みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(4点検索)】
11.好きな女子と両想いになって、プライベートもヒーロー業も順調なピーターが調子に乗ってる前半からイラっときます。ブラックスパイダーマンになって「調子に乗ってる」が「完全な勘違い」に進化すると、恥ずかしくて見ていられません。そんなピーターに復讐しようとするハリーの手口は、婚約者との三角関係を装ってピーターを精神的に追い込むという、遠回りかつチャチな計画。これが父親の仇に対する復讐計画なんだろうかと驚きました。ハリーが都合良く記憶喪失になり、そして都合良く記憶喪失が治るという安直さにも唖然とします。これは大映ドラマかと。狙っておかしくしている部分もあるのでしょうが、意図してないのに妙なことになっている部分も多くあります。これはスタジオの戦略ミスでしょう。女性客を開拓するためにメロドラマを入れさせたものの、ライミがそれに対応できなかったという。本シリーズはドラマ部分の充実が特徴でしたが、それは「オタクの童貞君が誠実に頑張る物語」においてライミの才能とマグワイアのパブリックイメージが巧く噛み合ったからこその成果でした。大人のメロドラマなど撮ったことのないライミと(中年学者を主人公にした「ダークマン」すら童貞臭が漂っていました)、オタクっぽい風貌のマグワイアでは、こんな話など成立するはずがないのです。ハリーが都合良く記憶喪失になる展開については、しかめっ面ばかりだったジェームズ・フランコの輝く笑顔を見せたくて無理矢理挿入したとしか思えません(うちの嫁は「ハリーがかわいかった」と言ってたので、こちらは成功したとも言えますが)。。。また、新キャラが多すぎる点についてもスタジオの戦略ミスです。ヴェノムは人気キャラなのに登場場面が少なすぎてもったいないし、ピーターと因縁の関係にあるサンドマンの人物描写も不足しているため、「罪を犯す側にも事情がある。許すことも大事である」という本作のテーマが立っていません。サム・ライミは別のキャラを登場させたかったものの、スタジオに押し切られてこの布陣になったとか。シリーズ最終作なので大盤振る舞いしたかったんでしょうね。。。なお、本作があまりにヒットしたので3部作構想から6部作構想に変更されたようで、今後は「マリッジブルー編」とか「子煩悩編」とかも作られるのでしょうが、このシリーズはピーターの青春時代が終わった「2」のラストで終了していると思います 【ザ・チャンバラ】さん [映画館(字幕)] 4点(2010-01-03 18:14:40)(良:1票) 10.《ネタバレ》 1作目が登場編。 2作目でヒロインの為に力を失い 3作目で悪に染まってしまう・・・ って、、、これってスーパーマンの映画3作とテーマは同じだよね。。。 個人的には無二の親友が致命傷を負っているのにサンドマンと談笑している スパイダーマンはやっぱり許せない。。。 【おけらんぱ】さん [映画館(邦画)] 4点(2008-11-22 01:42:45)(良:1票) 9.《ネタバレ》 スパイダーマンにサンドマンを「許す」権限はないと思う。そこは、「許す」ではなくて、「もう、いいよ」といってほしかった。「ハリーはベストの道を選んだと思う」だと?それを判断する権限もスパイダーマンにはないと思う。そんなんじゃ、世界警察を自認するアメリカとなんにも変わんない。割と背筋が凍るぜ。それと、前半の空中アクションのキレはいい。でも、ラストのアクションでは、スパイダーマンの能力では勝てない敵キャラを出してしまったため、収拾がつかなくなってるし。また、このシリーズの特徴だった「人間の内面」の描写も、特に恋愛面では無理にドラマチックにしようとしすぎて、一貫性がない。もともとこのシリーズは、一つの人格が、普通の人とヒーローという二つのキャラクターの演じ分けに悩むところがよかったのに、今作ではスパイダーマン(善)とブラックスパイダーマン(悪)という2つ人格の対決になってるから、悩みのレベルが浅くなってる気がする。 【wunderlich】さん [DVD(字幕)] 4点(2008-05-15 16:24:02)(良:1票) 8.もうおまえはヒーローじゃない。 【Yoshi】さん [DVD(字幕)] 4点(2008-03-16 23:06:01)(笑:1票) 7.《ネタバレ》 2を観た時、実に素晴らしいハッピーエンドだったので、これ以上はやめた方が いいのになあと危惧していた通りの内容でした。まずMJの独りよがりな行動に終始 イライラ。敵役が魅力なさすぎ。映像でごまかそうとしてもダメですね。ヴェノム は宇宙生命体みたいなので深みなし。サンドマンは特に悪い人でもないので中途半端。 ドクター・オクトパスのような小気味良く格好いい怪人が描けなかったのが失敗の元。 印象に残ったのは最後ハリーが命をかけて助けてくれたところと、ピーターが ヴェノムの影響でおかしくなってジャズダンスを披露してくれたところですか。 つまらなかった作品ですが、去年のデッドマンズ・チェストよりは面白かったです。 【エラリイ】さん [映画館(字幕)] 4点(2007-05-19 20:01:01)(良:1票) 6.《ネタバレ》 皆さん、おっしゃっている通り、敵が多すぎて(それに伴う薄っぺらな人間描写もあって)ストーリにもついていけない。 とにかく中途半端ですね。漫画が原作だから、マンガとしてみればいいのかなァ…。 【love】さん [地上波(吹替)] 4点(2012-06-30 18:25:49) 5.つまらなくはないけど 詰め込み過ぎ。 まあ こんなもんかな って感じのできですね。 【フラミンゴ】さん [地上波(吹替)] 4点(2010-05-06 16:18:25) 4.スパイダーマンのダークサイドにもっと焦点を当てればいいのに、もうなんでもかんでも詰め込んでしまってます。結果、アクションシーンだけの映画になってしまいました。 【noji】さん [地上波(吹替)] 4点(2010-03-20 00:25:34) 3.テンポが悪くて、おもしろくない。 【十人】さん [DVD(字幕)] 4点(2008-08-04 03:14:07) 2.《ネタバレ》 「 3作を 通して変わらぬ 尻軽な 不細工MJ ホントに音痴だ 」詠み人 素来夢無人・朝 【スライムナイトのアーサー】さん [CS・衛星(吹替)] 4点(2008-01-18 22:37:04) 1.『神童』の2回目を観るつもりだったけど、時間が合わず渋々コレに。アゴを外しました。ブルース・キャンベルには「ジョン・クリーズの跡目を継ぐ気か?」と苦笑い。一番凄かったのは画面の中ではなく、画面の外の戦い。ソニーの製作陣と監督との突っ張りあいの傷跡が凄い。サム・ライミはかけがえのない、骨のあるバカだぜ。 ちょっと別の話をしよう。 1991年、リーナス・トーバルズが Linux カーネルの最初のコードをネットへ投稿した時、それは邪道の塊だった。UNIX の掟を破ってアセンブラを埋め込みまくり、もちろんネット上では「論外」の烙印を押された。だがこれは世界で初めて実用になる可能性を持った、386 系 MMU の力を引き出せるフリーソフトなのだ! このコードを OS へ発展させるため、ギークたちが群がった。開発は爆発的に進み、2年後には実用になる UNIX モドキが生まれて、これがカーネル 0.9 と呼ばれるバージョンだ。カーネル 2.0 で elf を、その後ルーティングから USB 対応まで様々な先進機能が盛り込まれる。この時点では既に大手企業やNSAが動き出しており、ページング効率化や、フック利用のセキュリティ等が巨大組織の手で実装され始めた。世間では Windows 98 が売れに売れていたが、現在の逆転の構図は、既にこの時期に仕掛けられていた。 この頃からリーナスは「奥の院」へ入るようになる。コメンテーターとしてマスコミの前へは出るが、開発にタッチするには利害関係や動く金額が巨大で、複雑になりすぎていた。彼の言葉ひとつで、とてつもない額が世界中で動き回るからだ。彼は現在、「"NO" を言うのが主な仕事だ」と言っている。利害が膠着した開発サイドの最終的な「神の声」という事だ。実際、彼の言葉で「学者や企業の玩具」になるのを何度も免れている。Linux は政治的に灰色のOSに近づきながらも、個人ユーザから離れていく事はなさそうだ。 チープな巻末1ページの掲載から始まったスパイダーマン。ソニーの押し付ける《A》シナリオに対し、ライミは頑固に安っぽいコミックへの愛を叫ぶ。画は固定したコマの、ギトギトのメロドラマ、頭の中で台詞をフキダシに置き換えて観てほしい。台詞の長さ、フレームの空き具合…バッチリだ。流星が Veeem! って叫んで落ちてるしな。ここまで映画を捨てたのは凄い。 そもそもマンガってのは安っぽくなきゃイカンのヨ。-6点はコロンビアに。 【エスねこ】さん [映画館(字幕)] 4点(2007-05-21 20:51:23)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS