みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
61.《ネタバレ》 テンポは良い。 キャストも良かったんじゃないかな。 それだけかな。 テーマを盛り込みすぎというか、青春群像劇だから、争いやら、性やら、愛やら、いろいろあるんだけど、最後は、それで??? 何??? って思ってしまう。結がないような。 なんだか中途半端な感じがする。最後は感動的に仕上げてるのかもしれないが、 涙はながれなかった。。。 【bluestar】さん [DVD(邦画)] 3点(2007-08-31 15:04:51) 60.《ネタバレ》 昔の大阪というのはああいう感じで時間が流れていたんや、と感じました。在日韓国人との問題を取り上げているんですが、今の陰湿な差別に比べると真っ向から力でやりあうこの時代のほうが、素晴しいと感じました。この映画は差別うんぬんというより井筒監督の現代っ子に対するエールではないでしょうか。 【垢抜け戦隊】さん [DVD(邦画)] 9点(2007-08-01 15:34:19) 59.《ネタバレ》 井筒和幸監督もよく「暴力」を使うが、やはり北野武監督に比べると格が違う。 【あるまーぬ】さん [地上波(邦画)] 5点(2007-07-24 15:01:45) 58.《ネタバレ》 食わず嫌いで観ていなかった井筒映画ですが、テンポ良く観れるし、雰囲気などは良いものの、良いとは思えませんでした。役者の演技は良いのだが、心理描写が足りず、理解できないシーンが多々あった。確かに今の若者に活気や根性はないのかもしれないが、何でもかんでも暴力や根性で解決しようとして良いのだろうか。前編通して映される暴力描写も意味が分からない。差別に関しても、若者は何も知らないから出て行けなんてそれでは何も始まらない。確かに当事者たちからすれば、根の深い問題だと思う。だからと言ってラジオの「イムジン河」の下りは、ベタでキレイ過ぎる。そして、終盤の生死のエピソードも頂けない。フリーセックスとか言って子供が出来、お金がないから制服を売ろうとし、代わりで売りに言ったチェドキが絡まれ、不運にも事故死。そして、子供が無事生まれて感動。自分たちだけ舞い上がって、チェドキには触れず。彼の死は、当然彼も悪いだろうし、周りも悪いだろうし、誰か一人の責任ではないが、新しい命が授かればそれで良しなのか。どうも納得がいかない。 【TOSHI】さん [DVD(邦画)] 4点(2007-06-30 12:24:47) 57.沢尻エリカが可愛い。暴力シーンが多過ぎるが、ケンドーコバヤシの演技が面白かった。 【山椒の実】さん [地上波(邦画)] 4点(2007-06-16 19:04:09) 56.登場人物たちの心情があまり理解できず、暴力描写ばかりが印象にのこる映画でした。ビーバップハイスクールとどこか違うの?って感じです。子供が生まれる所は感動するとこなの?イムジン河をラジオで熱唱するとこは感動するとこなの?って私は全然感動しなかったんだよねえ。ただ、沢尻エリカはかわいいと初めて思いました。 【ぽじっこ】さん [地上波(邦画)] 6点(2007-05-22 11:13:10) 55.《ネタバレ》 ラストも結局はケンカかよ(笑)、この懐かしい感じはビーバップ・ハイスクールだよな。重いテーマを重く感じさせない為の演出なのはわかるけど、短い間隔でのおふざけ→真面目→おふざけ→真面目のTVのザッピングのような演出方法は観る側の集中力を散漫にさせる感じもしますね。まあ全体的には気軽に観られる感じに仕上がっているので成功例と言えるのかな、役者の演技にかなり救われているような気もしますね。 【眼力王】さん [地上波(邦画)] 6点(2007-05-21 10:22:17) 54.メッセージが直接的すぎる。まぁ、これは井筒監督の思想だからどうでもイイが……。それにしても、物語自体がイマイチ。だって、大筋はあんまりにも単純すぎるんだもの。また、それ以上に暴力シーンが無駄に多いのも個人的には不快。喧嘩のシーンを入れすぎるのもどうかと思うぞ。 【ドラりん】さん [DVD(邦画)] 3点(2007-05-20 23:01:59) 53.暴力映画やの~。 【ケンジ】さん [地上波(邦画)] 5点(2007-05-20 17:11:58) 52.井筒さんの実家の近くには部落地区があって、そこで彼は小さい頃から差別というものを目の当たりにしてきたらしく、そこでの問いかけから在日朝鮮人という部分に想いが進んでいったらしいですけど、基本的に舞台設定というか基本プロットはガキ帝国や岸和田~と変わってはいないですよね。そこに彼の幼少からの問いかけ、及び政治思想に至るまでの内容が込み入った、ある意味では井筒映画の集大成みたいな作品だろうと思います。毎度毎度、顔に似合わず、こういうほろ苦い、切ない甘酸っぱい感じを作り出すのはうまいですよね。ただ、基本的にいままでやってきた基本プロットと、新たに台詞の端々に出てくる政治的な話というのが、どうもあんまりきれいにミックスしてない印象を持ちましたね。 【あろえりーな】さん [地上波(邦画)] 6点(2007-05-20 01:37:41) 51.歴史認識とか人種差別とか取っ払って見たほうが楽しめると思います。若い人は「昔そういうことがあったんだ」と心に留め、この時代を知る人は「懐かしいなぁ」と昔を思い出す程度でいいのではないでしょうか。それにしても今の沢尻エリカを見ていると、アンソンとつるんでるレディースの方が似合っているような…。ラストの歌は感動しました。邦画としては名作だと思います。 【黒めがね】さん [地上波(邦画)] 7点(2007-05-19 17:07:17) 50. 冷静に見れば……あれだけの暴力沙汰だったら死人も出るだろうし、実際には楽しく語れるような状況は一つもないかもしれない。けれど、見ている間は映画の世界に完全に入り込んでしまった。話題になるだけの内容ではありました。 【海牛大夫】さん [地上波(邦画)] 8点(2007-05-19 12:18:04) 49.真木よう子演じる女がみせる、奇跡的な”飛びケツ蹴り”は”大脱走”のマックイーン演じるヒルツが友人を助ける為にみせた、飛びケツ蹴りのかっこよさを抜いた!あの女性のキャラクターに心底惚れた!大友康平演じるディレクターに惚れた!ラスト、病院の出産シーンで、父親が赤ん坊を抱いてからの、セリフのたたみかけは奇跡的なできばえである。やってくれるぜ! 名作!それから、すべて”ものごとの歴史や真実”は、映画館に行ったってない、図書館や、書店に、それにとても近いものがあるだけだ。ぜんぜん関係ないが、やはり、世の中には”戦争”をしたい人間が ”大勢”いるんだなあ。ということを、いまさらながら、深ーーーく、思う。言うまでもなく、戦争も人間の行う”遊びの一種”にすぎない。大勢を巻き込む”死の遊び” だ。 【男ザンパノ】さん [DVD(邦画)] 9点(2007-05-18 23:45:01) 48.《ネタバレ》 よくできた群像劇(ややご都合的な部分もありますが)。 でも、ひとつ不満が・・・。あの乱闘騒ぎの最中に我が子の誕生だからといって、そっちに直行しますかね? 友人の死に対する敵討ち中ですよ・・・。 そういう流れにするのなら、もうちょっと繊細な配慮が欲しかった。 【カラバ侯爵】さん [地上波(邦画)] 7点(2007-05-18 23:33:03) 47.《ネタバレ》 ひたすら「イムジン河」を歌い続ける姿に、なぜか心打たれた。(歴史認識ってこの青春映画においてそんなに重要だった?) 【ホシ】さん [DVD(邦画)] 9点(2007-05-07 00:26:24) 46.平成に生まれ、何もない田舎で育った私にはただのヤクザ映画にしか思えなかった。 私の感想としては0点ですが、父が懐かしいなぁ~と言って喜んで観てくれて、家族の話題が一つ増えたので2点!! 【愛しのエリザ】さん [DVD(字幕)] 2点(2007-04-21 19:47:40) 45.だったら『GO』を観ろ。 【魚】さん [DVD(邦画)] 4点(2007-04-20 03:19:25) 44.《ネタバレ》 食わず嫌いはいけないという気持ちになり地雷を踏みにきてしまいましたが、問題はこれは何を描きたいのか?に尽きると思う。 在日の方々への差別?大阪のノスタルジック青春映画?反戦?コミック? どれも伝わりづらいと自分は思った。(原作は知らないのですが) 大事なのはお互いを理解するという事であって、それで何が過去にあったからとか、 こうおもっているからと言い出せばもうそれはその時点で我がでてしまっているわけで、例を挙げればきりが無いし立場を変えれば意見も違う。 でも、お互い人間であり、互いを触れ合ってみれば理解し合えるのはこの映画に教えられなくても多くの人が判っている事なのでは? それを、こういうシチュエーションを利用するのが個人的に好きになれません。 いつまで、誰かに感情を操作されなきゃならないのでしょう。 皆そんなに人種や歴史にこだわりがある?もうこういう事に気持ちを利用されるは止めない?という思いです。 井筒監督がTVで映画完成したのがうれしくて標識をへし折って回ったという話をして いたのを記憶してますが、その曲げられた標識は誰が直して曲げられた標識が機能しない事に誰が困って、そういう標識を見た人がどういう気持ちで観るのかを考えると、申し訳ないけど井筒監督そんなに深く在日同和問題を理解し、他の人の気持ちを理解しているとは私は思えないなー。まあ、監督だから理解していなくても良いのかも知れませんが。時折人種問題に着目している姿を見るとちょっとね。 差別したり攻撃したりするのは相手がどういう人間だか判らないもしくは攻撃してくると思うから怖がって行う部分があるのだと私は思います。 それを一時の暴力で胸がすっとして、人種でおまえは過去の事をしらないからここにいて欲しくないなど書くのはそれはあまりに逆行していて単純すぎる考えでは? そういう考えに縛られる事こそ不幸であるのでは。ある部分そう思うのは仕方無いと思いますが、全体がそういう考えに流れては駄目。あるあるの納豆みたいに自分自身のしっかりとした考えを(それがどういう考えであるにせよ)もつべきと思います。 【森のpoohさん】さん [DVD(邦画)] 4点(2007-01-29 21:31:27) 43.これは社会派映画といったらいいのかな?でも、必要以上に乱暴なシーンが多くて、ビーバップかよ!!って感じで苦笑い。もう少し静かな作りにしたら、もっと万人が観れる傑作に仕上がったんじゃないかな。 【Keicy】さん [DVD(邦画)] 6点(2007-01-21 15:34:18) 42.「うぉりゃー、いきおいじゃー。ヒロインかわいいんじゃー。根本がものがなしいんじゃー。なんか文句あるかー。」という監督の叫びが聞こえた。個人的には京都に住んでたことがあるので、八千代館とか哲学の道とか、思い出しながら激しく共感しながらみました。完全に観る前から敗北は決まっていたようなものだけど、やっぱ観たら完敗なのである。 【wunderlich】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-01-14 13:39:24)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS