みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(5点検索)】
10.やっぱ日本映画ってまったりしてるんだよなあ。なんでこうも示し合わせたかのように引きの長回しが多いんだろう。小津の呪縛? もっと役者の顔のアップが欲しいよ。キャストの顔が覚えづらいし、表情もよく見えない。 【カタログ】さん 5点(2004-10-17 23:23:55)(良:1票) (笑:1票) 9.《ネタバレ》 ○ドッペルゲンガーがもうひとりの自分でそれに打ち破るというのが概要だが、そのドッペルゲンガーとの対決を中盤に持ってきてその後展開していくのが良い。○終盤ややカオス状態だが、物語の中心にいた機会をぶっ壊すことで話は終了。 【TOSHI】さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2016-12-04 23:27:28) 8.《ネタバレ》 緩めのホラーテイストを効かせたコメディでした。キーワードは「ストレス」で、ドッペルゲンガーは徹底してストレスフリーなキャラクター。ストレスを多く抱える人物ほど、オリジナルとの差が明確になるようだ。役所広司がその好例だけど、後半は永作やユースケや柄本明たち全員がいつの間にかドッペルゲンガーに変わっていると思わせるあたりがブラックな味わいです。後先考えずにストレスの元を壊して回れると爽快だと思う。羨ましい。でも、例の機械を捨ててしまうエンディングは面白みに欠けますね。ありきたりな回答以上のものではなかったです。 【アンドレ・タカシ】さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2011-06-18 22:05:18) 7.《ネタバレ》 永作が途轍もなくカワユイ。嫁さんになってくれんかしらって思うてしもうたもん。お人形さんじゃないかしらって思うてしもうたもん。永作さんってどこかで売ってないかしらって思うてしもうたもん。 その永作さん、女優として転機となった作品という事でこのドップリゲンガーを挙げている。もとい、ドップリゲンガーを挙げている。もとい、ドッペルゲンガーを挙げている。 【3737】さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2011-01-19 22:18:20) 6.なんだろう… ホラーかと思いきや、終わってみればコメディだった。と言っても、笑えるわけではなく、ひねりのきかない中途半端なシュール系。俳優陣は良かっただけに、勿体無い。 【リーム555】さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2010-05-28 19:18:27) 5.《ネタバレ》 もう少しサスペンスのテイストを出して欲しかった。黒澤清は難しい… 【フッと猿死体】さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2007-09-15 16:58:06) 4.《ネタバレ》 興行的にはどうだったんだろうか。レンタル屋で発見できなかったということは、お寒いことになっていたのだろうか。 が、それも頷けるような出来ではないか。私は黒沢清では今のところ「回路」が最も傑作だったのではないかと思っている。 「LOFT」を先に見てしまっていたのだが…なんだ、「研究に没頭する孤独な中年男(しかもカッコいい)」とか「妙齢のうえ孤独な美女」とか「何を言っているかセリフが聞き取れない怪しすぎる同僚」とか「主人公より年下で要領のいい割り切れた若い男」とか、なんか、人物がほとんど同じなんじゃないかなあ。 これって、普通に考えたら、黒沢さんの個人的な状況から編み出されたもの、という風にしか想像できぬ。より「純文学」の世界に近いということか。 黒沢はよくよく「落下」にこだわっているんだな、とか、ドッペルゲンガーの初登場シーンと、永作の電話中に弟が登場、とかいうシーンには「日常の中の…」という例の黒沢らしさを感じた。 私は、早崎のドッペルゲンガーが人殺しをする場面をカットしなかったとこから、破綻していると思うけどなあ。途中からリアリティを完全に無視し、スラップスティックコメディになり絆創膏に血だらけの役所が「好きなことをやって」終わる。非常にむなしい。せっかくの黒沢作品なのに、「この先どうなるんだ」というワクワク感を持てたのは、やっぱりドッペルゲンガーが永作弟を殺す前まで。 ああ欲求不満だあ。どうしてくれる黒沢。 【パブロン中毒】さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2007-09-15 13:16:10) 3.《ネタバレ》 「ドッペルゲンガーを見たら死ぬ」っていう表現がイマイチ曖昧で、そのへんはちょっと不出来かなと正直思いました。てゆーかぶっちゃけ、この話ってドッペルゲンガー無しでも成立したような・・・。オレ的にはドッペルゲンガーがどうのってことより、出てくる人物達の異常性のほうがよっぽど気になりましたが。そっちの色が強すぎて、まドッペルゲンガーとかそんなんどうでもいいかな、みたいな(苦笑)。んなこと言ったら誰かに怒られそうですが。 なのでオレの中ではこの話って完全に、「ロボット作って取り合いだ!!」みたいな映画にしか見えませんでした。特に後半。車で移動してる相手に徒歩であっさり追いついてるとことか。てかなんであんな山道通るん??そんな簡単にエンジンいかれるか、とか。つまらん事に対して突っ込みをたくさん入れてしまって、けっこう疲れました。 わりと登場人物たちも短絡的な行動しか取らないし。そうすると展開もだんだんわかってきて、もう面白くもなんとも無くなっちゃいました。使うテーマは結構好きな部類だったんですけどね。それだけに残念。最近役所広司を中心に攻めてたんですが、しばらく距離置いてみます。 【TANTO】さん [DVD(字幕)] 5点(2005-11-02 00:42:28) 2.劇中のドッペルゲンガーは二重人格者の妄想でも霊的な存在でもなく、完全に別個の生きた人間として登場する。そこには一切の説明が無く、正体も不明のまま。従って、本作は最初から不条理劇ということになりますが、「抑えられていた内なる欲求が具現化する」等という単純な話とも思えなかったし、おまけに後半は更に物語が壊れていく。黒沢清お得意の、「日常風景の中に溶け込む様に存在する狂気」といったものは感じられたし、古典的手法を新鮮に見せる手腕には感心しましたけど、個人的に今一つ釈然としませんでした。観てる間は面白いんですけどネ…、5点献上。 【sayzin】さん 5点(2004-11-03 12:35:00) 1.自分の奥底に確かに存在する、様々な欲求。しかし自らの立場や周りの環境を考えてしまい、それにストップがかかる。そんな押さえ込まれたもう1人の自分、ドッペルゲンガー!もうワケが分からなくなってくる映画だが、後味は良いです。 【紅蓮天国】さん 5点(2003-10-30 19:17:43)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS