みんなのシネマレビュー

アウトサイダー(1983)

The Outsiders
1983年【米】 上映時間:92分
ドラマ犯罪もの青春ものロマンス小説の映画化
[アウトサイダー]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2018-06-15)【イニシャルK】さん


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督フランシス・フォード・コッポラ
演出バディ・ジョー・フッカー(スタント・コーディネーター)
キャストC・トーマス・ハウエル(男優)ポニーボーイ・カーティス
ラルフ・マッチオ(男優)ジョニー・ケイド
マット・ディロン(男優)ダラス・ウィンストン
ダイアン・レイン(女優)チェリー・ヴァランス
パトリック・スウェイジ(男優)ポニーボーイの長兄 ダレル(ダリー)
ロブ・ロウ(男優)ポニーボーイの次兄 ソーダポップ
エミリオ・エステヴェス(男優)トゥービット・マシューズ
トム・クルーズ(男優)スティーヴ・ランドル
レイフ・ギャレット(男優)チェリーのBF ボブ・シェルドン
トム・ウェイツ(男優)ダラスが出入りしている店の男 バック・メリル
ウィリアム・スミス〔男優・1933年生〕(男優)店員
ソフィア・コッポラ(女優)少女
S・E・ヒントン(女優)看護婦
野島健児ポニーボーイ・カーティス(日本語吹き替え版【DVD】)
保志総一朗ジョニー・ケイド(日本語吹き替え版【DVD】)
伊藤健太郎【声優】ダラス・ウィンストン(日本語吹き替え版【DVD】)
魏涼子チェリー・ヴァランス(日本語吹き替え版【DVD】)
置鮎龍太郎ポニーボーイの長兄 ダレル(ダリー)(日本語吹き替え版【DVD】)
坂詰貴之ポニーボーイの次兄 ソーダポップ(日本語吹き替え版【DVD】)
高木渉トゥービット・マシューズ(日本語吹き替え版【DVD】)
花輪英司スティーヴ・ランドル(日本語吹き替え版【DVD】)
岡本健一[男優]ポニーボーイ・カーティス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
中原茂ジョニー・ケイド(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
杉本哲太ダラス・ウィンストン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
平野文チェリー・ヴァランス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
野島昭生ポニーボーイの長兄 ダレル(ダリー)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
中尾隆聖ポニーボーイの次兄 ソーダポップ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
原作S・E・ヒントン「アウトサイダー」
音楽カーマイン・コッポラ
作詞スティーヴィー・ワンダー挿入歌"Stay Gold"
作曲カーマイン・コッポラ挿入歌"Stay Gold"
挿入曲スティーヴィー・ワンダー"Stay Gold"
エルヴィス・プレスリー"Mystery Train"
撮影スティーヴン・H・ブラム
エリオット・デイヴィス(カメラ・オペレーター)
製作フランシス・フォード・コッポラ
フレッド・ルース
ジャン=カルロ・コッポラ(製作補)
配給東宝東和
美術ウェイン・フィッツジェラルド(タイトル・デザイン)
ディーン・タヴォウラリス(プロダクション・デザイン)
編集アン・ゴールソウ
クリス・レベンゾン(第一編集助手)
録音マイケル・ミンクラー
字幕翻訳戸田奈津子
スタントスコット・ワイルダー〔スタント〕
その他フランシス・フォード・コッポラ(プレゼンター)
サンディ・キング(スクリプト・スーパーバイザー〔ノンクレジット〕)
S・E・ヒントン(スペシャル・コンサルタント)
ロマン・コッポラ(プロダクション補助)
ミッチェル・アムンドセン(エレクトニック・シネマ)
ロナルド・コルビー〔製作〕(ユニット・プロダクション・マネージャー)
ジャネット・ハーシェンソン(キャスティング)
あらすじ
【もっと、エネルギッシュに生きてみないか もう少し、自分を愛してみないか】(公開時のポスターより)スティービー・ワンダーの名曲「ステイ・ゴールド」をバックに、オクラホマ州の小さな田舎町タルサを舞台に繰り広げられる、巨匠コッポラ監督の古典的青春映画の小品。公開時は「歌のないウエストサイド物語」などと揶揄され評価は低かった。T・クルーズ、M・ディロン、D・レイン、故パトリック・スウェイジはじめ、当時YA(ヤングアダルト)スターと呼ばれた若手俳優たちがこの作品への出演を契機に大きく羽ばたいていった。

放浪紳士チャーリー】さん(2011-05-21)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(9点検索)】

別のページへ(9点検索)
1


6.《ネタバレ》 「子供達を、助けて良かった。子供は、みんな黄金だ」たしか最後の手紙のシーンで出てくるセリフは、こんな感じだった様な気がします。曖昧ですいません。どうみても頭の悪そうな不良からどうしてこんな素敵な言葉が出てくるのか?個人的には、映画七不思議の一つでした。(他は聞かないでね!)脚本がいいんだよとかそうゆう答えは、見当が付くけどじゃあ、あの説得力は何だろうか?・・・やはりこの作品は、傑作なんだと思います。オープニング・クレジットの美しさ、そしてそれに最高にマッチした名曲、不器用にしか生きられない若者の苦悩、淡く切ない恋そして若さゆえの暴走による早すぎる死、エンド・クレジットは、ほとんどオープニングと変わらないのに切なくて、なんかやるせない気持ちにすらなる・・・いろいろな意見があるけど俺は、好きですね。 一番星☆桃太郎さん [DVD(字幕)] 9点(2004-06-10 20:48:47)(良:1票)

5.主題歌のスティービー・ワンダーの「ステイゴールド」がいいです。作品の内容に絶妙にマッチしていて、より一層感動を誘いました。(ハイスタンダードの「ステイゴールド」も好きです) ソダちゃんさん 9点(2003-12-11 22:36:44)

4.これは井筒監督が絶賛してた映画である。『おいおい、ほんとに面白いのかよ?』ってな疑問を抱いちゃいけない。巨匠の言う事は絶対だから(笑)。そういうわけで私も観てみた。でもほんとにいい映画なんだわ。スティービー・ワンダーのステイ・ゴールドは映画史に残る名曲だと思うし、10代の少年達の友情や苦悩なんかが伝わってくるとてもいい映画だと思う。ただこの10代ってのがポイントで、観る側も10代の方が感情移入がしやすいと思う。そういう自分は公開当時は2才、ビデオで観た現在は22才。そこが残念だったな。それにしても巨匠は1983年の時点で10代だったのだろうか?そんなはずはない。でも巨匠ぐらいになるとそんな事は関係ないのであろう。最後にもう一度言おう。巨匠の言う事は絶対である。 ブンさん 9点(2003-11-22 14:52:24)(笑:1票)

3.20周年上映もしていることですし、久しぶりに見たいと思います。・・・採点は20年前当時の記憶です!・・今でも自分にとって心の兄貴はマットディロンなほど、はまりました。・・・意外と・・・もう一度見ない方がよかったりして? ウメキチさん 9点(2003-10-09 14:56:10)

2.なんか切ないなぁー。スタンドバイミーに通ずるものがある様な・・・ たかだか友情ものではあると思いますが、下町育ちで、連れだって遊んだ仲間がいた自分としては、国籍問わず同じ感情があるものだと、妙につぼにはまりました。都会的人間関係の中に育った人には、ただの青春・不良映画ですね。 デニムさん 9点(2003-03-18 22:38:37)

1.希望の見えない青春、いや人生と向き合い、あがく彼等の姿が、たまらなく切ない。『ステイゴールド』なくして、この映画は語れず、ストーリーの内容がはまるからこそ、『ステイゴールド』が心にしみる。私の青春の一本。 映画バカ一代さん 9点(2003-01-17 16:47:55)

別のページへ(9点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 76人
平均点数 6.28点
000.00% line
111.32% line
211.32% line
333.95% line
456.58% line
51317.11% line
62026.32% line
71621.05% line
8810.53% line
967.89% line
1033.95% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 7.00点 Review3人
3 鑑賞後の後味 6.50点 Review4人
4 音楽評価 8.00点 Review4人
5 感泣評価 5.50点 Review2人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS