みんなのシネマレビュー

トゥルーマン・ショー

The Truman Show
1998年【米】 上映時間:103分
ドラマコメディ
[トゥルーマンショー]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-04-08)【イニシャルK】さん
公開開始日(1998-11-14)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ピーター・ウィアー
助監督アラン・B・カーティス
キャストジム・キャリー(男優)トゥルーマン・バーバンク
エド・ハリス(男優)クリストフ
ローラ・リニー(女優)トゥルーマン・バーバンクの妻 メリル
ノア・エメリッヒ(男優)マーロン
ナターシャ・マケルホーン(女優)ローレン/シルビア
ポール・ジアマッティ(男優)クリストフの部下のディレクター
ホーランド・テイラー(女優)トゥルーマンの母親
フィリップ・ベイカー・ホール(男優)TV局重役
フィリップ・グラス(男優)キーボード・アーティスト
ユージ・オクモト(男優)日本人家族の父親
ドン・テイラー〔監督・男優〕(男優)ドン
ウナ・デーモン(女優)クロエ
堀内賢雄トゥルーマン・バーバンク(日本語吹き替え版【ソフト】)
納谷六朗クリストフ(日本語吹き替え版【ソフト】)
佐々木優子トゥルーマン・バーバンクの妻 メリル(日本語吹き替え版【ソフト】)
中田和宏マーロン(日本語吹き替え版【ソフト】)
渡辺美佐〔声優〕ローレン/シルビア(日本語吹き替え版【ソフト】)
定岡小百合トゥルーマンの母親(日本語吹き替え版【ソフト/フジテレビ】)
稲葉実(日本語吹き替え版【ソフト】)
古田信幸(日本語吹き替え版【ソフト】)
大川透クリストフの部下のディレクター(日本語吹き替え版【ソフト】)
田原アルノ(日本語吹き替え版【ソフト】)
長島雄一TV局重役(日本語吹き替え版【ソフト】)
宮本充トゥルーマン・バーバンク(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
堀勝之祐クリストフ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
高島雅羅トゥルーマン・バーバンクの妻 メリル(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
山野井仁マーロン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
五十嵐麗ローレン/シルビア(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
田中正彦(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
桐本琢也(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
青山穣日本人家族の父親(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
脚本アンドリュー・ニコル
音楽ブルクハルト・ダルウィッツ
フィリップ・グラス(追加音楽)
作詞レオ・ロビン〔作詞〕"Love Is Just Around the Corner"
作曲ブルクハルト・ダルウィッツ"Underground"
撮影ピーター・ビジウ
デヴィッド・ノリス〔撮影〕(カメラ・オペレーター)
製作アンドリュー・ニコル
アダム・シュローダー
エドワード・S・フェルドマン
スコット・ルーディン
パラマウント・ピクチャーズ
配給UIP
特撮シネサイト社(視覚効果)
美術デニス・ガスナー(プロダクション・デザイン)
ナンシー・ハイ(セット装飾)
編集ウィリアム・M・アンダーソン
リー・スミス〔編集〕
字幕翻訳戸田奈津子
あらすじ
保険会社のセールスマンをしているトゥルーマン(ジム・キャリー)は、これまで自分の住む島から一歩も出ることも無く、良き妻や友人に囲まれて幸せに暮らしていた。しかし彼の周囲で次々とおかしなことが起こり始め、やがて自分の人生にまつわる驚くべき秘密に気づく・・・見事なアイデアで傲慢なメディアへの警鐘を鳴らす、ヒューマンコメディ。

つめたさライセンス】さん(2004-07-11)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12345678910111213141516


144. これ最高です。トゥルーマン、最後ドアの向こうに消えて、その後どんな人生が待ってるんだろうってワクワクします。微妙に取ってつけたような街の美術も素晴らしかった。 ロイ・ニアリーさん 10点(2003-12-21 06:06:32)

143.大規模なセットで偽りの世界を作り、その中で一人の人間の一生を巧みに操作して、それを盗撮してテレビで連続ドラマとして放送する。
あまりにも強引で身勝手な発想。どんな理由があっても許される行為では無い。このプロデューサーは死刑だな。「面白い画が撮れれば何でもやる」現実のテレビ番組もそんな感じだが、それを風刺した作品なのか?
おはようジングルさん 3点(2003-12-18 17:06:51)(良:1票)

142.ほんまは5点でいいんやけど、言うてもラスト後のことを考えたら可哀想やろーと思って-1点。 ピニョンさん 4点(2003-12-14 16:59:13)

141.《ネタバレ》 久々に見たけどやっぱり面白い!しかも色々な解釈ができて面白い!僕は、哲学的な基本命題である”人は自由でありうるのか”という問題を提起されてるような気になるし、そこから量子論や決定論なども関連してくると思うし。もちろん西洋宗教的な意味での”もう一つ上の階層の存在”つまり、神とはなんなのか?と言う問題提起でもあると思う。監督の最終的な結論としては、人はそこから自由になりうる、希望を残してのラストなんだけど・・・果たして。ラストのラストで、あのテレビを見ていた警備員?のセリフは、人間の娯楽というモノに対しての痛烈な皮肉を含ませてると思うし。つまり、色んな命題、社会に対する問題提起を含みながらも、ここまでポップな作品に仕上げた脚本、監督の手腕に10点を捧げたいと思います。 ◆◇◆◇◆ raindrops ◆◇◆◇◆さん 10点(2003-12-13 23:29:03)

140.友達に嘘をつかれた思い出の映画。設定が斬新で面白いが、盛り上がりに欠ける。 ぷりとさねさん 6点(2003-12-12 22:36:50)

139.《ネタバレ》 視聴率至上主義の究極の形がこのトゥルーマンショウでしょう。世界中の人が限りなくリアルに作られた世界の中で、本物の人間の本物のドラマを見せる番組に釘付けになるという発想は面白い。しかし結局は作られた世界なわけで、その中でぬくぬくと生きて行くことを否定したトゥル-マンの決断すらもドラマの一部として見てしまっている視聴者の姿には考えされられるものがある。 もっち~(←にょろ)さん 9点(2003-12-07 15:23:06)(良:1票)

138.題材は嫌いではないですね。やっぱり、鳥かごの外から見られることに気づかない設定は、最近の流行でしょうか。面白いです。けど、どれも中途半端です。シリアスかコメデイかのバランス、切り替えが出来てないですね。だから、見る側か、見られる側か、どっちに焦点を置いたらわからず。エネミーオブアメリカなどは、娯楽に徹していましたし、成功したのはサスペンスの脚本が良かったのかも。でも、ジム・キャリーはよい役者で、母性本能くすぐります。無垢さがウリですね。 アルメイダさん 4点(2003-12-07 12:29:55)

137.《ネタバレ》 最初に見たとき、話の意味が全然理解出来なかったんですが(当時小学1,2年)少し大きくなって改めて見てみると、話の意味が理解出来ました。(ジム・キャリーはこういう役もいいですね)さて、本作は個人的に”笑えるところもあるけれど、すごく悲しい映画”だと思います。 特にラストの『海に出たトゥルーマン(ジム)が途中で壁にぶつかって、自分はここからは出られないのだと悲しみ泣きながら何度も壁を叩くシーン』では、悲しくて喉がカラカラに渇いてしまいました。私は、辛く、そして切ない気持ちになってしまいましたが、率直にいい映画だと思いました。見た後、私は何故かTOTOの「アフリカ」を口ずさんでいました。 ポール婆宝勉(わいけー)さん 7点(2003-12-06 19:31:37)

136.今日見ましたが、なかなか面白かったですね。プロデューサーの合図で雷が落ちたり、太陽が昇ったり。でも私がトゥルーマンだったらやだなって思いますね。あんなに毎日見られて・・私はあのラストでよかったと思っています。でもジムキャリーが気づくの遅すぎってちょっと思ってしまいました。 えのきだけさん 7点(2003-11-29 22:03:52)

135.《ネタバレ》 90年代で最も美しい映画。人間の嫌らしさをとことん暴き出しながら、最後に人間の善意を全面的に肯定してくれる手腕は見事。ジム・キャリーの浮世離れした個性が、生まれた時からセットの中で暮らしているトゥルーマンに見事にマッチした。彼を支配しながら屈折した愛情を見せるエド・ハリスの快演も素晴らしい。ちょっと風変わりなホーム・コメディの様相を呈しながら、ラストで突然号泣の嵐をもたらす不思議な映画。でもこのオチが良い。人間ってみんなが思うほど悪いものではないよ、っていうポジティブなメッセージを、イヤミなく伝えることのできた数少ない映画だと思う。 anemoneさん 9点(2003-11-29 17:29:44)(良:1票)

134.世の中、面白ければ何でもアリなんだね。それを助長しているのがTVだろう。 花守湖さん 5点(2003-11-27 19:05:04)

133.《ネタバレ》 最大の見所は、E・ハリス扮するプロデューサーの主人公への目線。彼はタレントではなくむしろ息子として主人公を心配し、彼のためにショーの虚構空間を維持し保護したいと必死である。しかし、当の本人は・・・。これは思春期の親子の葛藤を描いた作品であり、ストレートに描くと泥臭くなるところをSFという味付けでさらりと交わした佳作。P・ウィアーらしく現実への皮肉を忘れないラストもいい。 恭人さん 9点(2003-11-21 06:37:54)(良:3票)

132.期待していたよりも映画のテーマがブラックだったことが、個人的には嫌だった。テーマとして社会風刺を効かせたブラックユーモアがあるのは良いと思うけど、最終的には解放感と爽快感が欲しかった。ジム・キャリーの演技は良かったと思うが、このストーリー展開では彼の持ち味を相殺しているように感じた。 鉄腕麗人さん 4点(2003-11-15 01:20:23)

131.うん、後味悪すぎ。ジム・キャリーがかわいそう Keith Emersonさん 4点(2003-11-13 00:37:44)

130.悲しい話の設定の中で、ジム・キャリーが演じるからこそ感動映画になると思う。そして観る人によって好き嫌いが激しいものだと思う。自分は、もしかしたらこんな事があるかも?という設定の話がなかなか好きなので、映画に見入ることができた。 マーキュリーさん 8点(2003-11-11 23:05:31)

129.《ネタバレ》 あの設定が面白い。というかコワイ。ジム・キャリーがかわいそうでしょーがなかった・・ 外の世界に出た後、一般の人に見つかったらどうするのか心配。 鉄男さん 5点(2003-11-02 18:12:30)

128.んー、こんないい設定ならもっと面白くなってもよかったんですが。 pied-piperさん 6点(2003-10-28 15:41:38)

127.残酷な映画
ナノーマルさん 5点(2003-10-26 12:22:33)

126.だいぶ前に見たのにまだ印象に残ってる。うまい設定だった。ラストの開放感もグッド! ディーゼルさん 8点(2003-10-23 21:27:55)

125.《ネタバレ》 空の絵をした壁に舟が突き刺さる瞬間が笑えたけど、同時に悲しい感じがした。発想がよくていい映画だと思った。 bunodataさん 8点(2003-10-16 18:33:32)

別のページへ
12345678910111213141516


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 304人
平均点数 6.46点
061.97% line
130.99% line
251.64% line
361.97% line
4196.25% line
54113.49% line
66421.05% line
75718.75% line
86922.70% line
9247.89% line
10103.29% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.50点 Review8人
2 ストーリー評価 6.16点 Review18人
3 鑑賞後の後味 6.73点 Review15人
4 音楽評価 6.10点 Review10人
5 感泣評価 5.00点 Review10人

【アカデミー賞 情報】

1998年 71回
助演男優賞エド・ハリス候補(ノミネート) 
監督賞ピーター・ウィアー候補(ノミネート) 
脚本賞アンドリュー・ニコル候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1998年 56回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)ジム・キャリー受賞 
助演男優賞エド・ハリス受賞 
監督賞ピーター・ウィアー候補(ノミネート) 
脚本賞アンドリュー・ニコル候補(ノミネート) 
作曲賞ブルクハルト・ダルウィッツ受賞 
作曲賞フィリップ・グラス受賞 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS