みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(4点検索)】
7.《ネタバレ》 ジョージ・ルーカスという人は、『スター・ウォーズ』シリーズ以外では長編映画第一作である本作と二作目の『アメリカン・グラフィティ』しか監督していないんですね。その記念すべき商業映画初監督作なんですが、正直言って退屈な学生映画のレベル(実際のところルーカスが学生時代に撮った短編がもと)としか言いようがないけど、その映像イメージは71年製作とは思えない斬新性に満ちていると言えます。この若造の才能を見抜いて出資したコッポラはさすがです。でも駆け出しの頃とは言っても、ルーカスがこんな作家性を持っていたとは驚きですね、まるでゴダールが撮ったみたいな感じすらしますからね。でも登場人物が男女問わず全員スキンヘッド、顔面がミラーマスクになっている白バイ隊員みたいなアンドロイド警官などのイメージは、後世に少なからぬ影響を与えているんじゃないかと思います。「これじゃあハリウッドでは稼げない」と賢明に判断して作風をガラッと変えた『アメ・グラ』、そして『スター・ウォーズ』という大金脈を掘り当てるんだから、やはりルーカスはただ者じゃなかったわけです。彼のこの後の作品では“THX”や“1138”が隠しワードみたいに使われているし、これって「初心忘るべからず」という彼なりの戒めなのかな。 【S&S】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2023-04-10 21:39:12)(良:1票) 6.《ネタバレ》 “THX-1138”=主人公の名前です。「テックス」と呼んでるように聞こえます(サックス?そう聞こえるかな…)。…登場人物はみな、ローマ字3つと4桁の数字の組み合わせを持っているようです。機械的ですが個別識別出来るところから、名前とそう変わりなく思えます。 最近ネットで松田聖子や中森明菜の髪型を現代風に変えたものを見ました。素材が良いだけにみんな綺麗でした。さて、今回私が観たものは、CG技術で改良を加えたもののようです。手を加えてないモト作品も観ていると思うけど、違いが思い出せないけど、エレベーター付きのビルが観える街の景色とか、ロボットを組み立てるときの熱で溶けるシーンとか、綺麗になっていると思う。オリジナルは、もっとシンプルで退屈な映像の詰め合わせだったように思います。(うろ覚え) この映画の見所の1つとして、パトカーとバイクのカーチェイスが挙げられると思います。言い換えるとここぐらいしか、解りやすくて娯楽要素のあるシーンは無いですからね。最初観たときは、スピード感が凄く、かなり斬新さを感じたけど、この作品の5年も前に、スピード感&迫力満点の『グランプリ』にルーカスが撮影で参加していて、この時の技法を使ってるんだなって、思えるようになりました。 そして、もう一つの見所、エンディングの夕日。シンプルで退屈な白い世界ばかりから、長いトンネルのカーチェイスを抜けて、その先に、あのでっかい、真っ赤な夕日があるから、オリジナルはインパクトが強かったように思います。でも最新CGで、真っ白で退屈なシーンのあっちこっちに余計な手を加えたため、最後の夕日のインパクトが弱まってしまったようにも思えます。 聖子ちゃんや明菜ちゃんの今風ヘアカットは、芋っぽさが減って洗練されていたけど、オリジナルの情熱は感じられなかった。この映画はそんな内容でした。 本作を始めて観たのは20年ほど前だったと思います。あの時と比べて今回、年齢を重ねたぶん、作品の理解が深まったかと言うと、正直今回もサッパリわからなかったなぁ。そもそもルーカスは才能があるとは言え、26歳の青年が自分の脳内のイメージを、少ない予算で映像化したのが本作であるなら、今の私より、20年前の私の方が、当時のルーカスに年齢が近いぶん、より理解も出来ていたのかもしれません。 【K&K】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2025-01-07 21:56:19) 5.《ネタバレ》 コッポラが才能を見出した若き日のルーカスの作品とのことだったが、いかんせん名前も知らなかった作品だったので期待せずにみたら、期待しなくてちょうどよかったという出来栄えだった。 もちろん、学生の身でこのような画面構成をうまく撮った作品を一作完成するのはなかなか大変な時代なので、当時の事情を想像するにこれは確かに才能の片鱗を感じる。 しかし、商業的には失敗したと言われる通り、広げた風呂敷が風呂敷のままというか、謎が回収されないまま話が続いていくので、映像表現からルーカルがどのような表現を指向していたのかを楽しむ他なく、楽しみのために見る映画とは言い難い。 とはいえ、一介の映画ファンとして見れてよかった。 高度に管理されたディストピア未来というテーマであれば未来世紀ブラジルの方が全然上だった。 しかし、映像は綺麗だったので、ルーカルという監督はやはりストーリーよりも映像の人間なのだなと感じさせられた。 【よこやまゆうき】さん [インターネット(字幕)] 4点(2024-03-16 21:45:54) 4.可もなく不可もなく。ルーカスの名前でみた古臭いSF。ウルトラセブンのエピソードの方がSFの魅力がある。 【にけ】さん [映画館(字幕)] 4点(2019-01-02 18:01:30) 3.《ネタバレ》 スター・ウォーズファンなので、ルーカスの処女作というだけの理由で鑑賞。 私は『2001年宇宙の旅』の冗長さについていけなくて20分くらいで挫折した人間ですが、観始めてわりとすぐ同じ匂いを感じました。そしてその予感は残念ながら当たっていた。90分弱なのでかろうじて一気に観れたが、120分あったら挫折していたことだろう。 センスがあるのはわかる。70年代に、しかも20代という若さでこれだけの世界観を打ち出せるルーカスはすごい。しかしだよ、もうちょっと話にメリハリあってもよかったんじゃないのかい?…いや、メリハリはあるのかな。ストーリーに感情移入できなくて観客が置いてけぼりになってしまってるのがきついのかな。 強烈な印象を残したのはやはりラストの夕日。あのシーンを希望の象徴ととる人が多いんだろうか? 私には絶望の中、呆然と立ちすくむ主人公に見えるのですが…。 【pb】さん [DVD(字幕)] 4点(2008-09-26 12:48:46) 2.かなり期待していたのでちょっとがっかりでした。DVDも買うかどうか迷っていたのですが、レンタルで正解。正直眠くなりました。古い近未来SF映画らしい世界観は好きなんですが、話がたいくつでした。 【bokugatobu】さん [DVD(字幕)] 4点(2006-01-04 04:16:11) 1.まあ30年以上も前の作品なので当時からすれば映像なんかはセンスを感じるけど・・・「2001年宇宙の旅」を初めて観た時の印象に似てる。展開がトロイのでやたら眠くなった。 【やっぱトラボルタでしょう】さん 4点(2004-10-13 16:27:07)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS