|
表示切替メニュー |
レビュー表示 |
その他作品(無) |
心に残る名台詞(投稿無) |
エピソード・小ネタ情報(投稿無) |
心に残る名シーン(投稿無) |
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】 |
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
|
【通常表示】/【改行表示】 |
【通常表示】/【お気に入りのみ表示】
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です!
【クチコミ・感想(5点検索)】
7.1996年のエベレスト大量遭難をベースにした映画。
日本人登山家の難波康子もメンバーに入っていたので、実話物として興味深くはあった。 【飛鳥】さん [インターネット(吹替)] 5点(2024-06-26 10:54:00)
6.《ネタバレ》 劇中でも言ってましたけど、(登れるか登れないかは)山に決定権がある、と。
そのことをホントに理解してるかどうか、が明暗なんでしょうね。
サステナブルな世の中になってきたので、登山の考え方も変わるのかな。 【ろにまさ】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2022-07-24 22:08:57)
5.1996年に起きたエベレスト大量遭難を扱った実話映画。
脚色はほとんどなく事実にかなり忠実に作られています。
監督は「2ガンズ」(能天気娯楽アクション)や「湿地」(陰湿地味ミステリー)と同じ人なんですが、映画の傾向がどれもこれも見事にバラバラ。
この人の作風って広すぎませんか…ある意味プロの監督なんだなぁ、と思います。
さて、なぜ事故が起きたのかを淡々と描くこの手のノンフィクション映画は世の中に沢山あるわけですが、他の映画と違いこの映画の登場人物は基本的に自己責任なんですよね。
「金払ってわざわざ危険な場所に行き、しかも身勝手な事をやって失敗する」というわけで基本的に同情の余地がありません。
例えば「ユナイテッド93」のような映画であれば登場人物に非は一切なく外部的な要因で悲劇に巻き込まれてしまうわけです。そこで起きる悲劇そして登場人物の必死な姿に真摯に魅入ってしまうわけですが、一方でこのエベレストのいような映画、この映画以外では「オープンウォーター」や「パーフェクトストーム」のような映画は、「お前らアホだろ」というシラけた目線でした映画を観る事ができません。
たとえば台風がきてるときにわざわざ川の中州でキャンプしてる人が事故にあったというニュースを聞いたときの印象と近い感覚ですね。
とにかくシラけるだけで気持ちが動きません。
で、気持ちが動かない映画というのはどうしたってつまらないのです。
ついでに言うとエベレストの商業登山による渋滞のひどさは最近でもちょいちょいニュースで見かけますが、そういうニュースを見る限り今はこの映画のときよりはるかにひどい状況のようです。
いやもう世の中馬鹿ばっかかよ、と。 【あばれて万歳】さん [インターネット(字幕)] 5点(2020-09-11 21:27:45)
4.《ネタバレ》 実話に基づいた作品だけに、面白みに欠けるが山の恐ろしさを身につまされる。 【ゆっきー】さん [DVD(字幕)] 5点(2018-05-05 09:06:44)
3.実話だからストーリー的に優れている訳も無く、本来3Dで観るべきものを2Dで観たので迫力もそれほどではない。
商業登山は如何なものかと思ってしまう。ヒマラヤはやっぱりアルパインスタイルでやってこそ価値がある。もちろん、やる気もないが・・・ 【あきぴー@武蔵国】さん [DVD(字幕)] 5点(2016-05-28 23:08:41)
2.3Dで見ました、エベレスト登山の怖さは伝わってきました。 【fujicccoo】さん [映画館(字幕)] 5点(2016-04-20 01:01:35)
1.《ネタバレ》 IMAX3Dでドーン!と立体感溢れる峰々が、って、どうして大ロングの景色に立体感付けちゃうとミニチュアにしか見えないってのが判らないかなぁ。遠くの景色ってのは左右の視差なんて殆ど生じないわさ。
映画自体は「撮るの大変でしたね」って状態は伝わってくるのですが、地理が明確じゃないの。一体それはどの部分なの?っていうのがまるで判らない、っていうかそもそも判るように描かれてないんです。
その上、みんな似たような風貌になっちゃうので「誰が誰やら」って事になって、エベレストのあちこちに大変な事になってる人が散りばめてあります、って状況ばかりがあって、物語としての流れは諦めちゃってる感じ。実際に何があったのかはネットで調べないとちゃんと見えてこないっていう。
災難に遭った人達に寄りそう事で「臨場感こそが大切、状況の把握なんて出来ないからこその恐怖なんです」とでも言いたいのかな? でも特定の人とポイントの間でシーンがポンポンと飛ぶのでエベレスト全体が大して広くも高くもない、ごくごく限定された空間に映ってしまって、それは大きな間違いなんじゃないかなぁ。
そこにある筈の大自然に対する畏怖とか人間の非力さとか、そういうのは案外伝わってこない、だけどそここそがこの映画では大切なんじゃない?
いや、最大の問題点は見終わって結局人は何故山に登るのか?って事に対してなんの答えも見いだせなかったところですか。利己的な人達が他人を巻き込んで自滅しました、っていう状況ばかりが見えてきて。それじゃ実際に亡くなった人達が浮かばれないわ。
それでも難波康子さんのエピソードはやはり日本人として胸に迫ってきました。でも、最終キャンプ地からわずか300メートルのところで亡くなったっていうのは映画じゃ判らないんですよね・・・。 【あにやん🌈】さん [映画館(字幕)] 5点(2016-04-07 20:55:26)(良:1票)
マーク説明 |
★《新規》★ | :2日以内に新規投稿 |
《新規》 | :7日以内に新規投稿 |
★《更新》★ | :2日以内に更新 |
《更新》 | :7日以内に更新 |
【点数情報】
Review人数 |
43人 |
平均点数 |
6.26点 |
0 | 0 | 0.00% |
 |
1 | 0 | 0.00% |
 |
2 | 0 | 0.00% |
 |
3 | 1 | 2.33% |
 |
4 | 3 | 6.98% |
 |
5 | 7 | 16.28% |
 |
6 | 14 | 32.56% |
 |
7 | 11 | 25.58% |
 |
8 | 6 | 13.95% |
 |
9 | 0 | 0.00% |
 |
10 | 1 | 2.33% |
 |
|
【その他点数情報】
|