みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(10点検索)】
4.《ネタバレ》 最近見た映画でここ迄面白い作品は他に思い当たりません。 質量が0に近づけば近づく程その事象の振る舞いの不確定性が増大する量子力学の法則では、ショーンの記憶というほぼ質量0の世界では彼の記憶という範疇を飛び越えてコルターによる無限の選択肢が取れるのは自然な事ですが、同時に古典物理学の及ばない世界という事にもなるので鉄道警備員に掛けられた手錠も腕をすり抜ける事も可能ですし、極端に言えば8人のコルターが同時に存在して事件解決にあたる事も出来た筈です。 映画なのでそんな事まで言ってしまえば身も蓋もないのですし、上記の解釈もあくまで半分はSF世界での理屈です。 SFとしてもそれをベースとしたドラマとしても非常に良く出来た面白い作品だと思います。 量子力学と死生学というまだ解明されていない分野の要素をリンクさせている所も興味を唆られます。 爆破テロ犯が誰なのかという事やコルター自身が何故本件に関わっているのかという事が徐々に明らかにされていく過程も楽しめますし、コルターとグッドウィンの会話がプログラム越しだと分かってからは切なくなってしまいますし、そんな2人に信頼関係が生まれ最後のダイブを許可して貰った時のコルターの晴々しい表情などは感動的です。 また、コルターとクリスティーナがハッピーエンドを迎えられたのも素直に喜べました。 コルターの脳内世界とショーンの記憶世界を行き来する狭間で何度もクラウド・ゲートにいるクリスティーナが出て来ます。 それはラストでの2人の姿に繋がり科学では説明のつかない運命のようなものを感じさせてくれます。 しかし、最後がコルターの死によって新しく生まれた平行世界での研究所に対する解説といったような印象で、映画のラストシーンとしては疑問に感じてしまいました。 この世界ではコルターとグッドウィンの関係性が生まれていないので彼等2人を映しても弱い印象しか残りません。 上記のシーンとクラウド・ゲートのシーンをひっくり返して後者をラストシーンにしても良いですし、個人的にはキスシーンのストップモーションが動き出し2人もコメディアンの輪に加わってみんなで笑っているカットからオープニングの様な俯瞰で捉えた電車のカットで終わって欲しかったです。 【しってるねこのち】さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2015-06-27 20:47:28) 3.《ネタバレ》 こんなに面白い映画を観たのは久々です。たった8分間の出来事を何度も繰り返し体験させられ、犯人を割り当てなければならない主人公。いい加減イヤだ!と言っても無理やりバーチャルの世界に入れれられて「ほら、どうだ、わかったか?」と。可愛そうでしたが笑ってしまいました。ここまでくるとまるでコントです。 せっかく犯人が分かって事件が解決しても、そのおかげで大切な人を犠牲にしてしまう。 その後片付けも、この映画は最後までやってくれるから観る側にとっても大満足です。 タイトルがどこかで聞いたことあるような...センス悪すぎます。 もっとたくさんの人に見てもらいたい、そんな作品です。 映画を楽しみたい人に90分間絶対おススメ! 【クロエ】さん [地上波(吹替)] 10点(2013-02-17 01:48:26) 2.かの名作コメディ恋はデジャヴに代表されるループもの。ジャンルを考えるとトゥルーコーリングのほうが近いだろうか。しかしそこそこは楽しめたトゥルーコーリングですら比較にならないほど、ループものの面白さを最大限に生かしつつ独創的なSFサスペンス映画に仕上がっている。面白い。このテンプレートで何本も作ってほしいくらいに面白い。スピーディーな展開のために1つ2つのループモノならではの「楽しみどころ」と、SFとして矛盾を出さないためのディティールが犠牲になっている気もするが、スピード感のある脚本に魅力を感じたという監督だけに仕方ないところか。結果的にSFサスペンスがテクノスリラーとも言われる独特の様式として成り立つようになっているので正解と言えば正解なのであろう。前述通り今後1つのジャンルとして成り立ってほしいほど面白く、続編を期…陳腐になりそうなので、これに続く同種の作品が出てくることへの期待と、この尻すぼみになりがちなプロットをここまで作品として仕上げたことを評価し満点。 【Arufu】さん [DVD(字幕)] 10点(2012-04-09 07:40:01)(良:1票) 1.《ネタバレ》 主人公は、テロの犠牲になった一般人の記憶に意識を同化させることにより、彼の最期の8分間を何度も「生きる」。彼は、テロの犯人を見つけ出すというミッションを与えられるのであるが、犯人に辿り着くことなく、列車を何度も爆発させてしまう。その中で、列車の中で関わる人々の動きが彼自身の行動の変化によって毎回違うことに彼は気付く。これは記憶の変遷、仮想現実の単なるバリエーション(誤差範囲)にすぎないのか?そして、何度目かの意識同化の中で、彼は逃走した犯人の手掛かりを見つけることに成功し、犯人は現実の中で逮捕される。しかし、ミッションの成否に関わらず、列車の中の人々は、現実にはもう既に死んでいる過去の記憶の断片にすぎないのだ。そして彼も。。。 彼は、2-3度目かの記憶同化の際に、同席していた女性を列車から救い出し命を助ける。彼は、既存記憶の枠を超えて彼女の命を助け得たことに、彼の行動が持つある種の可能性に気付く。繰り返される8分間の中で、彼は彼女と何度も出会い、会話を繰り返し、彼女に恋をした。彼は現実には死んでいる彼女を助けたいと切実に願った。。。 脳内信号が言語データとして扱えること。他人の脳内記憶データを認識することにより、意識が時空間を超えて存在できること。そして、そこから人間原理に基づく量子論的な多世界解釈が生まれること。この映画のラストシーン。時空を超えた意識が確率論的な現実を生み出し、量子論的な多世界解釈と結びつく。彼は彼女を助け、世界を変える。意識のパラレルワールドを現実として生きる。素晴らしい。そうきたか!僕は「やったー!」と叫びたくなった。 あと8分しか生きられなかったら、何をする? たぶん、今年一番のSF映画だと思う。監督のダンカン・ジョーンズは、デヴィッド・ボウイの息子である。さすが、センスがいいね。※Lufthansa国際線の機内で鑑賞。 【onomichi】さん [DVD(吹替)] 10点(2011-08-23 00:55:07)(良:5票)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS