みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
81.ボガードがかっこいい。中身は特に普通で展開もなだらか。こんな渋い役どころこなせるのは彼だけだな 【アルカポネ】さん 7点(2004-02-01 19:56:02) 80.名作と言えば名作..今見ても十分堪能出来ます... 【コナンが一番】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2004-01-21 13:34:23) 79.『ラ・マルセイエーズ』や『As Time Goes by』「君の瞳に乾杯』など話題、見所満載、古き良き時代の映画。 【カイザー・ソゼ】さん 8点(2004-01-21 00:19:35) 78.ボギーのニヒルな男のダンディズム、バーグマンの麗しのフェミニズム、洒落た会話の数々、そして淡い大人のラブロマンス。 「時の過ぎ行くまま」にすたれる事も無く、後の数多の作家や役者が模倣を試みた娯楽映画の原点であり名作であることに異論は無いが、刺激の強いあからさまな原色作品に目が慣れてしまった今では残念ながら色あせて見えた。 偉大なるスター映画の化石として大切に博物館に並べておくのが妥当だろう。 それにしてもイングリット・バーグマンは美しかった。 「君の瞳に乾杯」したくなるのも分かる。 時代とともに移り変わる理想の男性像、女性像、ファッションなどもこういったクラシック作品を見る際の楽しみではある。 その時代に思いを馳せる、という意味ではやはり博物館で化石を見るときと一緒だ。 そこにあるのは今はもう絶滅してしまった時代そのものへのロマンである。 少々むず痒くなる部分もあるがそれはそれとして、まったりとその世界に浸るのが正しい見方なのではないかと思う。 【Beretta】さん 6点(2004-01-18 02:45:17) 77.霧の中のハンフリー・ボガードさんのコートとたばこが印象的です。まさに沢田研二さんの「あんたの時代は良かったー」。 【its】さん 7点(2004-01-07 01:36:14) 76.《ネタバレ》 尊敬はしているが必ずしも愛してはいない夫と逃亡する途上で、かつての恋人リックと再会するバーグマン。その驚きと悲しみと愛情とがない混ざった微妙な表情は、見るものの心を揺さぶらずにはいられない。相手役リックを演ずるボガードは決してうまくはないが、しかし彼の持つ雰囲気、存在感がこの映画に見事にはまっていると思う。他の方も指摘されているように、この映画はメロドラマであるが、製作されてから60年以上たつのに色あせていない。 【駆けてゆく雲】さん 9点(2003-12-31 15:59:41) 75.《ネタバレ》 いやー何故かこの映画、見る機会がなくて、やっと最近見たんですよねー。なんといっても映画十傑に入るであろうこの作品、「映画」としてみるべく、面倒がらずテレビでなくちゃんとプロジェクター使って、寝転ばず正座して、サンヨー時短機能を用いず通常再生で、まともにみました。そしたらなんと単なる昼メロだったんですねー。それにボギーにはあの台詞は似合わない。ただ、小作品とみなして肩に力をいれずにみたらまーまー良いのでは・・(おお、なんと偉そうなコメント)。有名な歌の掛け合いのシーンは確かに良かったです。 【ぴよっち】さん 6点(2003-12-31 00:43:20) 74.《ネタバレ》 良い味出してるクロード・レインズ(署長)がかなりお気に入りです。印象的なシーンはやはりドイツ兵士が国歌『ラインの守り』を歌いだした時、負けずとフランス国歌『ラ・マルセイエーズ』を歌い帰すシーン。それにしてもボガードかっこよすぎ、バーグマン綺麗過ぎ・・・。バーグマンなんてホントため息でますわ・・・。名曲『アズ・タイム・ゴー・バイ』も大好きです。 【やっさん】さん 8点(2003-12-24 04:28:28) 73.誰が何と言おうが,名画中の名画でしょう!!! 『絵になる映画ランキング』ってものがあったら、間違いなく1位をつけます。 【ロウル】さん [ビデオ(吹替)] 8点(2003-12-23 20:00:13) 72.あの決め台詞、今なら確実に失笑モノですね。…寂しい気もします。 美に対する価値観は違っても、彫刻や絵画と同じように、人々の美への感性に訴える力を持った作品だと思います。 【日雀】さん 8点(2003-12-22 09:40:31) 71.「君の瞳に乾杯」・・・。3回ぐらい言ってたな。ちょっと言いすぎwモノクロのこういうのってなんだかいいね~。「ローマの休日」に最後には別れが待ってるってな感じでよかった♪ 【M・R・サイケデリコン】さん 9点(2003-12-06 20:45:26) 70.現代の商業映画と較べて、古典映画はテンポがゆったりとしている。現代映画に慣れている人はそこでいらつきだすか、まぶたが重くなる。私も例外ではなかった。だが、クラシック音楽を聴くのと同じ心構えで画面と正対すると、不思議とその時代の空気にこちらが同調し始める。サムの弾き語りを始め、映画の一部始終に流れる濃密なモロッコの空気は、半世紀を過ぎた今でも十分感じ取ることができる。「その映画が今でも通じるか」という見方も良いが、それでも苦しいという方は、目を閉じ、耳で映画を愉しんでみてはどうだろう。何にせよ、「観ていないと恥ずかしい」と年輩の方に言われるより先に、自分なりの感想を持っておこうではないか。ちなみに私は、三角関係恋愛映画のアーキタイプとして、味わい深く観させて貰った。古典的価値は満点級だが(「君の瞳に乾杯」という言葉が巷に定着しているだけで凄い)、感想としてはこの点数、ということで。 【J.B.】さん 7点(2003-12-06 17:25:36) 69.すごいですねー男性からの圧倒的な支持!! 「グッバイガール」のドレイファスが真似てたのはこれでしょうか? 「男の美学」か、、、格好つけてやせ我慢してません? 美貌の人妻、え?うそ?それやったらボギーとキスせんといてーな。 当時タイムリーに観れたらきっと誉め倒しているはずだ、と思いつつ。 【かーすけ】さん 7点(2003-12-02 23:56:44) 68.ボギー滑舌が良いなあ!だけど"Here's your eye, kid."連発しすぎ。あれだけ、綺麗だと言いたくなる気持ち分かるけどな。 【みんな嫌い】さん [DVD(字幕)] 7点(2003-12-01 18:26:37) 67.《ネタバレ》 作品全体を通して流れている空気が素晴らしい。やや戦意高揚的な主題だが、それでも許せてしまう。特に、駐屯ドイツ軍兵士らの歌をフランス人たちがフランス国歌でかき消してしまうところなどは、泣けてきた。ストーリー的にも、名作といわれることに異論はない。 【POKKY】さん 8点(2003-11-27 23:03:34) 66.「君の瞳に乾杯」はここから始まったんですね。テーマソングの【AS TIME GOES BY】や、男女間の恋愛模様、ラストで霧の中に消える2人の男など、後世に語られる映画として充分にいい映画。 【クリムゾン・キング】さん 6点(2003-11-23 03:27:38) 65.ただ、ひたすらキザなボガード。ボガードの「広いおでこ」に乾杯! 【STYX21】さん 6点(2003-11-21 20:46:45) 64.映画として個人的には面白いとは思わなかったけど、ハンフリー・ボガードの存在感やイングリッド・バーグマンの美しさ、古きアメリカ映画のたたずまいなど、観る価値は非常に高い映画だった。 【鉄腕麗人】さん 5点(2003-11-12 15:27:09) 63.ロマンチックで上品な雰囲気漂う映画です。ピアノ弾きのサムが素敵でした。音楽もまた引き立てましたね。でもイルザはラズロとリックのどちらが好きなのかはっきりせず、肝心の恋愛は相当不満。 【凛々】さん 7点(2003-11-05 15:26:46) 62.君の瞳に乾杯!ドイツ人とフランス人がお互いの国の歌を張り合って歌いあう場面が印象的だった。 【花守湖】さん 8点(2003-10-14 18:57:32)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS