|
表示切替メニュー |
レビュー表示 |
その他作品(無) |
心に残る名台詞(投稿無) |
エピソード・小ネタ情報(投稿無) |
心に残る名シーン(投稿無) |
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】 |
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
|
【通常表示】/【改行表示】 |
【通常表示】/【お気に入りのみ表示】
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です!
【クチコミ・感想(10点検索)】
6.高邁なことはわからないけど、生きる希望を心から感じる傑作。 【★★★1/2】さん [DVD(字幕)] 10点(2022-09-01 23:11:33)
5.《ネタバレ》 この映画での表現に対して時間が短すぎ、駆け足の感があった。超越的なものと世俗的なものの接触点について、ノスタルジアでは恥ずかしくなるような甘い表現もあったが、本作では硬く締まっていた。ラストシーンで唐突に挿入されるBGMを除いては。 【浅田荷葉】さん [DVD(字幕)] 10点(2019-03-25 08:22:14)
4.映像の詩人、写実を突き抜けて人間の内面世界までも映し出そうとしてしまった。そんなタルコフスキーの決意のようなものが随所に見られる作品である。縦糸である強いメッセージについては、国柄の違いなどもあり各種評論やタルコフスキー本人のメッセージにその予備知識の助けを借りなければならないが、そのうえでこの映画にみられる、人間の感情、またはその感情が心に映し出す空気に注目してみたい。まず、世界の終わりを家族が知る場面。元首が、淡々とした調子で事実を述べていく。これを聞く家族達、薄暗い部屋の中で、希望の明かりをも灯すことを放棄したかのように、しずかにブラウン管を見つめる。そして一人一人が、世界の最後を前に、それぞれの自意識をもって、「個性的に」行動していく姿が描かれる。ここで問題としたいのは、これがもし主人公の夢ならば、それぞれの家族の行動は、主人公自身の、家族という他者を見た主観でしかない。妻はこういう行動をとるだろう、息子はこう話すだろうという、主人公の想像によるものでしかない。最後に夢が覚め、ゆったりとしたパンで繰り広げられる、家族の狼狽と主人公の発狂。この場面で初めて、カメラは客観的な視点となって人間達をとらえていく。そこにはセリフがなく、有機体が焼失するという科学的事実だけが示される。タルコフスキーが言わんとしている、人間を人間たらしめているものは霊的想像力のみであり、それを失えばただの動物的機械である、というメッセージが、こういう場面の対比でも如実に物語られているのではないか。また、プレゼントにと召使がつくったという家のミニチュア(この場面も、観客を夢幻にいざなう、「ノスタルジア」の水したたる箱庭に匹敵する名場面だと思う)の提示も、家=家族という、ある種人格を持った(と主人公が深層心理で考えている)「者」として、ラストの「モノ」に戻る場面の伏線になっている。すべてが「モノ」でしかなくなった時、家族も家族ではない。点在している「ヒト」でしかない。そのような社会の風潮を、なんとしても改めたいと思ったのではないだろうか?そしてそのメッセージを、最愛の息子に残したかったのではないだろうか? 現代においても、この人間の係わり合いにおける「霊的」親和力は薄れつつあるといわれる。だからこそ、東西の脅威が崩壊した今でも、タルコフスキーのメッセージが心に重くのしかかる。 【神谷玄次郎】さん 10点(2004-07-15 00:30:40)
3.友達に薦められて観たんやけど、タルコフスキーという監督についてはそんなに知らんかった。ただ眠くなる映画が多く、映像詩人と言われるような映画を撮る人くらいしか知識がなく、この映画を観るときも、まー寝てもうてもいっかーみたいな軽いノリで観た。静かな映画かなーって思い、ボーっと観ようと思ったのが大間違いで、最初から役者がしゃべるしゃべる、しかもその言葉が哲学っぽく、頭の回転をフルにして集中しなついていけない。当然眠くなる暇もなかった。でも中盤は、やはりちょっとウトウトしかけるんやけど。だがしかし、その時、眠気を吹っ飛ばすよーな展開が。俺はこの映画まったくストーリー知らんかったので、びっくりした。えー、こんな映画やったの~?って感じで、その後の展開もびっくりしまくり。そしてラストを観て愕然となった。ショックをうけてもーた。今まで映画を単なる娯楽としてしか捉えてなかっただけに、自分がヤバイと思ってもーた。この世界にはまってしまいそーで、しかもはまったら、もはや以前のように映画を観れなくなるんじゃないかとあせった。おそらく、これを観た時の精神状態も関係してると思う。元々、色々深く悩んでストレスをためるタイプなんやけど、ちょっとストレスためすぎて自分を見失ってた状態やったから。正直少し救われた。いや、違う世界観を見せられて中和された感じかな。個人と世界の関係、自分を救う手段、そーいう事を考えずにはいられなくなった。そして改めて題名を見返した。「自己犠牲」。俺らが忘れかけてる大切な感覚があっとうてきな映像美とともにそこにあるような。以前同じ監督の「僕の村は戦場だった」という映画を観た時は、なんとも感じひんかったけど、なんなんやろこの映画のパワー。言葉じゃ説明できない一つの表現。レビューすることじたい、陳腐に思える(と言いつつしてるけど)。そんな映画かな。また観たい。今度は映像の方をもっと楽しむくらい余裕もって。 【なにわ君】さん 10点(2004-05-07 16:22:55)
2.私のタルコフスキー初体験はこの彼の最後の作品でして、その後「ノスタルジア」を鑑賞し、遡るように観ていきました。当時、これまでなんでこの監督の作品を観なかったんだと悔やんだものです。マニアの方はこの作品に10点つけるのはわかってねえな、とか思うでしょうし、嫌いな人は高尚ぶりやがってと思うのでしょうが、初体験の衝撃が忘れられないんですよ。すげぇ、こういうの観たかったよぉ~って感じ。「自分にはわかる」みたいな身の程知らずな自惚れた自己満足に浸っているのかもしれません(すべての芸術への感動にはこの自己満足が大なり小なりつきまとうと思いますけどね。)。しかし、そんな簡単に私ごときに理解できるわけありません。すごく感じるのはこの作品は(他のもそうだけど)監督のかな~り個人的な体験や思いと切り離せないということです。一個人にはおこがましい世界救済の誇大妄想なんてガキの頃はよく頭に浮かぶと思うんですが(そんなことないですか?)、この話はガキの頃見た夢の話みたいな個人的妄想に近いのでは?と思います。でも、私なんかも冷戦末期の少年時代にはよく頭に浮かんだ核戦争勃発という妄想は、冷戦を生々しく切実に生きてきた監督からすれば実体験に近いのかもしれません。差し迫った自らの死を見つめているかのようですし、鬼気迫るものが感じられます。語ると陳腐になるし、私みたいなバカはもうあまり語る言葉を持ちません。この映画の鑑賞は嬉しい未知の体験でした。よく眠くなるって言われるけど、そうかなぁ?。「理解するのではなく感じる」というのは思考停止の欺瞞だと思ってんですが、タルコフスキー映画はそういう鑑賞態度でつい観てしまいます(自分にはなかなかわかんないから。悪あがきはしますが。)。圧倒的な詩的映像美は私が語ると嘘っぽいし、私が語るまでもないですが、好き嫌いが分かれるようなレベルを超えちゃってる(分かれるでしょうけど)と思いますよ。ほんとに。 【しったか偽善者】さん 10点(2004-03-07 21:14:17)
1.目玉の中がキレイに洗われるようななんとも言えぬ光と色使い。高尚な作品に、しょーもないコメントで申し訳ない・・・ 【よっしー】さん 10点(2003-07-02 21:45:08)
マーク説明 |
★《新規》★ | :2日以内に新規投稿 |
《新規》 | :7日以内に新規投稿 |
★《更新》★ | :2日以内に更新 |
《更新》 | :7日以内に更新 |
【点数情報】
Review人数 |
31人 |
平均点数 |
7.29点 |
0 | 0 | 0.00% |
|
1 | 0 | 0.00% |
|
2 | 0 | 0.00% |
|
3 | 1 | 3.23% |
|
4 | 4 | 12.90% |
|
5 | 2 | 6.45% |
|
6 | 4 | 12.90% |
|
7 | 4 | 12.90% |
|
8 | 5 | 16.13% |
|
9 | 5 | 16.13% |
|
10 | 6 | 19.35% |
|
|
【その他点数情報】
|