みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(9点検索)】
17.原作者と映像作品製作者の間のわだかまりで起こってしまったあまりに不幸な事件が毎日の報道を賑わせていますが、この「メリー・ポピンズ」もウォルトディズニーと原作者の間で葛藤があった作品として知られていて、「ウォルトディズニーの約束」という映画にもなっています。 トラバース女史の原作は 英国児童文学伝統のエブリデイマジックもの、日本で言えばドラえもんみたいなものです。 それに対して映画化されたこの作品はいかにもアメリカ的な家族再生の物語へと変えられています。 メリー・ポピンズが初めて訪れた頃のバンクス家は、 子供達のしつけはナニーに任せきり。 父親は仕事一筋。 母親は女性解放運動に夢中 というバラバラな家庭。 そこへメリー・ポピンズという異物が現れることにより最後には家族の結束が強まるという物語、いかにも分かりやすいアメリカンストーリーに変えられています。 今見ても面白いというのは、こうした普遍的な物語なのでということもありますが、原作が舞台としたであろう明治大正時代頃の女性啓蒙運動、映画が制作された1960年代70年代頃のウーマンリブ運動、そして現在のフェミニズムの動向と 見事にシンクロしていることです。 こうしたことが原作を映像化するということ、映像化された作品を時間を隔てた現在見るということの醍醐味であると言えるかもしれません。 内容的には短いエピソードの積み重ねで、芸達者な演者たちを揃えて愉快な寄席芸を見ているようです。 大らかなアメリカンジョークとブラックな英国ジョークが交互に 飛び出してくるところはまさにハイブリッド映画と言えそう。 この映画のひとつの売り物である実写とアニメの融合はディズニーが極めて初期のアリスコメディからやっているものなので技術的にはさすがに練れて安心して見られますが、ディズニーのあまり好きでない絵柄の時代の絵なのでちょっとそれは残念でした。 歌曲も数多くどれも親しみやすい名曲なのでミュージカル好きの人なら必ず気に入ると思います。 とても楽しい映画です。 原作にはまた原作の楽しさがありますのでどちらも別々に楽しんでみるといいでしょう。 【かずくん】さん [DVD(字幕)] 9点(2024-02-16 00:39:58)(良:1票) 16.《ネタバレ》 冒頭のバンクス夫妻のミュージカルシーンへの入り方の巧さに感心。人前で突然歌い出すという行為自体を、マイペース人間を表す為の手段にすることによって巧みに「無駄の無さ感」を出している。この「無駄の無さ感」というやつがとても重要で、ミュージカルアレルギーな人が観ても「あ~も~いいから早く唄い終わってよ」という気にさせないようにしている。そもそもそれ以前の段階でも、バートの奇抜なキャラクターや、愉快な海軍提督を出すことによって、人が突然歌いだしたりしてもそれほどの違和感を感じさせない空気を作っている。また、「ミュージカルという非日常的行為が、ただ単体で存在するではなく、周りの日常に対して何らかの影響をパパ~ッと与えた結果、何らかの楽しい副産物が生まれる」という、私の大好きな方式が採用されているのも嬉しい。煙突から帰ってきてはしゃいでいる煙突夫たちを見てびっくりする家政婦達。だがあっという間に彼らのペースにハマッていく。おお、くるっと一回点。この年齢の家政婦では本来なら絶対無理な行為。つまり非日常が日常に影響を与えた訳だ。ここでもやはり無駄の無さ感(別の言い方で言うと「わざわざミュージカルという手法をとる意義感」とでも言おうか)が感じられて心地良い。ミュージカルシーンがただ単体でポンッと存在するだけの排他的性格を持つサウンドオブミュージックとは明らかに別種。おっと、別種といえば「悪い人をやっつける」ではなく「人の悪い部分を治していく」というお話になっているのも既存の映画とはやはり一線を隔てる存在。この映画の中でポピンズやバートが「無理解なるジョージ」のことをあからさまに批判するシーンは実はほとんど無い。普通の映画だったら多分ジョージはもうちょっとはっきりと「あなたの生き方は間違ってます」と引導を渡されるはず。そんな「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」ではなく「鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス」的なインテリマジカル(なにそれ)な空気がこのポピンズという稀有の魔法使いには本当に良く似合う。こんな魔法使い日本の漫画やアニメにいましたっけ?宮崎駿でも作れないキャラクターなのでは? 「清く正しい選ばれし存在だけが助かれば後の人はどうなろうと知ったこっちゃ無いのよ~♪」というノアの方舟的な思想が見え隠れするサウンド(以下略)とは好対照な終わり方もナイス。 【バーグマンの瞳】さん [地上波(字幕)] 9点(2014-12-24 02:52:59) 15.初見はまだ子どもの頃、多分TVで見たのだと思います。本当に楽しくって、よく笑ったのを覚えています。それからも何度か見ていますが、何度見ても楽しい映画です。 数々の楽しい特撮やアニメと実写の合成が微笑ましく、歌の方も、本作を見ていない人も一度は聞いたことがあると思う“チム・チム・チェリー”が最も有名ですが、他にもいい歌が沢山あります。 ジュリー・アンドリュースが登場して初めて歌う歌“お砂糖ひとさじで”に込められたメッセージもいいし、“スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドージャス”でのジュリーとディック・ヴァン・ダイクとアニメの登場人物たちとの楽しい競演も好きなシーンです。何となく淋しげなメロディが印象的な“チム・チム・チェリー”。だからこそ、その後に続く“踊ろう調子よく”での煙突掃除人たちとの陽気なシーンがいいですね。 本作と翌年の「サウンド・オブ・ミュージック」で一気にスターの座を掴んだジュリー・アンドリュース。やはり彼女と可愛い子ども達との絡みは陽気で楽しい。この2作の後あたりから時代がミュージカル映画が衰退していく時期に入っていくのが残念ですが、彼女に関しては、僕にとってはこの2本があれば十分と思えるくらいに両方とも好きな映画です。 【とらや】さん [ブルーレイ(字幕)] 9点(2014-03-30 14:33:21) 14.やはり、ミュージカル映画はオリジナル物にかぎりますね。原作があるとはいえ、映画用に企画されているので、舞台の映画化とはちがい、構成にも無理がありません。また、佳曲揃いのナンバー、人工的な美しいセット、アニメとの合成場面はじめアナログ感たっぷりのSFX、面構えからしてイギリス的なしぶいキャスト、と見どころも多数で、単純に楽しめました。 【Snowbug】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2011-06-20 00:47:17) 13.《ネタバレ》 「私の役は色情狂の女・・・もちろん現実は違うわ。メリー・ポピンズでもないけど」。私が映画好きになるきっかけとなった映画『大地震』でのジェヌビエーブ・ブジョルドのセリフ。34年経って、今更ながらその意味を考える私でした。以前、家に『メリー・ポピンズ』のサントラのLPがあって数々の歌には馴染んでいましたが(「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」だってちゃんと言えるんだから)、映画そのものにちゃんと触れるのは今になって初めて。見終わって、子供の時と大人になってからと、できれば二度は見ておきたかった映画だと思いました。絵の中の世界の楽しさ美しさや、煙突掃除のダイナミックなダンスなど、ワクワクしてくる、とても楽しい映画でしたが、一方で2ペンスに込められた重さ、その意味がとても重要な映画なのだなぁと。そういう見方になってしまうのは、やはり大人の目ゆえなのでしょう。父親が凧を修理するために使った2ペンス。親子の絆を取り戻すための2ペンス。そのヒントを与えたメリー・ポピンズ自身はあくまで自分の感情を最後まで抑えこんでいます。自分の役割を通す彼女の孤独に思いを巡らせると、ちょっぴり悲しい映画であったりもしました。ちなみに『大地震』でのジェヌビエーブは、しがない女優で、妻がいる男と不倫中の子持ちの未亡人なのでした。 【あにやん🌈】さん [DVD(字幕)] 9点(2009-04-24 00:24:49) 12.理屈抜きに大好きな作品です。曲も好きだしアニメとの合成シーンも楽しく、何度見て持ても楽しめます。よく、どんな名優も子供と動物には喰われるといわれますが、ジュリー・アンドリュースはそれに反し、子供と一緒に出てこそ輝く女優さんだということを改めて認識させられます。余談ですが「一サジのお砂糖」は、人生訓としてもけっこう有用です。 【はやぶさ】さん [映画館(字幕)] 9点(2005-11-14 23:55:03) 11.いい映画です。基本的にミュージカル好きですが、これは心のベスト3に入ります。40年経っても全く色褪せない映画とは、こういうのを言うのでしょう。ちなみに、「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドゥーシャス」は、俺のカラオケの十八番です。 【金子淳】さん 9点(2004-08-08 14:27:33) 10.これはいいです!けっこう原作に忠実ですね。メアリーが傘に乗ってやってくるところなんかワクワクしてみてしまいました。原作のように続編があればなあ。 【トナカイ】さん 9点(2004-07-07 23:45:54) 9.何人かの方が指摘されている通り、これは大人向けの童話。マイ・フェア・レディの選考で苦杯をなめたジュリー・アンドリュースが、女優生命を賭け文字通りの汚れ役(どこが?じつは顔だ)に体当たりで挑戦しているところが結構可笑しい。という冗談はともかくとして、この映画の白眉は、心に残る名場面にはなりそうにはないけれども、全編を通してただ一回だけある夫婦のキスシーンだと思う。まさにそこしかありえない、という見事なタイミングで挿入されている。やはり、映画表現の最大の切り札は、キスシーンなんだとしみじみ感じる。前半で、みかけではなく中身が大事という旨を、乳母がこどもたちにいう場面ががあるが、それが、けっして美男美女とはいえない夫婦のキスシーンを引き立てるのに効果てきめんだった。 【南浦和で笑う三波】さん 9点(2004-05-17 20:37:30) 8.ジュリーアンドリュースは何といってもこのメリーポピンズだ。ツンとすました鼻がイメージにピッタリ。子供心にも歌やアニメとの共演や魔法の数々にすっかりはまってあっという間に終わってしまった。今、再見すると冗長な部分もあるけど当時の印象を大切にしてこの点数です。 【VIEW-RE】さん 9点(2004-04-12 16:56:23) 7.ミュージカル映画史に残る不朽の名作。あのアニメの滑らかな動きはさすがディズニーといったところ。とても楽しく、ほのぼのとした気持ちになっていく作品。しかし実は子供の視点を通して社会を痛烈に皮肉っている社会派映画でもあると思う。ただ単に子供向けの作品だと思って家族でほのぼの見るもよし、じっくり見て感慨に浸るのもよし。大人の視点からも子供の視点からも両方見られる奥深い作品。曲一つ取っても名曲ぞろいだし。 【ロベルトカルバーリョ】さん 9点(2004-03-23 22:35:43) 6.楽し~(^^)絵の中にいる場面が好き。ハトのおばあさんもいい。ディック・ヴァン・ダイク2役だったんだね。 【仮面の男】さん 9点(2004-02-26 00:19:19) 5.よい。 【あしたかこ】さん 9点(2003-12-17 16:04:17)(良:1票) 4.最近はテレビでやらなくなっちゃったな。チム・チム・チェリーはよく口ずさんだっけ。サビだけであとは鼻歌。 【ロカホリ】さん 9点(2003-10-10 00:20:02) 3.人が想像する夢と幸せが沢山詰まったストーリーと音楽には、年を重ねてた今も胸踊らずにはいられません。 ふと、時々思い返して改めて見直すと、常に新しい発見や楽しさがあり、名作とはこういう事を言うんだろうなぁと感じる一本です。 【sirou92】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2003-08-14 17:45:21) 2.ス―パカリパジョリスティックエクスピアリドーシャス このおまじないは我が家でおおはやり、大人も子供もそれぞれの視点で十二分に楽しめる作品だと思います。ジュリーアンドリュースの華のある美しさ、とても魅力です。 【さんま2号】さん 9点(2003-04-11 12:51:50) 1.やっぱりこれは大人向けなんだろうなぁ。アニメーションとの合成とかやってるけど、基本的にミュージカルだからね。名曲もあるし、楽しいです。 【奥州亭三景】さん 9点(2002-06-18 00:47:54)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS