みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
89.これは、リドリー・スコットが作りたかったものなのだろうか。奥が深いとはいえない、無難なフィルム・ノアールで終わっている。薄っぺらな、日米文化の相違の語りのせいなのか?マイケル・ダグラスが大根なせいなのか?日本の俳優がリドリー・スコットの意図を理解できなかったのか?松田勇作の勇み足なのか?そもそも、リドリー・スコットが、「失敗」したのか?それとも、リドリー・スコットってこんなレベルなのか? 【みんな嫌い】さん 5点(2003-11-22 17:55:49) 88.リドリー・スコットは、大阪の街を(セットとはいえ)ああいう風にイメージしているのかと感嘆します。とにかく松田優作が不気味な役を、圧倒的な迫力で演じています。無表情な彼がマイケル・ダグラスに語る雰囲気、この辺、「野獣死すべし」の"リップ・バン・ウィンクル"の話を室田日出男に話す件を連想してしまうのは私だけでしょうか? 【オオカミ】さん 8点(2003-11-21 20:39:00) 87.松田優作、最後の輝き。 【STYX21】さん 6点(2003-11-21 19:56:46) 86.狂気に満ちた松田優作の演技は、明らかにマイケル・ダグラス、高倉健を圧倒していた。後に知ったインタビューで、「ハリウッドに小さくてもいい、風穴を開けたい」というようなことを語っていた松田優作の渾身の演技に惜しみない拍手とこの点数を贈りたい。それにしても遺作となったこの映画、リドリー・スコットの巧みな映像技術と彼の演技以外観るべき点がないのが残念。 【poppo】さん 7点(2003-11-19 11:42:04) 85.松田優作はたしかにスゴイ俳優さんですね。マイケル・ダグラスと高倉健が二人並ぶと、ものすご~くアンバランスな感じで、面白かった。アメリカ映画にしては、日本への偏見が少ないと思うので、内容と言いメンツと言い、貴重な映画。 【ルクレツィアの娘】さん 5点(2003-11-19 10:17:25) 84.やっぱ、松田優作は最高だね 【kazusun】さん 8点(2003-11-19 09:40:01) 83.大阪を未来都市のように描いた映像は圧巻。松田優作が、これで亡くなったのは、本当に惜しまれる。 【ひろみつ】さん 7点(2003-11-16 17:47:29) 82.これは面白い! 【Keith Emerson】さん 5点(2003-11-14 00:46:28) 81.この映画の主題歌のプロモーションビデオが好きでよく観ていました。映画は、まだマシだけどやはり変な日本の部分がでてて笑いが・・。内容は普通の刑事とマフィア物なので、これといった目新しさもなく、それなりねって感じでしたね。 【カズレー】さん 5点(2003-11-11 21:55:17) 80.まあ、どこにでもあるような普通の映画だと思いました。観て損はしないだろうけど。アメリカ人は、日本人はみんな原爆のことでアメリカを恨んでいると思っているのでしょうか。松田優作は、良かったと思いますけど、これが遺作ってのはなんだかかわいそうな気がします。あと、私的にはちらっと出てるガッツ石松にも注目したいですね。あの人が映画に出ていると私はいつもうれしくなるので・・・。 【しゃぼんだま】さん 5点(2003-10-29 19:30:00) 79.松田優作がカッコ良かった。ハリウッドの俳優に負けないくらいの存在感は凄いとおもう。 【civi】さん 8点(2003-10-28 15:22:24) 78.高倉、松田、マイケル、アンディ。すごいメンツだ。 【たつのり】さん 5点(2003-10-24 00:02:35) 77.高倉とマイケルダグラスの男の友情にはぐらっときたぜ。松田が最高にかっこいい。惜しまれる。 【たましろ】さん 7点(2003-10-13 21:43:26) 76.私の魂の映画。この映画と「ア・ホーマンス」という映画と、同じ時代を生きられたことは死ぬまでの誇りである。松田優作よ永遠なれ。一つだけ評論じみた言葉を。優作の怪演で見過ごされがちだけど、脚本(つまり台詞)だけ見ると優作の演じた「佐藤」という役は、ごくごく普通のヤクザなのである。その素材をあそこまで狂気の塊に昇華させた力こそ「魂の力」だったのだと信じたい。 【柿木坂 護】さん 10点(2003-10-08 23:05:54) 75.優作の演技に7点。殴られて目が泳ぐって演技にしびれたね。 【ジェームスディーン】さん 7点(2003-10-03 12:04:30) 74.公開してすぐ見に行ってその時はまだ優作さん亡くなっていなくって、久々に見たのですごく迫力あったなーって思ってたらその後亡くなってやっぱりあの迫力は最後の作品に対してのすさまじい思い入れがあったんだなって思った。まあ健さんもでてたし豪華キャスト、ガッツもがんばってたし、間抜けにみえる日本の風景もこの際よしとしよう。製作、ロケやらなんやら大変だったでしょうね。 【fujico】さん 8点(2003-09-28 15:50:08) 73.松田優作の鬼気迫る名演に、ダグラス完敗。 【ロカホリ】さん 7点(2003-09-13 21:23:25) 72.最早20年。最近,特典映像付きのDVDを改めて見て,この作品の素晴らしさ,俳優の演技の素晴らしさは尽きないのだと思う。 日本人にとっては微妙にトンチンカンな描写も散見されながら何故,この作品が魅力的に見えるのかと考えてみた。リドリー・スコットならではの映画的誇張によって、我々日本人にも、「日本」の違った角度での魅力と「日本」とは違う異国の風情を醸し出しているということも考えられるし、監督のオーディオコメンタリーを聞いてみると、当時どれほど、スタッフが「日本」を理解しようとしていたのかが感じられる。 日本人の自分がこの作品を魅力に感じるのは,健さん,優作の魅力も言うまでもないが,当時の製作者がいかに日本人を理解しようという気持ちと努力があったからであると20年経った今は思う。 そういう気持ちというのは国境を越えて伝わるものであるし、日本人が不快に感じる作品は、やはり製作者が人種的な偏見を持って作っているのだろうと思う。 作品のテーマが「異国同士の理解」であるからなおさら、製作過程の現場の度重なる危機があっても、そのテーマを反映して乗り越えて完成したと、今は想像できる。 かつて黒澤監督が「トラ!トラ!トラ!」で「異国同士のすれ違いによる悲劇」を描こうとして、同じように異国同士の現場のすれ違いで失敗したのと対照的な感じがする。 そして映画の中で優作を殺さなかったのが、この映画をB級に貶めずに傑作にしている正しい判断であったと思う。 最後の決闘の直後に警察署のドアをバーンと開ける瞬間。これが「映画的瞬間」であり、「ブラックレイン」を傑作足らしめている監督とプロデューサーの判断,編集のうまさだと思う。 当時の松田優作がいかにこのこの作品に賭けていたかはもちろんだが、この編集の判断があったから「ブラックレイン」は傑作となったと今は強烈に思う。 【どっぐす】さん [DVD(字幕)] 9点(2003-09-04 03:38:47) 71.あまり邦画を見ないので松田優作と高倉健の演技を初めて見たのですが非常に良かったです。またアンディ・ガルシアも良く、そのためかマイケル・ダグラスがいまいちに思えて仕方がありませんでした。それにしても普段の大阪とはまるで違う雰囲気の映像にびっくりです。また日本でこのような映画撮影があればよいのに・・・。やはり日本政府の映画撮影に対する規制がまだまだ厳しいのでしょうね。(悲)それにしても何人かの方がレビューされていますが、あの自転車軍団は理解不可能でした・・・。 【MINI1000】さん 7点(2003-09-03 21:48:23) 70.この映画の大阪は確かにかっこいいし美しい。でもそれは、これまで日本を舞台にしたもので映像美にこだわった映画を見たことがないことの裏返しでもある。とはいえ、全編に染みるリドリー・スコットカラーの映像はやっぱりいい。そして皆さんが絶賛されているように、松田優作がすごい!せめてあと一人、彼とがっぷり四つの役者がいてくれればもっといい評価ができたのに。この映画の後、オファーが次々とあり、なかにはデニ-ロと共演させたいという話もあったとか。「野獣死すべし」(だったかな?)で原作の主人公と身長が違うというだけで、足の骨を削ろうとするくらいの役者バカとデニ-ロの共演、見たかったなぁ。 【R&A】さん 5点(2003-08-26 18:26:31)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS