みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(4点検索)】
48.《ネタバレ》 「レクターはクラリスを犯したいのか殺したいのか食べたいのか」「恐らく三つ全部でしょう」というやり取りが印象的。 答えとしては「犯したい」「殺したくない」「一緒に誰かを食べたい」が正解だったと思うんですが…… 何か、その辺りについて真面目に考察する気になれないから、困っちゃいます。 だって本作のレクターってば、控えめに表現しても「クラリスに恋するストーカー」でしかないし、真剣に考えるのが馬鹿らしくなっちゃうんですよね。 原作と違ってレクターの妹について語られていないから「失った妹の面影をクラリスに求めてる」とか、そういう尤もらしい言い訳も出来ないし、本当に良い歳こいた爺様が若い女に執着してるってだけなんです。 しかも回転木馬でクラリスの髪に触れる仕草とか、まるで幼女に悪戯するロリコンみたいだったし…… これは同族嫌悪かも知れませんが、観ていてキツかったのは確かです。 原作ではクラリスと、ドラマ版ではウィルと結ばれたレクターが、本作では孤独な結末を迎えるのが興味深いとか、色々と分析して感想書く事も出来そうなんだけど…… どうも本作のレクターについては、悪口ばかりになっちゃいそうなので、自制しておこうと思います。 で、主人公以外の事について語ろうとしたんですが……これがまた、主人公以外には特に語る事も無いんですよね、この映画。 唯一、本作から登場したメイスン・ヴァージャーという人物は、中々インパクトがあって良かったと思うんだけど、何か彼についても「レクターをヒーローとして描く為に、無理矢理レクターより酷い悪役を出した」って印象が強かったりして、褒め難いんです。 原作だとメイスンには妹が存在し、その事が「レクターにもメイスンにも妹がいる」という形で、両者の因縁を強めていたと思うんですけど、そういう要素も排除されちゃってますからね。 ただ、そんなメイスンの最期に関しては「レクターに誘導された付き人が、主人であるメイスンを突き落とす」という形になっており、これは他者を操るレクターらしい殺し方で、原作より良かった気がします。 その他、印象に残った場面としては……「クレンドラーを調理する場面がグロかった」とか「手錠を掛けられた後、クラリスではなく自分の腕を切断するレクターには驚かされた」とか、精々それくらいかな? 後は、クラリスをお姫様抱っこするレクターに、二人のキスというロマンティックな場面も用意されているので「レクターとクラリスのカップルが好き」という人からすると、満足度の高い映画かも知れません。 何か、気が付けば結局レクターの事ばかり語っちゃいましたが…… まぁ、仕方無いですよね。 なんせタイトルが「ハンニバル」なんですから。 でも、自分としては同じ「ハンニバル」なら、ドラマ版の方が好みです。 【ゆき】さん [DVD(吹替)] 4点(2023-05-10 02:52:01)(良:2票) 47.《ネタバレ》 ただの猟奇殺人犯の猟奇殺人の現場を見せられるだけの映画です。前作で見えた圧倒的な威圧感やカリスマ性は垣間見ることができず。最後も納得いかない。なぜならヒロインにそれだけの魅力を感じなかったから。ジョディ・フォスターさんが降板したのは致命的です。 【いっちぃ】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2022-01-10 22:42:09) 46.《ネタバレ》 ○2016年元日に久しぶりの鑑賞。○「羊たちの沈黙」で作り上げられたハンニバルとクラリスの関係はアンソニー・ホプキンスとジョディ・フォスターだからこそ成り立っていたのだと再認識。ジュリアン・ムーアも悪くはないが、妙な色気が邪魔していた。○クラリスがFBI内で立場を悪くするきっかけとなる序盤のシーンも無理矢理感あり、ちょっと話に入れず。○まあまあの面白さはあったが、期待している知的なやり取りなどがあまりないのが残念。 【TOSHI】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2016-01-04 22:28:42) 45.《ネタバレ》 原作者までもがレクターの信奉者になってしまった罪深いシリーズ、あの原作ではこのような出来になるのも仕方がないような気がします。ただ一点、結末について。作者の思い入ればかりが先行した原作とは違い、節度ある距離を保った二人の関係で締めた点は監督の良心だと感じられました。二人の関係、性格を鑑みてみれば、最後の最後、クラリスが自分を取り戻し、レクターを突き放すことでなんとか品格を取り戻す。この終わり方以外になかったとも思えます。 【kirie】さん [映画館(字幕)] 4点(2014-10-17 16:26:06) 44.『羊たちの沈黙』の続編と思って観たら拍子抜け。 サスペンス性が薄れて、グロでチープな印象が残る。 【飛鳥】さん [ビデオ(吹替)] 4点(2013-05-29 00:32:44) 43.前作は、連続殺人犯の追跡と若き捜査官の成長物語を軸とした王道の刑事ものでしたが、そこにレクター博士という特殊なスパイスを加えたことで、歴史的な傑作へと変貌を遂げた作品でした。対して本作はレクター博士を見るためだけに作られた続編であり、多くの要素が有機的に絡み合っていた前作と比べると、根本的に分の悪い企画だったと思います。いわば「美人すぎる○○」みたいなもので、政治家やスポーツ選手にしては美人なので世の注目を集めるが、その美貌のみを抽出してグラビアなんかをやらせると、一気に色褪せてしまうというあのパターンと同じ。レクター博士は脇役でこそ映えるキャラクターなのです。バッファロービルを捜査するクラリスに重要なヒントを与えるが、決して多くは説明しない。「もうあと一言欲しい」というところでクラリスと観客を放り出してしまうことが、彼の知性や存在感をより大きく感じさせていました。一方本作では主人公となった博士が何から何まで丁寧に説明してくれるのですが、このことが彼の存在を小さくする原因となっています。リドリー・スコットは企画が根本的に抱えるこの欠点を理解していたようで、開き直って残酷な見せ場をこれでもかと盛り込むことで観客の恐怖心を煽ろうとしますが、完成した映画は見せれば見せるほど恐怖の底が知れてしまうという悪循環に陥っています。メイソン・ヴァージャーというもう一人の狂人を加えるというテコ入れもなされていますが、このキャラクターも完全な出オチで、インパクトがあるのは初めて顔を晒す場面のみ。ビジュアルの巨匠リドリー・スコットの限界がここにあったと思います(かと言って、仮にジョナサン・デミが続投しても優れた作品を作れたとは思えませんが)。 【ザ・チャンバラ】さん [DVD(字幕)] 4点(2011-10-03 23:58:52)(良:1票) 42.なんだか緊張感のないのんびりした作品だなあ。レクターの行動もイマイチ理解できないし・・・太っちゃってるし。ジュリアン・ムーアも美しさが足りないしなあ。 【フラミンゴ】さん [地上波(吹替)] 4点(2011-06-06 19:04:50) 41.見たのか見てないのか少し悩んでレンタルしてみた。 やっぱテレビで鑑賞済みでした。 まぁそんな程度な作品です。 【たんたかたん】さん [DVD(字幕)] 4点(2010-08-29 00:00:19) 40. 一体何を描きたかったのだろうか?。リドリー・スコットだけに退屈はしないけれども。スーパーマン的になってしまったレクターが笑えるのならともかく、結局”なんだろう?”というクエスチョンだけが頭を巡る。ような作品。 【swamizi】さん [DVD(字幕)] 4点(2008-01-01 21:05:38) 39.原作はレクター博士の貴族趣味や彼とクラリスの過去のトラウマ等が綿密に描かれており非常に面白かったのだが、映画ではグロテスクな面ばかりが強調されているのが残念。あのラストを何故原作と異なる内容にしたのかが理解不能。 【Copperfield】さん [映画館(字幕)] 4点(2007-01-05 07:51:41) 38.なんかデリカシーのない映画。私の中で、二度と見たくない映画ワーストテンの上位に食い込みます。せっかくの格調ある画面、風景が、ベチャ!とパカッ!(見た人なら、擬音だけで理解して頂けると思いますが)の2つで台無し。サスペンス映画として見てもスキマと穴だらけで、せっかくのジュリアン・ムーアの頑張りが虚しい感じがします。あと、鑑賞環境の問題、っていうのもあったのかなぁ。都心の大劇場で見ていたら多少なりとも印象が上がったのかも。THXってどんなモンよと、わざわざ郊外のシネコンまで行ったんですけど、庶民的なスーパーの中にあるシネコンで、見終わってなんだか安っぽい気分になっちゃいました。つーか、レクターさん、抗生物質や化学合成されたモノたっぷり摂ってる生き物食べたら、絶対に具合悪くなりますよ・・・。 【あにやん🌈】さん [映画館(字幕)] 4点(2005-04-08 21:55:35) 37.アンソニー・ホプキンスの演技は相変わらず物凄いんだけど、話の内容としては起伏がなくて退屈な作品です。猟奇モノにしてもエグイシーンなどほとんどなく、淡々と最後まで進みます。たしかに全篇にわたって独特な空気が流れてるけど、全体的に面白くはない。 【A.O.D】さん 4点(2005-01-02 17:37:26) 36.007のパロディですね。彼は、間違いなく殺しのライセンスを持ってます。 【センブリーヌ】さん 4点(2004-07-27 04:31:55) 35.脳ミソ美食家のレクター映画。ホラーではない!料理映画だッ!でもNHKでは放送できません。過激だから。おじゃる丸好きの子供が見たらトラウマかも? 【ピルグリム】さん 4点(2004-07-14 20:05:51) 34.レクターが捕まる場面が妙にマヌケで残念。豪華な番外編って感じでは良いのかも。 【rexrex】さん 4点(2004-06-20 01:04:31) 33.前作より明らかにパワーダウン。レクター博士は相変わらずいい味だしてるんだろうけど…シナリオがフツーに面白くない。特に怖くもないし、脳みそ食って…だからなんなん?って感じ。 【ふくちゃん】さん 4点(2004-03-10 17:50:11) 32.だらだらとしていて退屈なストーリーに付き合ってたら最後にあれかい(笑)。 気持ち悪さよりも先に思わず笑ってしまいました。心理的なホラーだった前作とは別物ですね。 【新井】さん 4点(2004-02-22 12:49:50) 31.何故ジョディが降りたかがわかる気がする。今回は気持ち悪さが押し出されすぎて、レクター博士の品の良さや、羊達の沈黙での朝靄のかかったような、独特の雰囲気が無かったように思う。期待しすぎたのがいけなかったのか・・。ゲイリー・オールドマンがあの役を受けたことに4点献上。ある意味ではよくやった。あれを観て、誰もゲイリーがやっていると一目でわかる人間はいないだろう。そんなゲイリーに乾杯。 <追記>後で知ったのですが、ゲイリーは監督に惹かれため、原作も台本も読む前に役を受けたのだとか。たまには顔のない男もいいかな・・って言うことで、クレジットもするつもりはなかったらしいのだけど、彼曰く「ハリウッドだもん、秘密厳守は無理さ(笑)」だそうです(^^;; 【深海】さん 4点(2004-02-13 00:52:56) 30.一回見ただけでは理解できなかった。自分の知的レベルもあるが、これは致命的。前半部分でのクラリスの描き方が薄かったのではないかと思う。残酷シーンはそれなりにお洒落に見せることはできているものの、本題が不可思議すぎて残酷描写も浮いてしまった感じ。やっぱりジョディ・フォスターで撮って欲しかったとは思う。 【神谷玄次郎】さん 4点(2004-02-06 23:35:33) 29.ゲイリーオールドマン使う意味あるの?本は面白かったのに…2時間では本は描けない??本が面白すぎた?レイリオッタは素晴らしい!!エエねんけどゲイリーに期待してみたからなぁ~ 【レスマッキャン・KSK】さん 4点(2004-02-05 19:54:53)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS