みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(5点検索)】
11.あまりおもしろくはないが、クリステン・コノリーという女優さんがとてもかわいい。 後半にまさかの大物が出演してておどろいた。 【まっか】さん [インターネット(吹替)] 5点(2021-05-16 08:43:14) 10.ホラーと裏での仕掛けを見せていく展開は斬新で面白い。ラスト、もうちょっと工夫が欲しいところ。 【noji】さん [インターネット(字幕)] 5点(2018-09-17 17:50:43) 9.《ネタバレ》 ゾンビに襲われて「キャー!」とか言って大騒ぎしてると思ったら、いきなり最先端のコントロールルームに画面が切り替わったり、怖いというより笑えてしまいました。シガニーウィーバーの使い方もったいねー。 【S.H.A.D.O.】さん [ブルーレイ(吹替)] 5点(2015-12-03 12:23:05) 8.《ネタバレ》 人里離れた森の小屋に遊びに来た大学生の男女5人。彼らは楽しい休日をこの場所で過ごす予定だったのだが、何かがおかしい。不気味な絵、隣の部屋を覗けるマジックミラー。彼らは不安に駆られながらも楽しい夜を迎える。そんな時、入口が巧妙に隠された汚い地下室を発見した彼らは引き寄せられるように階下に降りてゆく...となると、ホラーとして面白くなる要素満タンなのだが、どうも制作陣は観客を怖がらせる気はないみたいだ。この物語は同時進行で「太古の神々」の怒りを鎮めることを生業とする人々の存在を映し出す。彼らの尽力により、生贄となる人間のグループを「自発的に」「モンスターに殺させる」ことで太古の神々を眠りにつかせることが、本当の物語だ。ん?もしかしてホラー映画のメタファー?「太古の神々=ホラー映画の観客」「神々の怒りを鎮める人々=ホラー映画の制作陣」「生贄=ホラー映画の登場人物」ということかな?モンスター選択の自由やお姉ちゃんの裸をいつ見せるかの件は、そういうことでしょ。でも、過去のホラー作品に敬意を表しているのはわかるが、イマイチ面白くないパロディになっているように感じるのが問題。また、恐怖を紡ぎだす裏方の存在を最初から見せているため、スリルや謎解き感が失われ、テンポも悪く感情移入もしずらくなっている。言わんとすることはわかるが、全体的にはイマイチで。 【しぇんみん】さん [DVD(吹替)] 5点(2014-09-03 23:35:23) 7.すごい展開についていけなかった。。 【Yu】さん [DVD(字幕)] 5点(2014-04-21 11:22:13) 6.「クローバーフィールド/HAKAISHA」の脚本家の方の作。予定調和を崩すという気概は感じる。この方が次作を作るのであれば、また観てみたい。でも本作については、システム解除以降の展開がサービス過剰。大風呂敷をまとめ損なっている印象。あまりにも乱暴なので、もしかして投げ出してる?とさえ思う。システムを運営していた力の入ってない中高年2人組は好き。 【なたね】さん [DVD(字幕)] 5点(2013-09-16 20:50:23) 5.《ネタバレ》 これはまた評価の分かれそうな作品ですねぇ。古びた山小屋で起こる惨劇というオーソドックスなシチュエーションに新感覚の切り口で話を広げていくその心意気は買いますが、神様がどうとかいう終盤のあまりのホラの大きさに正直ついていけなかった自分がいます。シガーニー・ウィーヴァーが突如出現する展開には思わず「おっ!」と驚きましたし、どこかで見たことのあるホラーキャラたちがわんさか出てくるシーンなんかも楽しめはしたんですが、結局はそういうホラーファンにむけての内輪のドッキリみたいな感じが否めない。話にも無理があるし。先が読めないっていうのは、まぁ事実なんですけどね。 【あろえりーな】さん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2013-09-15 23:50:56) 4.終盤は面白いが、それまでの展開はもっとシリアスな感じの方が良かったかな。ちょっとフザケタ感じが出すぎてイマイチ盛り上がれなかった。 【映画大好きっ子】さん [DVD(字幕)] 5点(2013-09-08 13:41:49) 3.《ネタバレ》 うーん、イマイチ。 途中まではまあまあ良かったんだけど、ラピュタの内部みたいなとこで怪物たちがワンサカ出てくるあたりから、あまりのリアリティの無さにアタシは一気に興醒めしちゃったわ…。 あんなに大盤振る舞いしなくっても有名どころを5種類くらいのほうが集中できて良かったのに。 (大体ユニコーンにあんなことさせちゃダメよ!) …太古の昔から存在する地下の魔物を鎮めるために必要なのは5人の生贄なんでしょ? そんな派手にモンスター使って殺さなくっても、あの地下組織の人たちが誘拐でもして惨殺すりゃ事足りるんじゃないの?? 大体無事に儀式が終わってもどうやってあの怪物たちを収監するのよ!? あんな暴れん坊たちがおとなしくエレベーターに乗るとは思えないんだけど。 それに…生贄として必要な5人は淫乱・スポーツマン・ガリ勉・バカ・処女ってことは、京都のあの女の子たちの中にもすでに淫乱がいるってこと?? (ヤダ、末恐ろしいわね。) …とにかくアタシとしては最低限のリアリティはほしかったっていうか…。 なんの予備知識もなく見たアタシが一番ビックリしたのがシガニー姐さん登場のシーンっていう時点で…なんだかねえ。 【梅桃】さん [映画館(字幕)] 5点(2013-05-11 22:16:25)(良:1票) 2.《ネタバレ》 最近はどうも映画の煽り文句が大袈裟でねぇ。それに釣られる方も釣られる方ですけれども。 何か凝った、あるいは緻密な脚本で楽しませてくれる映画なのかと思ったんですよね。でもホラー映画の王道な人物配置と意味ありげな組織の存在が対比されて描かれてゆく序盤はワクワクして見られたのですが、それは配置された様々なキーアイテムに大ウケな地下室での「選択」までで。 以降、選択によって始まる「ソレ」に依存するような形でオリジナルな面白さを失ってしまう感じ。今更延々そんなベタな映像を見せられても(しかもドカン!って演出に関してはやたら凡庸)って思ってしまって。 クライマックスは急展開をしますが、その惨劇はドタバタコメディみたいだし、登場する黒幕は「またお前かー!」って状態だし(あれってネタとして有効なのは一度だけだと思うんですけど)、あのオチは物語としていちばん簡単な落とし方だし。「まーたセカイ系かよ!」って。最後まで見て結局バカ映画でした、って状態。 ここを楽しめないとかなりキツいなぁ、って。私は楽しめなかったんですよね。 これ、閉じてます。何か新しいモノを見せてくれるのではなくて、これまでホラーをいっぱい見てきた人に対して「ほら、こんなん面白いでしょ?」って内輪ウケみたいなネタを仕込んでばかりな感じ。それはそれで楽しかったりもするのですが、ホラーってジャンルは特に好きモノの間ばかりで閉塞してきちゃってる気がするんですよね。 『宇宙人ポール』は許せるのにこれには批判的って、矛盾してない?って感じですけど、あとはもう好みの問題(笑) 【あにやん🌈】さん [映画館(字幕)] 5点(2013-05-03 17:12:58)(良:1票) 1.《ネタバレ》 「定番外し」を売りにしたのは日本の配給ですかね? まずこの映画は定番外しではないです。むしろ骨格となるストーリーはホラーの王道を行っています。 ただ落ちがあまりにも突拍子のない展開なので「読めない」事を売りにしたのではと。 割り切って見ればそれなりに楽しめるとは思いますが、穴も多いので良作とも言いがたい作品です。 儀式に従って死ねば良いと言いつつ、あのバリアにぶつかって死んだ男はいいのか?終盤完全にバレてからでも女さえ生き残ればセーフと言えるのか?等、疑問は尽きません。見ている間でも観客に疑問を抱かせない作りにしないと駄目ですね。と言う事で、評価は辛めです。 スレたホラーファン以外は見ないと思いますが、見たら「何じゃこれは?」と言うような作品です。 【ぴのづか】さん [映画館(字幕)] 5点(2013-03-11 17:56:38)(良:1票)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS