。壮絶で豪快な人生をおくった2人の生き様を見事に描ききっています。 【おはようジングル】さん 7点(2004-03-02 17:54:48) 86.《ネタバレ》 まったくの想像なんだけど、この作品はもともと、「無軌道な若者たちが、好き勝手にやってる間に収拾がつかなくなっちゃいました。さあどうなるんでしょう」というような脳天気系青春映画として作られ、また見る側もそういうスタンスで見ようとしてたんじゃないのかな。音楽からしてもそうだし、明らかに笑わせにかかっているシーンもいくつもあるし。だから、すべての予想を裏切って叩きつぶすあのラストシーンが強烈だったわけです。ただし、単に破滅ストーリーを追っただけではなく、その周りに絶妙なキャラクターの人物配置を行い(とりわけ、エステル・パーソンズ扮するブランチの物語左右力が凄い)、ラストへの展開を必然のものとしてみせたところが、この作品を他の同種の凡百のものから歴然と際立たせている。そして、あのラストシーン、目と目が合う一瞬の間に飛び交う物凄い量の感情の表現は、衝撃的であり、奇跡的でもある。思い出すだけでも怖くなるし、その後の銃弾よりもこっちの方が怖い。 【Olias】さん [映画館(字幕)] 8点(2004-03-02 02:30:31) 85.インパクトが強い映画。 (テレビ) 【zero828】さん 8点(2004-02-24 21:23:08)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS