みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(3点検索)】
7.我先にと元気いっぱい全力疾走、その時点でもうゾンビじゃない…。ゾンビに対する自分なりのこだわりを認識させられた。 【ROMY】さん 3点(2004-06-08 15:26:16)(笑:1票) 6.《ネタバレ》 スプラッター全盛期を生きてきた私としては、どうしても観たくなってしまいました。行ってきましたよ映画館に。全く面白くなかったですが。冒頭でゾンビが全力疾走し、拳でフロントガラスを割った時点で、こんなゾンビに勝てるわけないやん!と、これはゾンビ映画にはならないと悟りました。案の定ホラーではなくアクション映画になっていました。それにゾンビ映画って単純にゾンビと戦えばいい訳で、余計な内輪揉めとかはいらないです。赤ちゃんゾンビとかデブゾンビとか遊びもあるけど滑ってますよね。犬を助けに行く辺りからラストまでは欲張って取って付けたような強引な展開だし。登場人物も多すぎて性格付けもわけわからんし。過去のゾンビ映画を知らない世代が観れば楽しめるのかな?でも観客は結構失笑してたなぁ。私も思わずくだらねぇ~って呟いてました。とにかくこの映画のゾンビには気持ち悪さも怖さも感じませんでした。集団で走ってからに…マラソンかよ… 【じふぶき】さん 3点(2004-05-29 19:09:06)(良:1票) 5.《ネタバレ》 おそらくゾンビが走っているように見えるのは、肝心なストーリーがまったく走っていないからなのだ。 【monteprince】さん [DVD(字幕)] 3点(2006-03-10 22:39:13) 4.《ネタバレ》 「うぁ、コレ、走ってっゼ、おい!」「バタリアンでも走ってたじゃない」ゆわれても知るか~。 「こいつら走り方が陸上競技してるじゃねぇか~。」「だからなん?」「ゾンビは、わら~わら~ゆらゆら~コレ、オヤクソク!オヤクソク!逃げれね~じゃね~かよ」 モトの昔の方では(ソレも見ちまった)時折ジェイソンか~、てなトコあったが一応規則を守ってたではないか~。てか、ゆらゆらしてりゃいい、ってんじゃね~がな、(^^:) ま、己れのゾンビに対しての個人的嫌悪感はともかく、あえて、モトの昔のと比較すると、現代にはやはり現代の速度と、成長期を過ぎたかのよなアトは転がり落ちてゆくだけ、ってなカオス、未来に対し夢の持てない現在状況等から作られているらしい。 パンドラボックスのラストに残るは、ソレ、希望。 映画において、その希望ってのが、昔の方はヘリで去ってゆく処で終えている事。その後を描かぬ事で、ちゃんと見るものに希望を残しているが、(逆にゆえば手抜き、ともゆうが(^^:) だが、コレは、加速度だけあげておき、そのうえ、救いようなき人類はこうして滅びへの道へと向かうのさ、ってな風で、マサに夢も希望も何もナシ。絶望のまま終焉。 現実とは、こんなもんさ、甘くはないんだゼ! てな意味では、コレは正しい! マクドナルド襲撃ゾンビがでてるかもしれん等と、コミカルを求めた方がどうかしてたのだ。。。にしても、しかしなぁ~ドキュメントじゃあるまいし、なにも映画にまで暗い現実、持ち込む事はあるまいよ~。 もともとホラ~やネタがゾンビての苦手なんだが、ロメロの方のは、キャラに魅力も有りストーリーも礎がビシッ貫かれてるよで悪くなかったね。 で、ホラ~が苦手な奴から見て、はたしてどちらがホラー映画としての恐怖を感じたか?とゆうと、、本来、安心感を抱くハズのゆらゆら動きと、妙にホラーにそぐわぬハズのコミカルっぽい曲であった昔の方が、コレが実は、怖かったり、、、ゆえに、成る程、コレやバイオ、、は、アクション、とゆう意味が解った。(あ~けど、一応、心臓はバクついてました、が、(^^:) 【斜藥】さん [DVD(字幕)] 3点(2005-11-12 04:40:21) 3.《ネタバレ》 映画にはたまに「緻密な計算」と「偶発的要因」の相乗効果によって出来た「奇跡的な作品」が存在する。ホラーで言えば「悪魔のいけにえ」や「ゾンビ」がそうだが、問題はリメイクをするには、余りにもオリジナルが完成され過ぎている事だろう。絶妙なバランスの上に構築されている作品を変にいじっても失敗するだけ。 今作の最大の失敗は、ゾンビを全力疾走させてしまった事だ。そのせいで、単に「怪物に襲われる」という肉体的な恐怖感がメインになってしまい、「生と死」、「日常と非日常」というテーマについて考えるヒマもなくなっている。これではただのモンスターパニック映画と何も変わらない。 「ゾンビ」におけるテーマの本質とは、よく知る肉親や恋人が、まるで「異質」な存在に変貌してしまうという絶望と哀れみから命の意味を考え、「人間性を失われた存在」を目の当たりにする事で、人間の心のあり方を考える事にある。死すら相対化された世界で、生き残った者の生き様を観客が見る事で、自分自身の人間性と向き合わされるという構造が「ゾンビ」という作品の本質だろう。 今作は登場人物が多い事もあり、ひとりひとりの人間ドラマも薄く、先述したように、とにかく悩むヒマもないくらいのスピードと数のゾンビが襲ってくるので、どうしたってアクション寄りの内容にならざるを得ない。ゾンビを走らせるだけで、作品の本質がこれほど変化してしまうのだ。その差を見比べるのも面白いかも知れないが、オリジナルのテーマ性を著しく損なったリメイクである事は確か。 【FSS】さん 3点(2005-01-30 09:53:53) 2.28日後とバイオハザードとデッドコースターを足して、3じゃなく7くらいで割ったような感じじ。でもタイトルからして、これで十分なのでしょう。きっと。 【ぷらむ少佐】さん 3点(2004-11-28 23:48:14) 1.何か一つでも解決してほしかった。ただ生き延びるだけの絶望を見せられるぐらいなら潔く全滅して終わってもらったほうがよかったかな。サブリミナルもウザい。 【モチキチ】さん 3点(2004-11-19 05:50:49)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS