みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(5点検索)】
25.《ネタバレ》 戦艦大和。当時世界最大・最強の戦艦で、日本連合艦隊の象徴のような存在で、結局は大きな戦果を挙げられず、アメリカの航空戦力に惨敗してアッサリ沈んだ。とはいえ、日本人としてとても心揺さぶられる名前です。 『大和は沖縄を救うために出向したが…』って、ずっと思っていたけど、あれはもとから水上特攻、沈む前提の作戦だったって、映画を観て始めて知った。救援目的と特攻目的。私にとっては大きな違いだ。乗組員も特攻だって知っていたんだな。本当かな? 主人公は艦長とかそれに近い戦況全体を俯瞰できる立場の人物にするところ、本作では機銃担当と食堂係という下々の者にした着目点はとても面白い。硫黄島からの手紙の影響かな。近年の邦画ではとても頑張った戦闘シーン。戦闘の壮絶さを伝える血まみれの甲板。だけどここの観せ方がちょっと残念で、どうせなら神尾から見える範囲だけで、戦闘の恐怖の演出は出来たはず。 となりの機銃座が撃たれて吹っ飛び、手足が飛び散り燃え転がる戦友。止まらない絶叫。助けたいけど助けられない。近づくグラマンのエンジン音。次は自分の機銃が狙われるかもしれない恐怖… 主人公は固定機銃なのに戦闘シーンは俯瞰ってチグハグなことに。それも攻撃を受けて爆発する箇所に、いちいちカメラが移って観せてくれるので、派手さは増しているけど、どこのどんな部分がやられてるのか把握できない。 大和にどの時点でどれほどの被害が出ていて、どれが致命傷になったのか、映画を観ても解らない。 本作の前哨戦に当たるレイテ沖海戦をサラッと流したのもどうだろう?デカい以外大きな戦果のない大和に、嘘でもいいから主砲で米駆逐艦を粉微塵にするとか活躍させて「大和すげぇ!」って思わせてほしかった。 そして同型艦の武蔵が沈むことに、大和乗員が信じていた不沈艦伝説の終焉、絶望も見せてほしかった。 大和は1億総特攻の魁。国や家族、もちろん沖縄を守るためでもなく、ただ先に死ぬのが彼らの任務。その多くが前途ある若者たちなのが、もう全部間違ってるとしか思えない。大和を港に係留したまま、ただ沈没させるわけにもいかないと、2740名も道連れに沈んだ。 「海軍にはもう軍艦はないのか」という昭和天皇の言葉は出てきた。けど豊田連合艦隊長官(大和特攻を決めた人)は名前だけ。神大佐(大和特攻を無理やり決めさせた人)は名前も出てこない。(※映画見てから調べて知ったことです。)彼らは大和が沈んでその先に、どんな敗戦の画を描いていたんだろうか。 映画としてそこは触れずに西の母には冷たい一言を言わせる。いくら一兵卒(神尾)目線とは言え、バランスの取り方が間違ってる気がする。 「広島で働くの」=原爆死フラグというのも、もうどうかなと思う。全て原爆に結び付けてしまうのは安直な気がする。 そして主題歌のタイトルとサビが「CLOSE YOUR EYES」英語なのは、それ以上にどうかなと思う。 【K&K】さん [インターネット(邦画)] 5点(2022-08-29 21:10:34) 24.《ネタバレ》 大和だけを美化する風潮があるとすれば嫌悪する。ほかにも多くの艦船が沈んだのだし、また当然ながら様々な場面で多くの人間が死んでいるわけだが、ただし3千人以上が乗る軍艦(正しくは艦隊全部)が丸ごと特別攻撃を命じられたことで、特別の悲壮感が生じているとすればまあ仕方ない。 ストーリーに関しては、原作のエピソードや後日談を適宜使って新たにお話を作った形になっている。しかし元が実話でも、結果として不自然に見えるところはないでもない。また特に、思ったことをその場で口に出さずにいられない人物が多いのはどうかと思うが、一方で泣ける場面もちゃんとできており、娯楽映画としてはまあ結構である。蒼井優が最後まできれいな顔でいられたのは幸いだった。 劇中では特に対空戦闘の要員に焦点を当てており、敵の攻撃を直接受けて死ぬ人々の無残な姿をリアルに映像化しようとしていたようだが、映画だとどうしても映像的に美しく描写されてしまう気がする。眼球が飛び出してぶら下がったとか、腹が破れて腸が出たといった話を入れるとより凄惨に見えただろうがまあ無理か。当然だが死ぬのは格好よくない。 ところでこの映画は、戦後以来の左右両陣営のどちらに属するのかが明瞭でない(定番の「お母さん!」が出ていたのは左っぽい感じもする)が、これは安易に立ち位置を定めずに、まずは登場人物の心情を素直に受け取るよう求められているのだろう。自分が何年か前に「知覧特攻平和会館」に行った際(単なる観光)、隊員の心情を思って涙する来場者が結構いたようだが、そのような自然な感情が日本の普通の人々の中にあって、そこに訴える形の映画を作るとすればこうなるのかも知れない。 ただしそれだけだと、わざわざ戦後60年の節目に当たり、戦争をネタに使った泣ける娯楽大作を公開したようにしか見えない。また、あまりはっきり書きたくないが、死んだ人々や生き残った人々が自らどのように納得したかを描いただけでは、存命の生還者や遺族に対してはいいとしても、日本国民の大多数を占める戦後生まれの人間に対し、未来に向けたメッセージを発したことにはならない気がする。 まあ好意的に解釈すれば、それまで延々と続いてきた“戦後”をいわば初期化して、当初のプレーンな状態に戻ろうとしたように取れなくもないが、何にせよベタ褒めする気にはならない微妙な印象の映画だった。 【かっぱ堰】さん [DVD(邦画)] 5点(2015-10-24 23:46:43) 23.《ネタバレ》 この映画は何を伝えたいのか?どのようなメッセージを観るものに届けたいのか?それが理解できなかった。もちろんメッセージが伝わるかどうかは観る者の資質や感性にも大きく左右されるのであるが、このような実際に歴史上に存在した戦時中の物事を映像にしてお金を取る以上、強烈で誰にでも届くメッセージを、制作側の魂を映画にこめる義務があると思う。舞台となった戦艦大和の関係者の子孫も映画を観ることがあるのかも知れないのだから。 【いっちぃ】さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2014-09-18 23:14:09) 22.大和の実物大セットを作って撮影したことで話題にもなった邦画大作。 戦闘シーンは迫力があるが、ストーリーが今までの第二次大戦物の枠組みを超えるものではなかったので、ややインパクトに欠けるか。 【飛鳥】さん [映画館(邦画)] 5点(2012-12-28 23:58:13) 21.《ネタバレ》 出所した角川春樹の復帰第一作で、「北京原人」のあと、映画の仕事から干されていた佐藤純弥監督にとっても久々の新作となった大作戦争映画。公開当時は佐藤監督の映画を見るのに抵抗があったのと、角川春樹というのにも今さら感があったのだが、「新幹線大爆破」を見たあとなんとなく佐藤監督の映画を見るのに抵抗がなくなったことで、とりあえず見てみた。当初、脚本としてクレジットされていた野上龍雄がトラブルで降板し、脚本も佐藤監督一人によるものだが、脚本に関してトラブルがあったことをあまり感じることはなく、思ったよりはまともな(少なくとも「ローレライ」よりは)映画だった。しかし、レイテ沖海戦のシーンは描写があっさりしすぎており、戦闘シーンも大和乗組員たちの悲壮感があまり感じられず、実物大の大和のセットの迫力ともあいまっていかにも角川春樹らしいなあという思いのほうが先に立ってしまうし、最近の美術さんは「汚し」を知らないのかと思うほどいつまで経ってもセットがキレイなのは違和感がある。(そりゃ、撮影終わったあと、展示するのを考慮してるのかもしれないけど、リアリティーなさ過ぎ。)沈没シーンも東宝の「連合艦隊」のようなドラマチックさはない。生き残った神尾(仲代達矢)の回想形式で進んでいくが、合間合間に入る現代のシーンはけっこうくどく、とくに神尾が心臓発作を起こして倒れている間に若き日の神尾(松山ケンイチ)が戦死した戦友(内野謙太)の母(余貴美子)に会いにいく回想が流れるのは、意図としては分かるのだが、なんだか強引な気がするし、倒れた神尾を真貴子(鈴木京香)が介抱するのも、鈴木京香の見せ場をとりあえず作っておいたという感じしかしない。はっきり言って現代のシーンは最初と最後だけでよかったのではないかと思う。全体的に見て、さっきも書いたようにまともな反戦映画であることは感じられるが、やっぱりそれよりも先に角川春樹の映画だなというのが来てしまい、見終わってあまり残るものはないように感じるし、同じテーマの映画なら「連合艦隊」のほうが好きだな。白石加代子が神尾の母役で出演しているが、この人には金田一シリーズなどで怖いイメージがあり、出ている間もずっとそのイメージが抜けなかった。先週まで「緋牡丹博徒」シリーズを見ていたせいかどうかわからないが、寺島しのぶがお母さんの富司純子にちょっとだけ似て見えた。(富司純子のほうが好きだけど。) 【イニシャルK】さん [DVD(邦画)] 5点(2011-08-16 14:05:07)(良:2票) 20.《ネタバレ》 これまた当時話題な作品でしたね 超大作と言われ多額の製作費を掛けただけあって実物大ヤマトは大迫力 ただ内容は…現代の部分はいらないかなぁ 時間が長い割に掘り下げてる感が薄く感動できない 総じて無駄なシーンや出演者が多いような気がしました 敵機より攻撃を受け、なすすべなく沈んでゆく戦艦大和 戦争というものの一部分を描いた本作品は、多少難ありとはいえかなり力作であることは間違いないとオモイマス 【Kaname】さん [DVD(邦画)] 5点(2010-11-10 21:28:26) 19.大和の戦闘シーンは迫力あったが、中村獅童と反町隆史の主人公に魅力がなかった。あの蒼井優でさえたいして印象にに残らなかった。 【きーとん】さん [DVD(邦画)] 5点(2010-08-01 13:44:38) 18.《ネタバレ》 大和が沈んでからがずいぶん長く感じました。 心臓発作のところとか、散骨して敬礼のところとか、ちょっと早送り再生してしまいました。 【紫電】さん [DVD(邦画)] 5点(2008-04-27 14:47:26) 17.《ネタバレ》 日本の映画にしては頑張っているけど、ストーリーがいまいち。特に現代のは余計だと思う。なんかすごい安っぽい感じでした。ただ、戦争の惨さは伝わりました。 【Romanty】さん [映画館(邦画)] 5点(2007-09-02 17:47:52) 16.《ネタバレ》 戦闘シーンが思っていたよりも迫力があって壮絶でした。 【osamurai】さん [DVD(邦画)] 5点(2007-08-14 19:55:24) 15.YAMATOはよく戦ったよ…。 【山椒の実】さん [地上波(邦画)] 5点(2007-07-25 01:23:02) 14.最近の戦争映画の多さに食傷気味で、随分長く敬遠してました。ですが、以外に感動しました。ただ、現代的に余計なアレンジしすぎですね。 【さら】さん [地上波(吹替)] 5点(2007-06-07 10:13:28) 13."戦争"の記録映画としてなら見ることはできたけど、残念ながらそれ以上の感情移入はできなかった。 【じゃん++】さん [ビデオ(邦画)] 5点(2007-05-05 16:59:31) 12.なんとなくイーストウッドの「硫黄島からの手紙」と頭の中で比べて見てました。★凄惨な描写は「硫黄島」よりもこっちのほうがすごいかも。しかし要らないエピソードが多すぎてテンポがだらだら。いつ次のシーンへ行くのか、いらいらしながら見てました。「硫黄島」が、内地のエピソードとかちょっとあっさりしすぎだったので、足して2で割ったくらいがちょうどいいような気がします。★それと、トレンディドラマみたいな安っぽいBGMでいちいち盛り上げようとするのは止めてほしい。久石だろうが東フィルだろうがどうでもよし。ほんとに感動できるものは、音楽なんかなくたって感動します。これはイーストウッドのストイックさを見習うべき。★長渕某の歌も要らん。だいたい「ああ、あの頃の日本人はほんと悲壮だったんだなあ」ってぐっと来てるとこに、「くろーずゆああーいず」って、敵性語の歌詞で吼えるな!冷めるわ。★おおむね、既存の日本の戦争映画の路線から一歩も踏み出してない、映像は結構見ごたえあって、ちょっと映画館で見ておけばよかったとも思ったが、それ以外はどうという事ない映画でした。「硫黄島」の圧勝。(もっともあちらは「父親たちの星条旗」という強力な援護がついてるんで、ちょっと卑怯だが(笑)) 【wagasi】さん [地上波(吹替)] 5点(2007-04-10 00:40:35) 11.感動的なエピソードは幾つか含まれていたが、全体としてはイマイチ。蒼井優の可愛さと長嶋一茂の大根ぶりと長渕剛のエンディングの押し付けがましさが際立っていた。 【クロ】さん [地上波(邦画)] 5点(2007-04-09 12:15:23) 10.無駄だと思われるシーンが多い。もう少し絞った描き方をした方が良かった。コンパクトにまとめられればもう少し高得点だったので残念です。 特攻隊のイメージを強めるためでしょうが、「片道分の燃料しか積んでなかった」という事実をねじ曲げた書き方は良くない。定説では、呉~沖縄を全速で3往復できる分の燃料が積んでいたとされていますよ。 ちなみに記念すべき100レビュー目の作品ですw 【あきぴー@武蔵国】さん [DVD(邦画)] 5点(2007-03-04 09:01:30) 9.《ネタバレ》 テーマが重いだけに軽々しくは言えないが、映画としては二級作。他の小説などで描かれてきた内容を焼き直しただけで、ありきたりのストーリーを大金を掛けて映像化しました。こういうことを恥ずかしげもなくやってしまうのは、角川だからだろうか。軍隊精神のナンセンスさ。親しい者との別離。犬死に。戦争記録として後世に残す作品としては、存在意義があるかもしれない。蒼井優、他役者さんが頑張っていたので+1点。高角砲襲撃手のポジションが怖すぎました。 【ヒラリ】さん [DVD(字幕)] 5点(2007-02-04 02:48:45) 8.《ネタバレ》 長いと感じる感動シーンをあざといと見るか直球の勝負球として受け取るかは人次第。 戦争映画としては可もなく不可もない。 【寺 梅斗】さん [DVD(邦画)] 5点(2007-01-14 09:39:47) 7."戦艦大和"の名前が世に知られるようになったのはそれほど古い事ではない筈なんだけど、いまや完全に象徴化している現実がここに見えます。原作を読んでいないので、原作者の意図する所が映画でみられるのかな、と思っていたら、なんかあやふやな状態になったのかな、という気がしてならないのですが、他の人からはどう見えるんだろう?それほどこの映画はまとまりが無いというのが率直な感想です。反町とか、中村という若手の実力俳優を起用するのは良い事ではあるのだけど、十分に生かすためにはもっとドラマの方向性を考えないと制作サイドの意図した結果は得られないんじゃ無いでしょうか。良かったのは、80年代の日本の戦争映画がたくさん作られた時の様な作りがされてる事ぐらいでしょうか。でも内容的に大和の行動記録でしかなくて、人間ドラマとしてはやはり中途半端なのかなぁ、という気がします。どうせなら、もっと人間ドラマに凝り固まるか、シナリオを菊水作戦に特化した形で構成されるとか、大和だけに視点を置かずに菊水作戦に参加した他の艦の視点や、米軍の視点等から描かれた方が良かったのでは、と思わざるをえません。 【奥州亭三景】さん [DVD(邦画)] 5点(2006-11-01 09:05:53) 6.《ネタバレ》 「死ぬ覚悟は出来ています」このセリフで泣かすのなら、そこまで思い詰める十代半ばの子供達をどうしてもっと掘り下げて描かないのか。残念ながら散漫な印象しか受けなかった。やはり自分にはこの監督を理解できないようだ。あと序盤と最後の「タイタニック風」味付けは無用! 【monteprince】さん [DVD(邦画)] 5点(2006-09-22 21:06:54)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS