みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(10点検索)】
79.《ネタバレ》 “ROCKY”邦題まま。ロッキー=ボクシングのアクション映画だと思っていたら、一作目はボクサーの人生を描いたヒューマンドラマでした。ランボー同様、2以降を含むロッキーシリーズとは別に、1作目は単体作品として鑑賞するべき作品ですね。 ビル・コンティの名スコアと共に黒地に白文字でデカデカと流れる『ROCKY』のタイトル。もうテンション爆上がりです。何か普段の力以上のものを出さなきゃいけない時、この『ロッキーのテーマ』は体の中の眠っている力を引き出してくれる気がします。ちなみに私が初めて買ったサントラレコードが、このロッキーでした。 タイトルのあと、ボクシング場のキリストの肖像画と“Resurrection(復活)”の文字が印象深い。 復活。時代はベトナム戦争の敗北の傷跡も癒えない'76。アメリカン・ニューシネマ全盛期で、何だかモヤモヤする映画が多い時代、社会の底辺からアメリカンドリームを掴んだ一人のボクサーの物語が、多くのアメリカ人の共感を生みました。 試合が始まり、余裕しゃくしゃくのアポロに、緊張を隠せないガチガチのロッキー。笑顔でジャブを入れてくるアポロに、目の覚めるようなロッキーの左フックが決まった時、崩れ落ちるアポロと同じ『え??』って気持ちになり、全身が震えました。あぁ、この瞬間アメリカ中が同じ気持ちになったんだ。鬱屈した負け犬根性を打ち砕く一撃を観たんだ。 素晴らしいのはカメラです。アクション映画ならボクサー視点のカットを入れるところでしょうけど、本作ではあくまで観客の視点、中継カメラの視点、第三者の視点で、ロッキーの活躍を観ます。観てる自分がロッキーになるのではなく、自分はあくまでロッキーを観ている側の視点なんです。何度打たれても、何度倒されても立ち上がってくるロッキーに、客観的に勇気をもらえるんですね。ロッキーのファイトを観て、自分の中で諦めていた何かが“復活”する。多くのアメリカ人がそれを感じたんじゃないでしょうか?試合の日が建国200年(=1976年)の1月1日、新しい年の始まりというのも、高揚感を感じさせます。 アポロと戦う幸運を手に入れたロッキーと、散々自分を見下してきたミッキーがマネージャーにしてくれと懇願してくるシーンが秀逸です。「俺にはロッカーもないよ」と嫌味を言ったあと、トイレに籠ってミッキーが帰るのを待つシーン。ドアの開け閉めのバツの悪さ。面と向かっては文句を言えないロッキーの人の好さが伝わります。その後ミッキーを追いかけるセリフの無いシーンも素晴らしい。 内気なオールドミスだったエイドリアンが、ロッキーを受け入れ、どんどん綺麗に、饒舌になっていくのも大好きです。エイドリアンと言えばあの“話しかけてくんな”オーラが出まくってる逆三角メガネの印象が強かったけど、この一作の中だけで凄く綺麗にオシャレになってるんですね。地味なネズミ色の上下から、鮮やかな赤いコートに白いベレー帽。ロッキーにバトカス(犬)をプレゼントして、ロ「こいつ何食べるんだ?」エ「小さい亀よ」。ロッキーが一生懸命考えた亀のエサのジョークより上手い。 そして最後の「エイドリアーン!」のシーン。ロッキーは勝敗よりエイドリアンしか見えてない。控室でじっとしていたエイドリアン。試合会場に行き、湧き上がる場内を「ロッキー!」と叫びながら駆けていくところ。赤いベレー帽を落としても拾うことなくロッキーのモトへ駆けていき(※ポーリーのサポートがナイス)、熱い抱擁とキス。この時、劇中のカメラ&スタッフはもう、勝者アポロの方に向いてるんです。でも私たちは、カメラが観ていないロッキーとエイドリアンを観ている。試合には負けたけど、最終ラウンドまで戦い抜いたロッキーのファイトを、私たちは観た。 この映画を観ると、『私もまだ、頑張れるかな?』って、眠っていた元気と立ち向かう勇気が、いつでも何度でも湧いてくる気がして、本当に大好きな映画です。 【K&K】さん [地上波(吹替)] 10点(2025-01-13 23:51:21)(良:1票) 78.ボクシングとは…とか現実的な話ではなくで、単純にバランスに優れた作品です。最後もダラダラ引き伸ばすことなく、スパッと終わらせる。だからこそ、見終わったあとに色々と考えてしまうんです。義兄にもらったお土産のお肉が、とても美味しそう。エイドリアン、地味に美人さんなんですよね。 【snowman】さん [ブルーレイ(字幕)] 10点(2022-02-26 23:27:53) 77.なんたってロッキーですから。むさ苦しい主人公、美しくないヒロイン、もはや人生のテーマソングと化した音楽、すべてが感動的。ロッキーのこのトランペットは給料日前なんとか乗り切らなければ、といった場面でよく脳内に流れます。 【tottoko】さん [映画館(字幕)] 10点(2020-05-17 12:34:05)(笑:2票) 76.《ネタバレ》 あまりにも有名過ぎて、本編を観る前から結末を知っていた映画というものが幾つか存在します。 それは「第三の男」であったり「猿の惑星」であったりする訳ですが、そんな中でも代表的な一本は何かと問われたら「ロッキー」こそが答えに相応しいのではないでしょうか。 あのラストシーン。互いの名前をひたすら呼び合う二人、抱き合う二人。本やテレビの映画名場面特集などでも挙げられるし、パロディでも度々取り上げられています。 勝敗など度外視し、リマッチの誘いすらも「知った事か!」と言い放ち、自らは殴られて変形した顔でありながら恋人の帽子が無くなった事の方を気にする主人公と、そんな彼に勇気を与えてくれたヒロイン。本当に素晴らしいです。 ラスト以外でも、トレーニングシーンの高揚感も特筆物なのですが、僕が一番好きなのは試合の前夜、ふっと夢が醒めたように現実に引き戻されたロッキーが「勝てる訳が無い」とエイドリアンに心情を告白する場面。 アポロは史上最強と謳われた王者、という当然の現実を受け止めて、冷静に自己分析しながらも、それでも逃げずに戦う。 勝つ為ではなく、自己証明の為に、という姿勢に痺れちゃいますね。 裏話によると、この映画には「偶々通りかかった電車」「偶々オレンジを投げ渡してくれた人」「偶々間違っていたポスター」「偶々大き過ぎた衣装」など、幾つもの偶然が素敵に作用しており、その結果として完成した品であるのだとか。 僕にとって、とても大切で特別な映画でありますし、それと同じように感じるファンを永遠に獲得し続けていく映画でないかな、と思えます。 【ゆき】さん [DVD(字幕)] 10点(2020-02-26 06:15:12)(良:3票) 75.《ネタバレ》 人生とは孤独で苦しい闘いであり、ボクシングとは正に生きることの縮図である。そして本作は「人生における真の勝利」を描いた映画であり、それはボクシングでの勝利ではなく(勝ってないけど)、一個の人生で「何者かに為れたこと」である。観るたびに、試合以降は何故か流れる涙を止めることが出来ない。テーマを聞くだけで魂が燃え上がる、最高の映画。 【Yuki2Invy】さん [DVD(字幕)] 10点(2019-11-17 00:15:04)(良:1票) 74.ストーリー、演技、撮影、音楽、全てが完璧です!見れば見るほど新しい発見があります。これからも何度も見直していくことでしょう。 【みるちゃん】さん [DVD(字幕なし「原語」)] 10点(2019-10-21 13:36:11)(良:1票) 73.《ネタバレ》 久々の鑑賞だったのですが、やっぱりいい映画です。小学生当時はボクシングシーンにばかり目がいっていたのですが、改めて観直すと試合までのドラマの部分が非常に重要であることが思い知らされました。アメリカンドリームと言ってしまえばそれまでですが、主人公を含め、エイドリアン、ポーリー、そしてミッキーまでも落ちこぼれ寸前のパッとしない人生を送っています。ロッキーにめぐって来た大きなチャンスが引き金になりますが、これにより周りの人間もいい意味でそれに巻き込まれ、自分自身を奮い立たせていきます。ロッキーが普段から、周りの人を多少おせっかいではあるが気にかけ、心配している彼の人柄・人情を描いているところが、さらにそのことに一役買っています。登場人物すべてが「あと一歩前へ踏み出せば」という状況を描きながら、最終的には「一歩踏み出した」という勇気が感動を呼び、共感を得てヒットにつながったのではないかと推測します。そう考えると、題材としてはボクシングでなくても良さそうですが、ボクシングにすることによりもう一つの「戦いのドラマ」も生まれます。改めてスタローンってすごい人だなあ、と感心します。 【金田一耕助】さん [DVD(吹替)] 10点(2017-07-26 09:35:09)(良:1票) 72.《ネタバレ》 時代を越えて不変の物語でしょう 人間の強さと優しさが溢れかえっています ボクシング映画の熱さもありますが 本当に熱くしてくれるのはロッキーの生き様ですね 素晴らしい映画です 【こっちゃん】さん [映画館(字幕)] 10点(2016-08-04 14:28:59)(良:1票) 71.《ネタバレ》 アカデミー賞に備え(祝ノミネート!)軽い気持ちで観始めたのですが、改めて素晴らしい作品である事を実感した次第です。 ロッキーの周囲の人々が不器用ながらも優しさを見せるシーン達がとにかく素晴らしい。 主人公が周りの人々に支えられながら、自分自身も厳しい練習に耐え一世一代の大舞台に向かっていく盛り上げ方の上手い事! 15ラウンドを戦い終え、愛する恋人の名前を切なく連呼する姿には思わず涙してしまいました。 前回の鑑賞は確か15年程前、私の記憶はどちらかと言うと試合のシーンばかり覚えていた様ですが、それなりに人生経験を重ねて 心の琴線に触れるシーンも変わってきたという事でしょうか。 今回の鑑賞では試合前の幾つかの細かい表現や台詞が心に染み入りました。 珠玉の名作です。 【たくわん】さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2016-02-08 19:15:27)(良:1票) 70.本当に観るべき映画とはどんなものか。こういう作品をいうのだと思います。 映画を見る前と見た後に、自分の心の何かを変えてくれる。 何もできない自分だけど15ラウンド立っていれば、人生は素晴らしいものだと感じることができる。 素晴らしい作品です。 最初に見たのはテレビの月曜ロードショー。 それから30数年ぶりの鑑賞。 試合に入ってからの展開が意外と早く感じましたが、ロッキーとエイドリアンの愛は、あの時見たときと同じ感動を得ることができました。 【クロエ】さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2014-10-18 09:12:34)(良:1票) 69.《ネタバレ》 なんども観てます。今回改めて拝見致しましたがやはり素晴らしい! 低予算で造られたという暗く控えめな映像・ハングリー精神むんむんの初々しいスタローン・少ない登場人物ながらよく練られた演出と脚本 &70年代のこの独特の雰囲気好きなんですよねー。 やっぱり感動してしまうある意味「お約束」映画であるとオモイマス※追記2014.1.19 なんと劇場で鑑賞できる機会があり鑑賞。やばい…鳥肌ものだわ、、とっても効果的な音楽はいいね~本当にエキサイティングでかつ感動しました。ラスト、、、分かっちゃいるのに泣いちゃうんだよね 【Kaname】さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2014-01-20 08:27:31) 68.何回観たか。私の中では1と2で1本かも。前編と後編って。 【movie海馬】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2012-04-22 03:38:14) 67.《ネタバレ》 これはボクシング云々というより、この映画まで俳優として埋もれていたスタローンの人生そのものでしょう・・・ ケチをつけようがないし素晴らしい。 【ぐうたらパパ】さん [DVD(字幕)] 10点(2011-11-12 11:17:34)(良:2票) 66.やっぱ燃える。役どおり、スタローンがのし上っていったのを見ると感慨もひとしお。 【ロカホリ】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2011-11-02 00:11:56) 65.この映画の感動するところは、成り上がりたいというアメリカンドリーム成功者ではなく、稀有なチャンスを恐れながらも、逃げずにベストを尽くす、それを愛する人にだけわかってほしいという、純粋無垢な姿ではないかと思う。まさに劇中のスタローンはロッキーそのもの。彼はこの作品の公開直前までチョイ役でしかなかったしがない俳優だったことを忘れてはいけない。自分の書いた脚本を様々な人間に売り込み、自分自身が演じるため、大作映画ではなく、あえて低予算映画を選んだ。「自分の感性」にこだわり続けたのだ。幸運にも結果として大ヒットはした。しかし作品上の彼はそんな成功を確信してはいない。とにかく与えられた、勝ち取ったチャンスにベストを尽くすだけの、まさに「ロッキー」そのものだったのだ。それにしても、試合までの描写が実にうまい。リトルマリーのエピソードも、エイドリアンとのなれ初めも実に自然ですばらしい。彼の脚本は超一流だ。演出・演技・音楽そしてストーリーすべてが奇跡的にかみ合った名作と言い切れる。 【やしき】さん [地上波(吹替)] 10点(2011-03-29 12:07:46) 64.《ネタバレ》 ボクシングをナメたらアカン!(by亀●一家) ロッキー”ノーBGMバージョン”公開求む!(by男ザンパノ) なに!!?”グロッキー”だぁ?”ロッキード”だぁ?ゼンゼンおもろないよ!(byロードショウ誌) いつでも待ってるぜ!戻って来いャ!!(by”デスレース2000年) アタシがブサイクだってぇー!!?キーー!!殺っておしまい!(byコルレオーネファミリーの或る奥様) ええ。クラッシック音楽をパクルと非常にラクです。(byビルコンティ) トレーニングの最中、かならず、BGMが自動的に流れて来るロッキーがうらやましい!ちなみにオレは鼻歌です。(by男ザンパノ) あいつナニゲにおれに似てねーぇ?!ぶっ殺す!(byジョンらんぼー) あ~あ。名作! 【男ザンパノ】さん [映画館(字幕)] 10点(2010-04-20 22:40:16) 63.映画鑑賞が趣味だと言って、何千本の映画を観ていたとしても、当然ながらその全てを観られるはずも無く、絶対的な名作にも関わらず、未鑑賞の作品が多々ある。 「ロッキー」もまさにそういう作品群の中の1本だった。(ちなみに「ロッキー4」は観ている……) 「圧巻」だった。 有名すぎる映画なので、未鑑賞であってもラストの顛末に至るまで大体のストーリーは知っていた。 驚くべきは、それにも関わらず、まったく予想外のドラマを見せつけられたことだ。 もっと分かりやすい主人公のアメリカンドリームを描いた映画だと思い込んでいた。 が、実際に描きつけられていたのは、不遇な環境と自分自身に対するコンプレックスからの脱却に対する飾り気の無い「願望」だった。 そこには、大義名分もなければ綺麗ごともない。ただ幸運に恵まれたチャンスを生かし、現状から抜け出したい。 もっとあざとくいえば、降ってわいたラッキーをものにして、名声を得て、幸福を掴みたい。 ひたすらにその思いしかない。だから凄い。 ストーリーをもっと盛り上げようと思えば、いくらでも感動的な要素を加えられたはずである。だが、敢えてそういう安直な“創作”を加えず、無骨に鍛え上げられた肉体のように、物語が研ぎすまされている。 これはまさに、シルヴェスター・スタローンという映画人のドキュメントなのだと思う。 オーディションに落ち続け、日銭をかせぐ毎日だったスタローンが脚本・主演を務め、一躍スターダムにのし上がった様は、まさしくロッキー・バルボアそのものである。 「自分の夢で名声を得たい」というロッキーとスタローンの思い。 そこにあるものは、決して綺麗ごとだけでは済まされてない野心に溢れた強かさだ。 だからこそ、この映画は長年色褪せることのないリアルなエネルギーに満ち溢れている。 だから知っていたラストシーンを初めて観て、涙が溢れた。 【鉄腕麗人】さん [ブルーレイ(字幕)] 10点(2009-12-28 16:10:19)(良:5票) 62.《ネタバレ》 これぞハリウッド映画!シンプルで、わかりやすくて、感動的。その上、音楽もいい。私は基本的に「映画は娯楽」という考えなので、そういう意味でもこの作品は理想的。映画は屁理屈こねながら観るもんじゃない、って思わせてくれます。一番の重要なポイントは、エイドリアンが決して美人というわけじゃないこと!!!これ褒めてるんですよ!これでいかにもナイスバディーな超美人が相手だったら、映画の印象が全然変わってると思います。ロッキーとエイドリアンの、ほのぼのしたやり取りが大好きなんです、私は。ある意味、恋愛映画でもあるわけで、ロッキーのぎこちない口説き方が「これって舞台はアメリカだよね??」と思うくらい、うぶで微笑ましい。最後の試合も、普通は奇跡の勝利で終わりそうなもんだけど、そうじゃないとこがイイ!!!スタローンはこの作品を撮るために生まれてきたと言っても過言ではないのでは?ちなみに吹き替えは佐久間さんに限ります。 【びくーにゃ】さん [地上波(吹替)] 10点(2009-04-30 00:12:20) 61.《ネタバレ》 はっきり言って後にでてくるシリーズは全部好きじゃない。スタローンのひとりよがりなプレイを見せつけられているような気がするから。でも、一作目は別格。このときのスタローンはまだスターになっていないので演技もリアルで、脚本もまさにアメリカ的ではあるが、素晴らしい。これほど人々の印象に残る映画キャラクターも少ないと思う。 【たっけ】さん [DVD(字幕)] 10点(2009-03-15 11:22:43) 60.負け犬からかすかに見えた希望を上手く掴み取り、大スターとなるという境遇はスタローンと全く同じで、ある意味自然。 予算の問題もあり完成度は良いとは言えないが、上手い演出と脚本でおつりが出すぎて黒字になるくらいカバーしています。 【伊藤さん】さん [DVD(字幕)] 10点(2009-03-10 16:20:31)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS