みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(4点検索)】
35.《ネタバレ》 うーん。必ず助けにいくからな、みたいなやりとりからして、 感動しなさそうだなぁと構えてしまったが、その通りになってしまった。 ヘリコプターで直ちに助けにいくことが出来るのに、そこを歩いて助けにいって場所を特定しないといけない理由は何だろう。 一瞬で地球がお怒りになるようなNY崩壊の画は迫力があるけど、 最後の大統領のコメントは脈絡がとても弱く、興ざめする。 【元祖】さん [インターネット(字幕)] 4点(2017-03-26 15:03:23) 34.結局、ディープインパクト+バーティカルリミットのアイディアの使い回しですね・・・。変なスーパーヒーローが出てこないところは好感を持ちましたが、着地部分の工夫のなさにはがっかり、というかびっくり。 【Olias】さん [ブルーレイ(字幕)] 4点(2016-07-19 01:33:01) 33.地球が寒冷化し、雪に覆われるというお話。いつも通りの派手なディザスター・シーンと、お決まりの家族愛シーンが特に工夫もなく進行する。唯一、あまりに勘違いした日本描写は面白いが。 【野良猫】さん [DVD(字幕)] 4点(2014-09-09 19:52:37) 32.《ネタバレ》 2006年ころまったくなんの期待もせずにみたんですが、まあ・・・そんな感じです。 世界が凍りついていくシーンはそれなりに迫力がありますが、それで・・・・? とりのこされちゃった子供たちの奮闘もいいんですが、そんで助かっちゃうのなら科学者とか大人の立場は…。 しかしこういうパニック映画、今なら全然見方が違うだろうなあ…。 【ぺーこ】さん [DVD(字幕)] 4点(2012-03-11 23:30:06) 31.環境問題をテーマに含んだパニック映画。 ちゃんと状況設定の説明はあるのに、ピンとこないというか、あまり心に響いてこない。 結局人間ドラマとしての底が浅いので、こちらの印象も薄くなっちゃうんだろうな。 もちろん映像は凄いんだけど、見応えのある重厚なドラマの中に、 さりげなくテーマを入れたほうが、より鑑賞者の心に訴えることができると思うんだけどね。 【MAHITO】さん [DVD(字幕)] 4点(2011-08-23 14:12:24) 30.典型的なパニック・ムービーでした。何かが起きたときにどう立ち向かうかが面白さの秘訣なんですが、この映画ではそれがないんです。逃げるか、隠れるか、それじゃあ面白くなるはずありません。でも、映像はすごいですね。 【shoukan】さん [DVD(字幕)] 4点(2009-01-26 23:40:14) 29.《ネタバレ》 CGIは見事ですな。でも、この楽観は何? 冒頭の東京都千代田区はまるで香港だった。 【アンドレ・タカシ】さん [DVD(字幕)] 4点(2009-01-22 04:00:09) 28.たまたまテレビでやっていたのを見たのですが、もっとひどいのを想像していました。アルマゲドンとか。この映画は超大国米国が環境破壊の末に、メキシコに移民してしまうという壮大な皮肉も込められているんですね。CGによる台風、津波のシーンは結構リアルでした。ご都合主義的な展開は、まーしゃーないというレベルで不快になるほどでは有りません。最後、宇宙から氷ついた地球を見るシーンで、「地球を大切に」とか「環境にやさしく」とか言っても、所詮地球は多少寒かろうが暑かろうがそのままの状態で存在していて、結局こまるのは絶滅してしまう人間なのだという事が確認出来ました。マイナス100度でも地球は困りません。 【仏向】さん [ビデオ(吹替)] 4点(2008-10-06 21:53:22)(良:1票) 27.《ネタバレ》 地球がたった数日で氷河期に突入、低気圧の目玉付近からはマイナス100度の冷気が降りてくるという壮大な設定。 一方で、あの親子の話で終始してしまっているという小さなお話。 地球規模なんだから他の国の対応なども見せればいいのに、ニューヨークの図書館にいる数人に焦点が当てられる。 ニューヨークは大洪水にみまわれ、その海水もたちまちに凍ってしまった。ケータイもつながらない。 「じっと待っていろ」といいながら、救助に向かう無謀な父親。冒頭の南極での行動といい、理解不能おやじです。 あんたが行っても何の役にも立たないだろう。ところがケータイが通じたのか、ヘリで救助されることに。 この映画からは悲劇性が感じられないんだよな。息子とその仲間に生き残ろうという必死さがない。死んだような眼をしている。 ハラハラどきどきのないパニック映画は失敗でしょ。 【よしのぶ】さん [地上波(吹替)] 4点(2008-05-18 12:40:06) 26.主人公達以外は、みんなバカなの!? 【Yoshi】さん [DVD(字幕)] 4点(2008-03-29 15:32:54) 25.《ネタバレ》 映像的に一見の価値があると思うが、オチがない。自然に対して無力な人類に希望を与えて欲しかったんだけどなぁ。 【Keicy】さん [映画館(字幕)] 4点(2007-01-21 17:48:38) 24.所詮、B級映画.. ただ、パニックものとしては、それなりに楽しめるかも..何も考えないで観るのなら... 【コナンが一番】さん [地上波(吹替)] 4点(2006-11-21 17:41:26) 23.わぁ、寒そー。 はぁ・・・ 自分が劇場で見る映画は こんなのばっかだ。 映画館って 一人で行ったほうがいいな・・・ 【STEVE-O】さん [映画館(字幕)] 4点(2006-04-17 08:41:11) 22.ラストわすれたよ。 【タコス】さん [DVD(邦画)] 4点(2006-04-01 12:42:17) 21.《ネタバレ》 暖房を付けずに、寒い部屋の中で見ると多少良さが分かります。それは寒さでどうでも良くなってくるからでしょうか?時間の経つのが遅い映画です。本なんか燃やしても5分と持ちません。 イスや本箱の木を燃やしたほうが絶対良いです。一酸化炭素中毒にならないのか!?などと余計な心配をしてみたり・・・。 これだけ金をかけているなら、もっと興味深いストーリーに出来たと思うんですがね。 まぁ現実と照らし合わせれば、今年の夏の暑さ、台風・ハリケーンの襲来、秋の紅葉が色づかないから暖冬か?と地球温暖化の影響と思いますが、が、今年の12月の寒いこと寒いこと。この映画の予測は当たってるんでしょうねぇ。 【お好み焼きは広島風】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2005-12-24 16:43:23) 20.ちょっと寒かったり暑かったり大雨ふったりするとすぐ、「異常気象や」「ぜったい地球温暖化の影響やで」と騒ぐ、小市民的な発想、そんな発想が生み出した一大勘違い叙事詩。ストーリーは簡単で、‘寒くなったから暖をとって過ごしました’コレだけ。何とか盛り上げようと、オオカミに襲われてみたりするのが、これまたエメリッヒらしくもない思い切りの悪さ。どうせなら、氷河期が訪れたついでに突然マンモスなんかもよみがえったりして大騒ぎ、という展開だったなら、もっと彼らしい映画になったかもしれない(でもこの場合さらに1点減点だけど)。大体、映画を作る側、演じる側、観る側、みなそろって「んなアホな」と思ってるワケですから、まあ、何となくそこに連帯感を感じちゃったりしなくもないのですが、内容的には盛り上がりも何もなく、氷河期なみに「お寒い」映画でした。 【鱗歌】さん [DVD(字幕)] 4点(2005-12-06 22:42:31) 19.あれっ?気温の低下の原因は巨大UFOってことではないの? 【永遠】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2005-11-17 01:10:05) 18.「最初のヤマ場までは傑作だけどそれ以降は凡作以下」というエメリッヒ方程式は本作でも健在。深刻なテーマを扱ってるのかと思いきや、内容は想像以上に薄い。本気で環境問題について訴えたいのかすら疑問。いちばん氷河期をナメてるのは実はエメリッヒ本人だったりして。 【とかげ12号】さん [DVD(字幕)] 4点(2005-11-03 15:09:19) 17.《ネタバレ》 映像はすばらしかったけど、ストーリーがちゃちいです。面白味のない家族愛・・・。第一、ヘリコプターが墜落して、中の人間が凍え死ぬぐらいの寒さが迫っているのに、焚き火ひとつでしのぐ主人公と、彼を迎えに行く父ちゃんたちの耐寒力のあることあること・・・。思わず苦笑いしちゃいました。 【はりねずみ】さん [DVD(字幕)] 4点(2005-10-27 20:15:39) 16.《ネタバレ》 逃げまどう人々があの描写では人事だととれてしまいます。 「宇宙戦争」を3回も観にいったから言うのではありません。 今カトリーナでアメリカは大変なことになっています。 この映画と比べなくても現状は予想できるのではないでしょうか。 もちろん阪神淡路大震災のように世界中にお手本として言われているのが日本です。 が・・他民族国家のアメリカが主役の映画、普通に考えてもみんな善人というのはおかしい。 パニック映画のある責任としては災害時にひとはどういう行動を取るかということも描くべき。 そんな暇はないくらい津波や雹は速かったかもしれませんが、 避難地などどこででもそういう描写は出せたと思います。 暴徒を描けとは言いませんがパニックになった分別のないひと、 そういうひとも出さないとただ映像が美しいだけの神から見た映画となってしまう。 避難地から大移動するひとと残るひとなどを見ると聖書そのものです。 昔の「地球最後の日」くらいでも先を争う人々は描けていました。 書物を燃やすシーンなどは過去のSF映画でとてもいい作品があります。 「華氏451」は映像的には地味かもしれませんがある意味怖い映画です。 私はこの映画で1番の見せ場は津波でも氷漬けでもなくここだと思いました。 それは、タクシーやバスがゆっくりと水かさが増す道に浸かってゆくシーン。 あそこは怖いと思いましたよ。 タクシーのホイルハウスから窓・・やがてバスまで漬かってゆく時間が怖いです。 気に入らないなぁと思ったところを付け加えれば、 大統領の演説シーンです。 字幕のせいもあるのかもしれないので誤訳でしたらお詫びしますが・・ アメリカ国境からメキシコに大移動したアメリカ人たちを迎え入れたメキシコ。 そのことを賛美しているのでしょうが、「発展途上国が手をさしのべてくれた」 みたいな字幕ではなかったでしょうか。 もうちょっと言い方があると思うのですが、これが直訳だととても悲しいです。 【アルメイダ】さん [DVD(字幕)] 4点(2005-09-11 11:38:32)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS