みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(9点検索)】
15.AIと双璧をなす作品 ロビン・ウィリアムズとリトルミス最高です 【ぐりこ】さん [インターネット(吹替)] 9点(2022-01-19 00:12:33) 14.いい意味で鑑賞時間を長く感じることができた映画。濃密。 ストーリーも分かりやすい。 壮大なお話。 【Yu】さん [DVD(字幕)] 9点(2009-07-31 01:36:47)(良:1票) 13.本当にいい映画。 ものすごくわかり易くて素直に感情移入できる。 構成とか脚本の良し悪しの判断は僕にはできません。 趣味趣向の違いはあると思いますが、 この作品の示唆する部分を全否定するような人間に 僕はなりたくないです。 【megring777】さん [DVD(吹替)] 9点(2009-05-24 17:17:19)(良:1票) 12.「汝、生きる意味とは、何ぞや?」という人間の永遠のテーマともいえる御題目を、アンドロイドも一緒になって考えてしまったっていう作品。ついでに私も一緒に考えてみた。永遠や完全なるモノは、なんて陳腐なんだろう。不完全である事の素晴らしさが人間の価値なんだろうよ!ビバ人生!と、ついついエセくさいモラトリアム賛美な発言を。なかなか、やられたーってな感じに襲われました。 【aksweet】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-09-08 16:19:49) 11.《ネタバレ》 A.I.では泣きましたがもしかしたら泣かされたのかも・・ 感動というよりかわいそうという事と人類の問題まで発展させてたし。 神々しい迫力とどうにもならないものへの哀れみに。 このアンドリューも神々しい世界にやはり到達します。 両作とも(ありえるかもしれない世界)の暗さを描けてましたが、 A.I.は全て滅んでしまっていた世界を見せられる(未来人は除いて)。 こちらのほうが寒々として(特に子供が題材なだけに逆に) 大人の作った怖い童話、哲学的でさえあります。 いわゆる感動はしたけれども重い後味が残りました。 アンドリューのほうは救いがありました。 この感動の種類はまた違います。 ここを書くとネタばれになるので注意 未見の方は飛ばしてね。 ↓ アンドリュー=人類が彼を人類の仲間と認めた。 昇天のラストは違うけれどコクーン的で、 どちらかと言えば子供も一緒に見られるSFです。 ただし性の問題にも触れるので中学生くらいからかな。 A.I.=未来人が発見し彼を滅んだ人類の鍵と見て調べる。 こっちのほうが救いがないやん~(今考えても暗いSFで、 子供向きではないことがわかりますよ) 家族で見るには暗くて寒いんだろうけれど、 この疎外感もわりと好きですよ。評価も書いています。 さて・・アンドリューについて、 コメディがいい。テンポの緩急もよくたいくつしない。 感動したのは、人類の仲間と認められた瞬間、 まあそのあと旅立つんですが・・ もう最近で一番感動したかもしれません。 自分でも(あ、ダメこういう系の映画)と、 号泣しましたから・・ みんなが泣けると言うのもうなずけましたよ。 ピアノの連打シーンや木の馬もママのことなんですが、 それが孫娘の代に変わっても同じ性格と顔なのでだぶります。 アンドリューが一目ぼれしたのも間違ったくらい似てたから。 ここらがかわいいけれど説得力がありますね。 議員の採決シーン?はSWのエピ1を思い出し、 アンドリューのお友達ロボの女の子はまさにC3-PO! こういうストーリーに一番近い的をついてて観やすく感動できるのが、 ディズニーなのではないんでしょうか?? ピーターパンしかりピノキオしかり・・ 世界中の子供に受けてる世界なのですが、 深く考えるとかなりシリアスで哀しい物語ですね。 【アルメイダ】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-07-17 06:35:25) 10.意外によかった。。お子さま向けな感じもあるけど、家族の死を見送るシーンが切なくて感動。 【レンジ】さん [地上波(吹替)] 9点(2005-04-28 09:28:40) 9.とても感動した。ロボットが感情を持つこと、ロボットが人間になるということ、また命という事に関しても深く考えさせられた映画。また主役のロビンウィリアムスがとても良い演技をしてる。 【くうふく】さん 9点(2004-07-01 22:58:13) 8.すごい深い作品。死ぬのは怖いけど、やっぱり死もなくてはならないものなんですね・・・。なんか良かったです。 【リノ】さん 9点(2004-02-14 23:48:14) 7.《ネタバレ》 『ロボットが感情や心といったものを持ちえるのだろうか?』という哲学的、道徳的、科学的そして宗教的な問いに必ずぶち当たる時が来ます。その時が迫っているのを感じる昨今、こういうテーマの映画はいくつかありますが、この問いに正解は無いのですから、大いに色んな主張を持った映画を作って欲しいものです。ただ、この映画に関してはアンドリュー自身のエピソードにこだわった分、そういった主張が曖昧なまま終わってしまった気がします。 【もっち~(←にょろ)】さん 9点(2003-11-27 13:12:05) 6.人の心を知ったため、永遠の命より、愛する人と共に歩み、生きていく事を選択するアンドリューの姿に、限りある命について考えさせられました・・・。心の魅力をロボットを通して描いた内容は愛情深く、優しさに溢れています。ラストでの年老いた二人が手をつなぎ、最後の判決を聞くシーンは深く胸を打ち、涙が止まりませんでした・・・。 【sirou92】さん 9点(2003-07-23 18:17:58) 5.個人的に大好きな映画の一つ。最後の看護婦が途中にでてきたロボットだったってのとかもすごくかったです。 【あき】さん 9点(2003-06-13 05:45:14) 4. 感動した。子供にも見せたいと思った。AI.は人によって理解が違うみたいだけどこれはわかりやすくて嫌みが無くとっても良い!リトルミスの結婚式の録画をお父さんと見ているシーンが最高に良かった。 【さすらいパパ】さん 9点(2003-02-17 23:30:12) 3.ラスト感動しました!いつかこの話が現実に起こるようになるかもしれないですねー。でもそれまでに人間は地球に住んでいられるのかな? 【なつ】さん 9点(2003-02-13 23:30:12) 2.なかなか良い映画じゃないでしょうか。「A.I.」も是非この路線で頑張っていただきたかったというくらい、しっかり出来た映画なので最後の最後まで近未来の雰囲気を大切にして描かれていきます。物語の時間的空間がとてつもなく広いので、時制の進行がおそろしく早い。しかしN・カザンのしっかりとした脚本を軸として、しっかりと見せ場があります。ラストも私は感動しました。R・ウィリアムスも好演だと思います。こういう映画は大切にしてもらいたいものです。 【チャーリー】さん 9点(2002-08-08 16:03:35) 1.なかなか感動しちゃったです。最後は人間になれてよかったです。 【ヒムキョー】さん 9点(2001-05-29 09:56:16)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS