|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です!
【クチコミ・感想(9点検索)】
2.いいですね~、観ててうれしくなってきちゃいます。ホントは怖がるべきところなんでしょうけれど。
「見えちゃう」恐怖があれば、「見えない」ことの恐怖もある。あるいは画面外から響いてくる「音」の恐怖。そういったものがうまく散りばめられていて、コケオドシの連続にしなくとも、観てる我々をグイグイと引きこんでいきます。ある種、古典的な手法なんでしょうけれど、特殊効果もうまく使って見せて。風で飛ばされたシーツが、そこにいるハズのない人に一瞬巻き付く驚き、さらにはそのシーツが飛ばされて二階の窓へと視線を引っ張っていくうまさ。
さらにはこの作品、この家を買ってしまった家族と、その悪魔祓いをする夫婦、この2つの家族それぞれにとっての「家族を守ろうとする物語」にもなってるんですね。あくまで恐怖映画のテイストが前面に出ていて、家族愛を高らかに謳い上げるような押しつけがましさはないんですが、だからこそ、そこはかとない感動を呼んだりもして。かつてのパニック映画なんかでも、しばしば「家族を守る」ことがテーマにあって、だからこそ、一軒家に立てこもり、外部からの侵入者との戦いが繰り広げられるわけですな(「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」はその裏返し。立てこもった一軒家の中で、あえて家族が崩壊する様を見せつける)。そういう「家族を守る」という基本があって、しかしその家族を守るべき家が「悪魔の棲む家」となってしまったことの絶望感。邪悪との戦いにも気合いが入ろうってもんです。 【鱗歌】さん [DVD(字幕)] 9点(2019-05-04 13:03:34)(良:2票)
1.《ネタバレ》 「SAW(ソウ)」はあまり好きじゃないけど、この「死霊館」は別格、もう大好きスンゲー面白い。
ブッチぎりでジェームズ・ワンの最高傑作っす。
悪魔祓い(エクソシスト)を題材にした作品といえばウィリアム・フリードキンの「エクソシスト」があるが、ワンのこの映画はそれを遥かに上品にして、本当に怖いほど面白くした傑作だ。
まず「資料館」を「死霊が巣喰う館」的な感じにかけた邦題が気に入った!
アメリカの有名な超常現象研究家であるエド&ロレイン・ウォーレン夫妻が「実際に体験」したという出来事をベースに造り上げられた本作。
何処まで本当か解らないが、全編リアリティと緊張感のある演出が素晴らしい。
ファーストシーンの不気味な人形のクローズアップ、夫婦が怪奇現象を解決する場面から物語は始まる。
妻は霊感があり霊の姿がハッキリ見えるという。霊との戦いで命を削る妻、それを献身的に支える夫も様々な研究に通じる。
今回描かれるエピソードは、その中で最も凶悪な事件だったらしい。
郊外の古い館で起こる様々な怪奇現象、ポルターガイスト、徐々にエスカレートし命をおびやかす恐怖。
“警告”が“虐殺”になるまで恐怖をどんどん練り上げていく。
一斉に落ちる額と一瞬聞こえる子供の笑い声、閉じたり開いたりするドア、ドア、ドアの恐怖。
「ナウい」とか言っている場合じゃねえ。
「タンスにゴン」はちょっと可愛い。
目隠しのかくれんぼとかマジで怖ええよ。母親が階段から脚を滑らせて落ちんじゃないかと怖かったよ。
しかしホラー映画の階段て何でこんなに怖いのだろうか。
「疲れて初夜は無理?」
子供5人も生んどいてまだまだですか、凄い体力。そのパワーを利用されようとは恐ろしい。
UVライトが照らし出す足跡、“落ちる”瞬間は霊の仕業か単なる老朽化か解らない。
でもせめてマスクくらいしようぜ奥さん・・・。
ペンダントに触れただけでその家族にまで攻撃を加える怖さ。魔女怖すぎ。
ラストバトルもスリルの連続でメチャクチャ面白かった。最高。 【すかあふえいす】さん [DVD(字幕)] 9点(2014-10-05 04:08:01)
マーク説明 |
★《新規》★ | :2日以内に新規投稿 |
《新規》 | :7日以内に新規投稿 |
★《更新》★ | :2日以内に更新 |
《更新》 | :7日以内に更新 |
【点数情報】
Review人数 |
41人 |
平均点数 |
6.61点 |
0 | 0 | 0.00% |
 |
1 | 0 | 0.00% |
 |
2 | 1 | 2.44% |
 |
3 | 0 | 0.00% |
 |
4 | 3 | 7.32% |
 |
5 | 4 | 9.76% |
 |
6 | 9 | 21.95% |
 |
7 | 13 | 31.71% |
 |
8 | 8 | 19.51% |
 |
9 | 2 | 4.88% |
 |
10 | 1 | 2.44% |
 |
|
【その他点数情報】
|