みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(9点検索)】
4.スリリングな映画。感情の揺れのままに場面が進み、拡散しながら、それが何処に到達するのか全く予測できない。特にピーター・フォークの過剰さ。それは不器用な優しさとプライドなのか、こわれていくジーナ・ローランズを見つめる眼差しも、焦点が合わないが故に、とても胸が詰まる。 確かに物語ではなく、瞬間のリアルだと言いたくなる気持ちは分かる。インプロヴィゼーション。それがジョン・カサヴェテスだと。でも、やはりそこに見え隠れする物語性、登場人物たちの過去と未来が思い浮かぶ。それが心に響く。 【onomichi】さん [インターネット(字幕)] 9点(2025-01-16 21:09:43) 3.《ネタバレ》 ジョン・カサヴェテスはインプロヴィゼーション(即興演技)の監督として知られていますが、この映画ではその演出が実に上手く機能している様に感じられます。伝説と化しているジーナ・ローランズの鬼気迫る"こわれゆく"演技は勿論、夫を演じたピーター・フォークやその他の端役の人物まで、あるがままの瞬間をカメラに収めたとしか考えられず、この物語が只の一夫婦の話ということを強烈に印象付けられます。その演出に効果的に使われているのが超クローズアップの多用ですが、このクローズアップが登場人物の目のゆらぎ・僅かな顔の揺れや震えを以て感情を鮮やかに映し出す。こういう機微は役者の顔をカメラに収める映画という媒体でしか成し得ず、「ああ、俺は今映画を観ている」と強く感じました。こういうのが本当の映画なんだと思う。 ストーリーに関しては、個人的な思い入れがあるため、ここでは述べられませんが、簡単に言うならば"夫婦"のあり方を大変鋭く無慈悲に愛を込めて提示した作品であると思います。 【民朗】さん [DVD(字幕)] 9点(2013-07-16 00:52:42) 2.ちょっと前に何年かぶりで観ました。「痛々しくてもどかしくてハラハラする」というのは変わりませんでした。 もう最初からこわれてしまっている奥さん、結婚して夫を家族を愛するあまりというよりそれ以前の問題という気がしないでもないし、そんなロマンチックというか健気で可愛らしい理由ではないと思う。 奥さんの生い立ちかな?そしてこの夫婦がブルーカラーであるといのが余計にリアルというか生々しく感じました。 お互いを思う気持ちはあっても、男と女の気持ち、感覚のズレみたいなものも感じました。夜勤明けに同僚を大勢家に連れて帰る夫、退院する妻を病院には迎えにいかず、全快祝いだと同僚を大勢家に招くことを優先する夫。でもこの奥さんは夫と二人だけの時間を過ごすためには自分の子どもでも追い払ってしまう人でもあるわけね。その子どもたちは子どもらしく、おかしな演出がしてないところがいい。 お互い良かれと思ってしたことが逆に相手を傷つけたり負担を感じさせていまう・・・夫婦ふたりともが激しくて、私としてはショックを受けると同時に軽く疲労を感じる作品、傑作だと思います。 女であり主婦であり母である私が強く思うこと・・・専業主婦であり、家事と子育てを中心に近所付き合いに夫の身内、同僚、友人との付き合いもそつなくこなす、これが幸せと思える場合のその根拠、それはひとえに夫なのです。夫が自分に対してどう向き合っているのか、これに尽きる。この女の役割は無条件でやって当たり前のことではありません。メイベルのように表面を取り繕うことなく感情を出せることが私は羨ましい。 そして今回は観ているうちにニック・カサヴェテスが監督した「シーズ・ソー・ラブリー」をちらっと思い出したのでした。 【envy】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2009-07-13 19:58:11)(良:1票) 1.《ネタバレ》 これ、並のホラーより怖かった。緊張感がありありで。 奥さんだけじゃなくてダンナもどんどんおかしくなっていく。 子供達が、必死な姿に泣けました。 【モフラー】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2006-06-09 00:24:18)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS