みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(9点検索)】
12.本作については、「満島ひかり」。女優誕生の瞬間を見届けた4時間だったと思う。 【なたね】さん [DVD(邦画)] 9点(2011-09-23 14:10:55)(良:2票) 11.《ネタバレ》 ユウの盗撮とか、ヨーコにとにかく反応してしまうこととか・・・、まったく変態とは思えず、むしろ崇高にさえ感じてしまう。これはやっぱり、ユウを演じる西島君が醸し出す透明感によるものなのでしょうか。とにかく、「むきだしの純愛」を見た気がします。この手の映画を食わず嫌いせずに、見てよかった!!! 【おおるいこるい】さん [DVD(邦画)] 9点(2011-04-17 17:47:59)(良:2票) 10.社会こそ個人が洗脳されていることさえ意識させない超強力な洗脳マシンであり、カルト教団との違いはその信者の多寡にすぎないのでは。 個人が洗脳に対抗する拠り所は、その好き嫌いにある。そして好き嫌いは十字架だ。個人が勝手に選ぶことができない生まれつきのものだ。 せっかく生まれた人生、好きなものを隠したまま、本気で求めないまま死んでしまうよりは、社会からヘンタイ呼ばわりされても、開き直るほうが人生としては成功だ。 社会から排斥されても自らのヘンタイを抑圧せず、自らの性癖と社会との共存の道を探求していく戦いこそ文化を作る。 愛とは社会からヘンタイ呼ばわりされる性癖も含めて、その個人を受容し、その個性をその個性のまま伸ばそうとするもののはず。存在さえ意識されない強固に染み付いた社会の洗脳を解く鍵は愛にある。 ■この映画で一番悲惨な愛を貫いたのは、ユウがヘンタイであること、ヨーコが好きであることも含めてユウを愛し抜き、男女の愛が叶わぬが故に、代用として信仰を共にする家族愛のような関係を築こうとし、結局それさえ叶わずに果てていく邪悪な悪役コイケである。 とにかく4時間を退屈せずに魅せるだけでもすごい。満島ひかりのツンデレが魅力的、入魂の演技。 【マンフロント】さん [DVD(邦画)] 9点(2009-09-04 01:15:42)(良:2票) 9.《ネタバレ》 ドラマ「それでも生きて行く」と映画「悪人」で満島ひかりにやられて、どうやら「愛のむきだし」という凄いのが あるらしいと知り、完全に満島目当てで鑑賞。今より少し初々しい彼女にくぎづけ。でも見終わって私の心を支配したのは、コイケだった。何をしでかすか分からない邪悪な表情にわくわくだ。凄い女優が出て来た。そういえば、安藤サクラ、「それでも生きてゆく」にもいやな女で出ていた。ユウ役の西島は爽やかすぎて、変態には見えないが、それがぎりぎりこの映画を踏みとどまらせているのかな?相変わらず血しぶきだらけの園子温監督だが、紙一重のセンスを感じる。たぶんまた観たくなる作品だと思う。一人で。 【ブタノケ2】さん [CS・衛星(邦画)] 9点(2012-05-05 17:03:04)(良:1票) 8.《ネタバレ》 観てしまった!『愛のむきだし』を! 奥田瑛二の娘 安藤サクラと満島ひかりが評判通りすごかった。なんというか、70年代的なエロを感じたなー。永井豪マンガの実写版みたい。それでもって、話は盛りだくさんなんだけど、全てが確信的に薄い。薄っぺらのペラペラーって感じ。まるで阿部和重の小説みたい。 愛=勃起だなんて。確信的に過ぎるくらいにアカルくて、ポップだ。それって、70年代から80年代にかけての価値観そのもののように思えるけど、それが今、同時代的なのかなぁ? 薄っぺらさの質感、その凄みというものがあるとすれば、それを作品として体現しているのが、実は、阿部和重の小説である。以下は彼の小説に関して以前に書いたレビュー抜粋である。 「冒頭で、昨今頻発する殺人事件の動機は「心の闇」などという問題ではないと述べた。阿部の小説を読んでいると、その認識は実は全く逆で、「心の闇」のなさこそが我々現代を生きる人間の荒んだ心情の由来ではないかと感じてしまう。真空にも物質的な密度があるように、平板さと明るさの中にこそ現代的な「心の闇」が裏返しに潜んでいて、それが瞬間的に漏れ出てくるのではないか。それこそが現代の心情の根源であるのだと。その境界の「薄っぺらさ」がある種の得体の知れなさ=息苦しさとして、僕らの胸に文学的に響いてくるのである」 人間の狂気を僕らの認識の下、無意識の奥深くに湛えられたものとこれまでイメージしていたのではなかったろうか?しかし、狂気は、トランプの裏側に貼り付けられたもの、それをめくれば、そこに現れるもの、簡単に表が裏になり、裏が表になる、そういったものに今成りかわっているのではないだろうか。そのトランプこそは人間であり、まるでトランプ兵の姿として、そこに在るのだとしたら。朝起きたら、自分の体がトランプ兵になっていたとしたら。。 この作品が現代的な得体の知れなさ=息苦しさを描ききっている、、、とは全く思わないけど、最後に主人公が愛に絶望して狂気に落ち込んだ後、愛する人との邂逅により、いとも簡単に正気に戻るのは、そのありえなさ故に示唆的である。だけど、その最大の起因が、「勃起」だというのは、あまりにも牧歌的というか、やっぱり70-80年代のマンガ的な単純さに過ぎる気がするけど。。。 【onomichi】さん [DVD(邦画)] 9点(2010-03-05 00:39:24)(良:1票) 7.《ネタバレ》 ほぼ4時間の長尺ですが、笑いとシリアスが絶妙にバランスしていて、変なアイディアてんこ盛りで、キャラも立っていて、中だるみもなく、無駄もなく、感動のラストまで失速せずに、疾走しきっています。タイトルからはワイルドな印象を受けましたが、どちらかというとデリケートで洗練された感じ。エロ描写については、主人公の高校生男子が盗撮の達人で、側転をしながらスカートの下から近写したり、ヨーヨーのようにカメラを操ってスカートの下から接写したり、ラジコンカーを操って、スカートの下から連写したりと、アクロバティックかつスポーティーかつテクニカルで、パンチラ至上主義のソフトエロ路線です。これだけの行為をエロ感情を持たずにこなすところが、変態の変態たる所以でしょうか。この変態高校生役を西島隆弘が見事にソツなく演じています。この主人公を嫌っているヒロインの役を満島ひかりが熱演しています。ウザくても、キモくても、けなげにも、仲良くしなければならないというシチュエーションは最高にイイものです。また、特筆すべきは、チアリーダー(チアリーダーじゃないけど)のチーフの、存在感の凄みです。演じている安藤サクラは奥田瑛二と安藤和津の娘とのことで、切れ長の目は、なるほど安藤和津に似ていますが、顔の下半分のふてぶてしさは、両親を遙かに超えています。お下劣な笑いと変態と、派手な血しぶきと、なんとなく高尚な話を混ぜ合わせて、エンターテインメントとして成立させる手腕は見事です。ここらへんに関しては、世界の中でも、日本映画はアドバンテージがあると思うんですよね。あと、言い忘れましたが、本作は純愛物です。 【camuson】さん [DVD(字幕)] 9点(2024-06-04 19:29:03) 6.下品だな~。でも面白いからいいや。過激だな~。でも面白いからいいや。強引だな~。でも面白いからいいや。と思ってるうちにあれよあれよと時間が過ぎていく。何回かトイレに行ったから「ぶっ通し」とは言えないかもしれないが、面白ければ4時間でも一気に観てしまえることを「愛のむきだし」は証明した。30分見ただけでグッタリしてしまうような映画もある中で4時間が苦にならないっていうんだからいかに凄い映画なのかと…。園子温監督のエネルギーが爆発したような作品で、熱をバンバン感じる。またそれを表現する役者もよく健闘。特に満島ひかりは何なんだろう…。日本にも稀にこういう女優が出てくるからな~ 邦画もやめられない。 【リーム555】さん [CS・衛星(邦画)] 9点(2014-08-05 19:38:10) 5.《ネタバレ》 まったく先が読めない展開のストーリー、確信犯的なVシネマチックなB級テイスト、そして忘れたころになって突然出現するメイン・タイトル、いやはやとんでもない映画を観てしまったみたいです。「聖母マリア」「盗撮」「ボッキ」、この三つのキーワードを使って映画を撮るなんてほとんど暴挙と言えるんだけど、破綻しそうなストーリーが最後には感動させてしまう園子音のオリジナリティは、TV局と広告代理店が企画した駄作のオンパレードだったゼロ年代の邦画界にあっては奇跡の様な偉業に違いありません。満島ひかりが“コリント人への手紙”の一節をシャウトするシーンは、この先永く語り継がれることでしょう。そして安藤サクラ、まさに彼女こそ“女でんでん”だ! 【S&S】さん [CS・衛星(邦画)] 9点(2012-01-31 01:35:22) 4.こんなふざけたバカ映画で人を感動させようというのはどうかと思うけど、ラストは感涙してしまったので仕方ない。 正直、序盤3時間くらいは0点付けようかと思ってたほどだけど、拉致以降1時間で一気に巻き返した。 ラスト10分はまさに感動のラストスパート。 勃起で感動という時点で、ちょっと僕も洗脳されてしまってるのかも知れないけど、ふたりのむきだしの愛にやられてしまったようだ。 【もとや】さん [DVD(邦画)] 9点(2011-10-21 14:23:18) 3.《ネタバレ》 愛ってなんだろう。それは純粋に相手を思う気持ちだったり、偏狭的に物事を見たりすること。 主人公は紛れもない変態だったけど、父親の愛を求め、「女神」とあがめる彼女のために必死に行動した。そのことに共感をしてしまうのです。あふれでるオリジナリティ、役者の演技、エンターテイメントとしての面白さがギュッと詰まった4時間は、まさに至高のものでした。 長すぎる?残酷描写などで見る人を極端に選ぶ?あまりに荒唐無稽?そんなの関係ない。これだけのメッセージをぶつける映画を、自分は俄然支持します。 単純な男女の恋愛や、薄っぺらなケータイ小説なんかよりも、愛するものを深く描けている映画だと思います。 【ヒナタカ】さん [DVD(邦画)] 9点(2011-03-14 17:59:56) 2.面白かった!!なんかB級ギャグ漫画みたいな設定だけど、迫力満点、4時間一緒に旅をした感じでした。個人的には安藤サクラ、怖いよぅー。でもよくやった!将来楽しみです。 役者さんがみな、よかったです。なんだか定期的に見返したい映画かも。 園子温監督の映画、昔はちょっと嫌いだったけど、楽しみな監督の一人になった気がします。次回作も期待。 【しゃっくり】さん [映画館(邦画)] 9点(2010-12-19 02:26:11) 1.最初はゲラゲラ笑いながら見てたのに、最後には号泣メーーン!傑作だがどうやって人に勧めたら良いのか分からない。 【GO】さん [DVD(邦画)] 9点(2010-01-24 01:11:23)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS