|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です!
【クチコミ・感想(4点検索)】
8.《ネタバレ》 最初から最後まで全てが中途半端のまま終わった印象しかないです。 【spputn】さん [地上波(吹替)] 4点(2015-06-02 14:06:55)
7.『第13地区の反乱の制裁として、他の12地区から生贄を選んで殺し合いをさせる』なんて世界観が理解できなかった・・・
しかも、途中でルールが変わるゲームなんて、ゲームとは呼ばないよ!
ついでに言えば、前振りが長すぎる。 【あきぴー@武蔵国】さん [DVD(字幕)] 4点(2014-10-18 21:12:43)
6.《ネタバレ》 地域から二名を選出してデス・ゲームを催す。一見非現実に思えるけれど、このイベント七十余年もの歴史があると聞き、我が21世紀の世界にだって他国の理解不可なナンセンスな因習が何世代も続いている地域もあることを思い出した。そう考えると、あながち絵空事にも思えないわけで、選ばれた悲劇のヒロイン・カットニスを応援したくもなる導入部だったのだ。
問題はゲーム開始後の展開で、突っ込もうと思えばネタは山ほどあるのだけど(レビュワーの皆さんにより既出)一番ダメなのはTVの人間が闘いの設定を変えてしまう所だろう。いかにも近未来のシステムで火の玉は飛ばすわ プレイヤーの座標を変えるわ 獣を創造するわ、これではプレイヤーの戦う相手はTVの奴ひいては主催者ということになる。区ごとにサバイバルさせることによって地域同士を牽制させるという当初の意図から逸脱してしまっているではないか。TVの胸先三寸で勝敗が決まるのならヤラセだ。阿呆らしくて闘ってなんかいられないだろう。
各代表についている貴族(?)風のおエライさんも、自陣営を勝たせたいのなら教育係をつけるなんてぬるいことしないで、あのTVコントロール室を買収する方が早い。片っ端からライバルに火の雨を降らせりゃいいのさ。 【tottoko】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2014-01-31 00:21:25)(良:1票)
5.《ネタバレ》 もし自分が不幸にしてこのゲームの参加者になってしまったら、ゲーム中はどこかに隠れていて残りの23人がひとりになるまで待ちます。その最後のひとりがとてつもなく強いリスクはありますが、そいつと勝負するのが最善の選択だと思います。たぶんみんな同じこと考えて隠れてしまい、ゲームが成立しない可能性が高いのではないでしょうか。劇中ではゲーム開始早々に集団が出来てあぶれ者を狙うようになりますが、これは事前に予想できたはずで開催者としてはこうならない様な工夫が絶対に必要でしょう。と考えると、やはりこの映画(というか原作小説)の設定は×でやはりタイマンのトーナメントかリーグ戦でしかこのゲームは成立しないんじゃないかと思います。ここら辺の詰めの甘さは原作がジュブナイル小説だということも関係あるかもしれませんけど、映画として観せるならもっと毒味がなければいけません。原作通りなのかもしれませんが、あのルール変更だけは何とかして欲しかったところです、どっとシラけました。 どう見ても『バトルロワイヤル』と数多あるデストピア系映画を融合させた様な作品ですが、原作者のスーザン・コリンズは“『バトルロワイヤル』は原作小説を読んだこともないし映画を観たこともない”と言い張っているそうです(笑)。 【S&S】さん [CS・衛星(吹替)] 4点(2013-12-07 23:25:54)(良:1票)
4.全米で次回作の前売券売り上げが映画史上最高額を叩き上げたと先日テレビで聞いたので、保存しつつなかなか観る気持ちにいかなかった本作にようやく着手。が、、、私は世界観に入り込めず、残念でした。雰囲気に合わずなんとも幼い展開。富裕層の衣装とかヘアメイクに違和感。冒頭からの特にこの違和感が最後までとれなかった。あとは他の方も書いてらっしゃる様に日本にはよく似た話の『バトルロワイヤル』というトンデモ衝撃作が先行してあったので、それを鑑賞済みの私には新しい驚きもあまりなく映画としての新鮮味もなかった。例えリメイク目線で観ても、、、私には、、、続編は観ないかな。 【movie海馬】さん [CS・衛星(吹替)] 4点(2013-10-27 23:33:13)(良:1票)
3.ゲーム内容自体はかなりつまんない。
もうちょっと凝った殺し方してもいいんじゃないかと思うんだけど、シンプルに殺し合って何が面白いんだかよくわからなかった。
ラブストーリーとして見るならそこそこ面白かったような気もするけど、ラストがいまいち盛り上がらなかったのが残念。
仲間を増やして信頼や裏切りのドラマが展開されるともっと盛り上がったんじゃないかな。
あと、敵役が総じて性格悪いというのもどうなの?
相手を殺すことに対する苦悩とかあんまり無くて、死んで当然と思えてしまうのが失敗の原因じゃないかな。 【もとや】さん [DVD(吹替)] 4点(2013-06-22 17:59:36)
2.《ネタバレ》 正直微妙でした。これを見て同じような世界観の高見広春氏の小説がいかによくできているのか再認識しました。
とにかくゲームが始まるまでが長い。何も知らない子供達が駆り出され、殺し合いをするのだから準備が必要なのは分かる。
だったら、その登場人物をもっとピックアップしなきゃ!誰が誰だか分からない状態で「こんな能力持ってます」みたいな演出されても、まったく頭に入ってきません。
それでいてその能力が活かされている描写も殆どありませんでした。特にヒロインと同地区のピーター!君の怪力は一度も役に立たなかったぞ!
ゲーム内容にも不満。まず開始直後に人数が半分に激減。いつの間にか徒党を組んでるし、目の前に敵がいるのに爆睡するし、何かあるとすぐにスポンサーや開催者が手を出してくるし緊張感は皆無。
環境に適応出来ないで死んでしまう人も毎回たくさんいる…みたいな事を言ってましたが、誰一人そんな事は
ありませんでした。
そもそも徒党を組んでいた人達は何回も優勝している奴が仲間にいる意味を考えているのだろうか?
優勝している=他の人を殺している、という事である。という事は最終的にコイツは皆殺しにする気満々なのだ。
そんな奴の指示に従って背中を預けるとか自殺願望があるとしか思えませんでした。
70回以上も開催しておきながら、今の今まで暴動が広がらなかったのが不思議でなりません。
特に優勝するとその地区が恩赦を受けられるといった描写もありませんし、トップの人は何をもって「希望を与える事で支配している」とほざいているのでしょうか?
色々なところで穴が目立つ映画でした。
次回作には正直期待していませんが、きっと見に行きます。
【HIGE】さん [映画館(字幕)] 4点(2012-10-11 16:30:01)(良:3票)
1.《ネタバレ》 メインになるはずのゲーム部分がつまらない。
とりあえず言えるのは緊張感がありません。
死が隣り合わせの緊張感が伝わってくるのは、せいぜいゲーム開始後数分。
その後はご都合主義な展開ばかりで興ざめしました。
主人公が受けた傷はどう治すのだろう?と思っていたら、「差し入れ」の薬で治しちゃうし(効果抜群)、
結局食料や水不足を心配するシーンはないし、
「背後」を気にすることも全くない。
優勝経験者率いるチームが見張りも立てずに全員グースカ寝ているのは呆れました。
何よりひどいのはゲームの途中で「ゲームの優勝者は同じ地区の2人でもいいよ」とルールを変更すること。
そのルール変更にいたった理由もひどい。11地区の人間が、希望をかけていたプレイヤーが死んだことをきっかけに暴動を起こすというのは、まあ理解できます。
でも「他の地区の恋する男女を見たから興奮して怒りがおさまる」という意味不明な収束は納得できるもんじゃありません。
だいたい11地区の少女が死んだのは、もともと「同じ地区の人間同士でも殺しあわねければいけない」というルールにより、同じ地区の黒人の少年とはなればなれになったせいでもあると思うんです。
それなのに、少女が死んだあとで「やっぱり2人生き残っていいよ」っていうのは余計に反感を買うのではないでしょうか?オチにも心底がっかりです。
長い長いと噂のあった、ゲーム開始までの展開はなかなか面白かった(やたらとスポンサーを気にしなければならないところなど)のでこの点数ですが、大人の鑑賞に耐えうる作品になっていないのは残念です。 【ヒナタカ】さん [映画館(字幕)] 4点(2012-09-30 11:32:15)(良:2票)
マーク説明 |
★《新規》★ | :2日以内に新規投稿 |
《新規》 | :7日以内に新規投稿 |
★《更新》★ | :2日以内に更新 |
《更新》 | :7日以内に更新 |
【点数情報】
Review人数 |
72人 |
平均点数 |
4.00点 |
0 | 1 | 1.39% |
 |
1 | 4 | 5.56% |
 |
2 | 5 | 6.94% |
 |
3 | 23 | 31.94% |
 |
4 | 8 | 11.11% |
 |
5 | 18 | 25.00% |
 |
6 | 8 | 11.11% |
 |
7 | 5 | 6.94% |
 |
8 | 0 | 0.00% |
 |
9 | 0 | 0.00% |
 |
10 | 0 | 0.00% |
 |
|
【その他点数情報】
|