みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(10点検索)】
25.《ネタバレ》 思うに、人生における「閃き」を経験した人なら誰でも涙を流しながら共感する映画じゃないだろうか。 凝り固まっていた考えや、思考に霞がかかり、右往左往するしかなかった状況から解き放たれ、幸福感や希望が満ち満ちてゆくあの瞬間と感覚。 グイドの頭の中は、切迫した状況からくる焦りや、男性としての欲望、幼少期のトラウマ、両親への思いなどで埋め尽くされ、まさに混沌。 ただその混沌は、クライマックスではなんとも美しく、平和で楽しいが、少しの悲しみと哀愁を伴って昇華していく。 よく観れば分かるが、この映画には、唐突に出てくる意味不明な出来事や妄想は存在しない。 初見の観客を混乱させる原因は、現実と妄想の区別がつかないことただ一点のみであって、区別がつくようになれば、構成がシンプルなものであると気付くはずだ。 決して難解な前衛映画などではなく、実は驚くほどあっさりと理解出来る内容であり、それに加えて多くの人生を変える力を持つ作品だろう。 初見の方に申し上げるが、一回の鑑賞で投げ出さないでほしい。 きっと、素晴らしい映画体験の一つとなるはず。 【タックスマン4】さん [CS・衛星(邦画)] 10点(2008-12-12 02:10:36)(良:2票) 24.あらゆるもんがどん詰まりへと陥り、肉体的にも精神的にも疲れきってしもうた男の苦悩を、現実と夢と幻想と過去を同列に並べた構成や、視覚と聴覚と感性に訴えかけてくる、映画的ダイナミズムと芸術性にあふれた演出によって見せてった手腕は見事で、不思議で楽しくて悲しくて怖いっちゅう、なんとも形容しがたいおもしろさには度肝を抜かれてしもうた。ラストの妙な大団円なんてもう脳みそぐ~るぐ~る! 【幻の『モンスター』】さん [DVD(字幕)] 10点(2012-01-01 11:41:45)(良:1票) 23.《ネタバレ》 映画館で数回観た。なんという美しい黒白映画。なんという豊饒さ。映画監督役マストロヤンニにもはや映画は作れないとなり、セットが壊され始めて地面に落ちる鉄パイプの無粋な音、それさえも映画の夢の側に加担する。風が強いなか、マストロヤンニが記者会見の席でテーブルの下に逃げるのがなぜか無性にいい。そして「人生は祭りだ」は万感胸に迫る。この映画は「映画の映画」の社会学的なスタイルをとっておりその分だけフェリーニ・ワールド噴出に程よく歯止めが掛かっていて、最高の味となっている。 【ひと3】さん [映画館(字幕)] 10点(2011-03-10 19:01:26)(良:1票) 22.我が人生ベスト1映画。 この作品を見たあと、少し人生に対してポジティブになれたような気がする。 この作品を見たあと、少し楽しい人間に成長したような気がする。 この作品を見たあと、少し涙もろくなったような気がする。 ・・・ 言うことなし。臨終前にラストシーンで終わりたい。 【せかいのこども】さん [DVD(字幕)] 10点(2010-12-11 20:40:25)(良:1票) 21.本作は70年代ぐらいまでは「映画史上オールタイムベスト1」に選ばれていたぐらいでしたのに、最近はだんだん評価が下がってきちゃいましたね。製作された時代はお隣のフランスではヌーベル・バーグの嵐が吹きまくっていたころですが、不思議とイタリア映画界には影響が少なかった様に思います。そんな中でフェリーニのゴダールやトリュフォーの挑戦に対する答えが本作なのです。 映画作家の夢や妄想をそのまま映画にしちゃったのは当時としては前代未聞の快挙で、この手法は後年さまざまな映画監督が自分の『8 1/2』を撮っていることでも本作のずば抜けた偉大さが判ります。フェリーニはユング心理学の信奉者だったそうですが、自分の実際に見た夢をこれだけ壮麗な映像に再現できるとは、いやはやさすがマエストロですね。 「難解だ」と言う感想が多いですが、D・リンチのようなときとして観客を無視する様な「訳のわからなさ」と比べれば、フェリーニには人間味が濃厚ですから、これほど判りやすい監督はいないのではと思いますけど。 「歳をとってから観て良かった」というのが自分のいちばんの感想ですね。あの有名なラストシーンには、不覚にも涙がこぼれてしまいました。 【S&S】さん [DVD(字幕)] 10点(2010-08-24 20:54:21)(良:1票) 20.《ネタバレ》 作家の苦悩が映像に映し取られているという表現の凄さ。映画とは外面を切り取るだけのものです。人物の内面を表現するなら、演技表現はもとより、夢や妄想という頭の世界かメタファーを配置するしかないのでしょう。これはその映像表現の頂点と言える作品。おそらく、幾万の映像作家が挑んだテーマなのでしょうが、タルコフスキーやベルイマンあたりを除いて自爆したのではないでしょうか。難解な映画?、いえいえ、そんなことはないですよ。心の中の苦しみ、を丁寧に拾って見てもらえれば、だんだんと周りの人物もが疎ましく思えるようになってきますよ。そうなると、どうにも救えない映画なのですが、ラストでちょっと光を与えてくれます。喜劇なトーンを見せてくれました。私たちはこの映画は「人生は祭りだ」そういう事が分からない男の喜劇なんだと少し安心したりする訳です。 【K-Young】さん [DVD(字幕)] 10点(2009-03-31 11:46:01)(良:1票) 19.この映画は人の心にあるもやもやっとした「イメージ」を映像にしたかんじです。現実なのか幻想なのか分らないような不思議な世界が続いていくんですが、なんとなく「わかる」んですよね。この映画の不思議な世界は、どこか自分の心の世界と共通しているような感覚があります。 主人公は映画監督のグイド。脚本家はグイドに対して、「最大の欠点は基本構想の欠如。思想性もない。意味のないエピソードの羅列だ。冒頭のシーンからして詩的着想のかけらもない。」と批判する。この言葉はこの映画に対して言っているような言葉です。フェリーニ監督はそう批判される前に自分で言っちゃえみたいなかんじだったんでしょうか。(?) 【きむねぇ】さん [DVD(字幕)] 10点(2008-06-27 00:21:32)(良:1票) 18.《ネタバレ》 映画の製作現場を舞台に、周囲を取り巻く息詰まるような人間関係、映画にかける想い、郷愁の念、不信から来る喪失への怖れ、などを描いた自伝映画。とはいえ、フェリーニは他の作品でも自らの体験や想いを軸にしているものが目立つ。それは別に「自分の生活が興味を引く」とか考えているわけではなく、「さも真実らしい嘘をつく」「くそリアリズム」な映画、「何でも夫(監督)の思い通り」で「騒ぎが好き」なだけの「無用な言葉や音楽に窒息させられる」ような「規則的な」映画は作りたくないだけなのだ。人間は複雑で多面的なので、「嘘や妥協のない映画」を作るために「私の映画では全てが起こる」。この映画も「単純なことを伝えるつもりだった」が、こうならざるを得なかった。だが、この確固たる信念が私生活では特にマイナスに作用する。「深刻に考えすぎ」、人を信じられず、妻にさえ正直になれず、過去にしがみつき、「一つを選び取ってそれに人生をかける」ことができずに全てを欲してしまう、ゆえに愛を知らない。「全てを受け入れ、愛する」ことができれば、「全てが真実で輝いて見え」て、ラストの大団円のような開放感を味わえるのだが、信念とのギャップ、矛盾に苦しみ、そうはなれない少数派、孤独なフェリーニ・・・1人の人間の全てを丁寧に映像化したフェリーニ。尊敬と共感で涙が出たほどの作品。 ―――こういった説明調の感想は詰まらぬものだと知りながら、十全な説明を見かけないためとりあえず。 【stroheim】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2006-04-15 01:55:00)(良:1票) 17.《ネタバレ》 俺が世界で一番愛する映画。そして、恐らく死ぬまで愛し続けるだろう映画。ラストの「悲しき大団円」のシーンは見るたびに大号泣(一般的解釈では、あれはグイドの再生らしいけど…俺には「走馬灯」にしか思えないンだよなぁ…。)自分のダメっぷりを棚にあげて、妻に「君さえもう少し変わってくれれば」と呟いてしまう主人公のダメ人間具合が、痛いぐらいに「分かる」ンだよなぁ…。 【幻覚@蛇プニョ】さん [映画館(字幕)] 10点(2004-06-05 00:38:45)(良:1票) 16.この映画を観るときは睡眠をよくとってから観たほうがいいかな。 多分途中で眠くなるかもしれんから。ストーリーを簡単に言うと次の作品のアイデアにゆきづまった監督の混乱を描いた映画。現実の話と監督の過去と妄想と夢がごっちゃになって話が進んでいくので見てる俺らも混乱する。んで、わけわからんようになって眠くなるわけだ。ま、わけわからんと言っても、ちゃんと筋道はあるから頭抱える程じゃないけど。だけど、その混乱した話を素直に自分も混乱して憂鬱になりながらも集中して観てたら最後にすごい開放感を得られたで。そして終わった後も楽しくなった。俺にとっては混乱と開放を味わえた一粒で二度おいしい映画やったな~。同じ監督の作品でも見終わった後、わかりやすいが、やりきれなくなる「道」より、混乱するが楽しくなれる、こっちのほうが好きかな。人生に混乱して自分を見失ってる人にはオススメな映画。後、クリエイターな職業の人にも。共感できると思うので。 【なにわ君】さん 10点(2004-05-08 22:07:43)(良:1票) 15.《ネタバレ》 この作品とタルコフスキーの『ノスタルジア』は映画芸術のある種の到達点だと思う。10点以外は考えられない。というより現時点での僕の生涯ベスト1作品。世間の重圧や誤解に悩み苦しんで最後自殺してしまう男の話なのに、見終わった後「人生っていいなあ」と思ってしまう。陰気な話なのにほとんど陰気に感じさせない。フェリーニの映像は常に暖かさを失わない。キューブリックの映像に常に被写体を突き放す冷たさが付きまとうのと対照的だ(そのわりにフェリーニとキューブリックは互いにリスペクトしていたらしいけど)。フェリーニの作品は全部好きだが、一番最初に見て一番衝撃を受けたこの作品が生涯最高。 【藤村】さん 10点(2004-02-12 19:52:00)(良:1票) 14.《ネタバレ》 大傑作。理詰めで映画を解釈する人には、不向きな映画。夢と現実。妻と愛人。そして。子供時代と巨乳。そんな映画。でも、楽しい。人生肯定の映画であり、勝手な映画(設定からして、次作に悩む映画監督の実像をモチーフに・・・)。真面目に考えたら、馬鹿に見える映画。そして、ラストの大観覧車の周りを踊るキャスト。何の意味があるのか。ないに決まっているではないか。・・・飽きずに最後まで魅せる映画。傑作。 【にけ】さん [映画館(字幕)] 10点(2018-12-21 15:10:17) 13.《ネタバレ》 一回見ただけでは訳がわかりませんでした。でも繰り返して見ると、これが映画史上最高傑作の一本だと分かります。天才にしかこんな複雑に現実と夢が入り組んだ映画は作れないから。もしカラーで作っていたらここまでの評価は与えられなかったと思います。モノクロで現実と夢の境目をなくしたから傑作なんです。誰にも真似が出来ない映画です。何よりあのラストは毎回鳥肌が立ちます。全てを悟った主人公が「全てを受け入れるよ」といい、妻が「できるかどうか分からないけどやってみるわ」と返す(台詞をちゃんと覚えていないのですがこんな感じだったと思います)。映画の全ての人物が再登場する瞬間、何もかもが自由になったような、監督も入ってみんなで輪になって踊る最高のハッピーエンド。そしてあの耳に残る音楽。全てがしびれます。2回目できっとその凄さが伝わってくるはず。DVD(2004年6月現在日本では未発売)とサントラが欲しいです。 【enantiomer】さん 10点(2004-06-19 10:17:29) 12.この映画のレヴューを何度も書こうとして挫折した。凄すぎて言うことが思い当たらないのだ。私みたいな凡人の中の凡人がぼんやりと感じているが言葉やカタチにすることのできない何かが、完璧に表現されている奇跡のような映画。 【黒猫クロマティ】さん 10点(2003-11-05 17:33:26) 11.オープンニングの幻想的な奇跡の映像からはじまり、夢と現実を交錯させながら監督自身の苦悩を描き、そして圧巻であるラストと、本当に素晴らしいです。脳ミソで描くイメージを限りなく現実の映像で表現しているのではないかと思います。まさに究極です。 【たましろ】さん 10点(2003-10-13 20:45:04) 10.とにかく,すごい!の一言.完璧!映画作品史上最も優れた作品.フェリーニの,いや20世紀の映画の到達点であり,神がかってさえもいる.当作品中に登場する文芸評論家の言葉に「映画は芸術の中で最も遅れている」というような台詞があったが,まさにその通りだ.なぜならば,他の芸術作品に比べて,映画は洗練すべく要素があまりにも多すぎるからである.フェリーニには,本当の芸術家(映画人に本当の芸術家を見つけることは難しい)であるがゆえに,この作品で映像の芸術としての限界点に到達してしまったと見受けられる.皮肉にもそれ自体を作品のモチーフにしてしまっているところがフェリーニの天才ぶりを示している.「皆さん,この作品が20世紀の映像作品の限界ですよ」って映像作品の恥部を暴露してしまった.巨匠の作品がある作品を境にしてクオリティが落ちてくるのも映画の芸術としての限界による意欲喪失によるものではと個人的には想像している.映画が登場してたかだか100余年であり,映画が芸術作品として完成するには,あと400年くらいかかるのでは?ただし,この作品はおそらく400年後でも残っている唯一の作品であろう.絵画で言えば「モナリザ」,音楽作品で言えばモーツアルト作品.フェリーニのような(動画+音声を,まるで息をするかのように自由自在に操る)「映像の魔術師」は稀有の人材であり,さらに「8 1/2」はその作品の中でも群を抜いている.このような完璧な神の奇跡に因る作品は今後まず登場し難い.モーツアルトの作品がどうすごいのかを説明することが難しいのと同様に,この作品のすごさを言語で説明することは大変難しい.すごさを理屈で説明できる作品はたかが知れている.理屈ではない,とにかくこの天才の作品の1シーンごとにもたらす視聴覚情報に,圧倒され続け,ショックが脳天を直撃し続けるのである.映画に限らず,天才の作品に共通することであろう.ついでに言うと,フェリーについで,20世紀を代表する映像の巨人をもう一人挙げるとすれば,芸術家と言うよりむしろ完璧な職人技を持っていたキューブリックであろう. 【そのてぃ】さん 10点(2003-07-22 01:34:29) 9.仕事がうまく行かないとき、自分の中でいつも「私自身の『81/2』」が始まる。子供の頃の何気ないエピソードが甦ったり、夢の中に実家の母親が現れることもある。そういう仕事や試験勉強などに追いつめられて、それを吹っ切るまで、人間の意識というものはどのように変化するのか、それを初めて映像化したのがこの映画だと思う。この意味で、この映画は誰にでもわかる類の映画なはずである。ただ、現在と過去、幻想の境目を故意に「ぼやかして」いるのでわかりにくいのかもしれないし、それがこの映画を芸術にしている点とも言えよう。個人的には、グイドが愛人とベットに入っているとき、いきなり母親が手を振りながら現れるシーンが好きだ。 【ロンメル】さん 10点(2003-06-28 22:10:47) 8.フェリーニのこの作品と甘い生活の2作品の持つ都会性には圧倒される。さすがイタリアン。広げるだけ広げておいて、ラストはいったいどうするのかと思わせておいてあの大団円。その演劇的手法も見事。ハリウッド映画漬けの若い世代には退屈な部分もあるだろうが、映画を知るには欠かせない傑作。 【ももんが】さん 10点(2003-05-31 23:33:19) 7.この作品は難解だとよく言われるが果たしてそんなに難解な映画だろうか?ありのままを描いたって感じがするんだが・・・もっと感覚的に観ればそれ程不可思議な感じもしないと思う。個人的には自分が見る夢の感覚に似ている雰囲気がして、悪い夢を観ている感じがするんだよなぁ・・・なんか催眠効果があるというか・・・(けして眠くなるという意味では無い)とにかく何度も観たくなる映画! 【X-1】さん 10点(2003-05-01 09:26:50) 6.フェリーニの最高傑作と言うだけでなく、映画史上ナンバーワンでしょう。この映画が、ヌーベルバーグ以後の作品というのも凄いことではないか。映画の黄金時代は40~50年代。すべてのパターンは確立されてしまっていた。パターンをただ崩すような作品が60年代になって出てくるが、63年にオリジナリティあふれる作品を作り出す才能はすごい。「81/2」というジャンルを作ってしまった。この映画に影響されている映画・小説・歌は数知れない。 【マッキー・ミー】さん 10点(2003-01-26 18:33:28)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS