みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(5点検索)】
15.《ネタバレ》 うーん。タイムリープして、そこから人生やり直すのならまだしも・・ 変更した過去の行動によって激変した現在へ、一気に強制帰還してしまう理由が??? 目覚めたらセレブになって、俺あの後どうなったの? て自問・・? 半端だなあ。 で、過去が変ったのなら、日記も変るし、書くの止めた可能性もあるし・・ ワンアイデアを、こねくり回して駄作ができた例でしょ。 時間モノが好きな人にはたまらないのかも。自分は時間モノはコメディしか受付ない体質で 真面目に必死な脚本書かれると、ドン引きしてだめです。 タイムスリップ物のバックトゥー・・も、あくまでお笑いとして見てました。 アメリカ人は、ホント昼間から、隠れもせずにズッコンバッコンなのかなあ・・ 極悪人トミーが、別な時間軸では善人になっていて、自殺しようとするエブァンを助け 抱きしめてチューしたのには爆笑しました。 日記を燃やした最後の時間軸では、トミーがどうなっていたのか見せて欲しかったなあ。 ところで、タイムリープとタイムスリップの違いって、過去の自分とご対面の可能性の有無 ですよね・・ 違ったかな・・?? 【グルコサミンS】さん [DVD(字幕)] 5点(2017-11-16 09:20:33) 14.《ネタバレ》 途中からだんだん飽きてきたけど、この先どうなっちゃうの?って展開に引き込まれる。 見せ方が良いっていうわけではなく、もともと設定が面白みのあるものなので、そのなかで撮れる範囲で当たり前に撮ったって印象。 ラストは良い。 【afoijw】さん [DVD(字幕)] 5点(2014-03-13 00:00:40) 13.ストーリーはよく練られているし、ラストもよいのだが、俳優に魅力がない。主役にしてもヒロインにしても、子供時代から成人まで、よくこれだけ魅力のない俳優を集めたなと逆に感心する。あと、全体的に作りがチープ。 【la_spagna】さん [DVD(字幕)] 5点(2013-10-10 22:21:12) 12.《ネタバレ》 ○ここでの評価ほどの衝撃、面白さはなかったかな。 【TOSHI】さん [DVD(字幕)] 5点(2013-05-06 23:21:00) 11.ドラマ「JIN-仁-」の中で、この映画について語るシーンがあったので試しに見てみました。最後まで飽きずに見られましたが、あまり好きな雰囲気の映画ではありませんでした。ラストも、当たり前すぎるというか、そんなにインパクトもなく、ごく平凡な終わり方だと思えました。自分の守備範囲外の映画で、まともな評価ができない、というのが正直な感想です。 【ramo】さん [DVD(字幕)] 5点(2013-01-05 21:45:07) 10.素直に面白い。アイデアも奇抜でいいが、心理サスペンスにSFの要素を含ませ、 一見破綻しそうなお話をうまくまとめたなという印象。飽きがきそうな後半の展開も、 物語の核となっている"ある謎"を、ラストまで引っ張って緊張感を持続させてくれた。 映像演出も悪くなかったと記憶している。キャスティングに関してはとても印象が薄いけど、 まあ役者さんの演技を楽しむような内容ではないので・・・。若い人には、特にお薦めの映画。 【MAHITO】さん [DVD(字幕)] 5点(2012-03-07 03:50:05) 9.あまりに有名な作品で逆に見そびれていたので、思い切ってレンタル。10年以上前に連ドラとしてやっていた堂本剛の『君といた未来のために』とおんなじじゃんってのが最初の感想。原作が同じなのかな? まあ、ストーリーとしては陳腐ってことなんだろう・・。楽しめたし、いい作品なんだろうけど、こんなに評価が高いのはよく理解できなあ。 【フラミンゴ】さん [DVD(字幕)] 5点(2011-11-21 07:23:01) 8.“意識が過去に戻る”ネタでは、最近、乾くるみの『リピート』を読んでタマゲたところだったのですが。それに比べりゃ、この『バタフライ・エフェクト』とやら、何ともヌルいですなあ。単なる夢オチと、大して変わらん気がしちゃいます。そもそも、過去に戻って人生を変えられる、というテーマに対して、この貧弱な発想力とこじんまりしたメロドラマは、一体どうしたことなのか。この程度でいいのか。この平凡で薄っぺらなラストに感動しろっちゅうのかい。楽天的過ぎるのでは。 【鱗歌】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2010-08-13 22:34:06) 7.まあまあ楽しめました。 【ダルコダヒルコ】さん [地上波(字幕)] 5点(2009-03-23 18:56:11) 6.しっかりとした因果関係を設定することなく、求める展開を「バタフライ効果」という出来合いの理屈を都合良く使って構築し、観客を納得させようとするのでは芸を感じられません。 単なる作家の怠慢だ。 毎回最悪の結果になるのには理由がいるでしょう。だって、それによって主人公は決断するぐらいなんだから。 【カラバ侯爵】さん [DVD(吹替)] 5点(2007-03-04 20:43:07)(良:1票) 5.ディレクターズカット版の方では違ったエンディングが用意されているとの事ですが、それにはとても関心出来ませんね。例えいろんなアイデアが浮かんでこようとも、一発勝負に徹して欲しいものです。結末を2つも用意しておいて その2つ共に世に公開させてしてしまうなんて 愚かな事だと思います。それによってかなりのマイナス評価です。 【3737】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2006-09-23 23:56:31) 4.《ネタバレ》 最近とんと映画に疎くなってる私はこの映画をタイトルから「カオス理論のバタフライ効果について実験的症例の如く物事を対比させて描く、ちょっと硬派な科学的映画」なんてイメージを勝手に抱いてました。そしたらぜーんぜん違うの。もうびっくり。「記憶が飛ぶって『タイムリープ』かぁ、いや違う、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(特にPART2)の『タイムマシン』の『オーロラの彼方へ』で結局『時をかける少女』だあ!」と。これがバタフライ・エフェクトって言われたら、んー、そうかなぁ?どちらかっていうとパラドックス&平行宇宙でないの?と。現実にはどう考えたって理論的にあり得ない、ファンタジーな物語でございました、って点でもう私の見当違いも甚だしい状態。そういう映画ならそういう映画だ、って最初から割り切って見てれば面白かったのにねぇ。まあ、設定に「えええ?」って箇所もあり(基本が変化構造なのに一部に円環構造が混在していて、一本の映画内に『ターミネーター』と『T2』の矛盾が放置されている状態)、そういうのはどうしたってツッコミ入れざるを得ない訳ですけども。だけど時間操り系の映画はドクが言ってたように「細かい事は気にするな」って見方がいちばんいいんです。牛丼食べようと思って間違えて茶道教室に入っちゃったよーな私が悪いんです。ええ。 【あにやん🌈】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-07-27 00:57:45) 3.《ネタバレ》 カオス理論を題名にしちゃって、なんだか大げさな感じですが、映画自体はそんなに大層なものではありません。何やってもうまくいかなくて、自分の予想とは違う結末になってしまうという、とてもリアルな設定。実際人生ってそういうもんですよね?こういう設定を考えたことは確かにすてきなんだけれど、でもそれによりかかってしまって、単なるアイデアだけの映画になってしまっているのが残念です。最後ケイリーとかかわらないことで自分も彼女も幸せになるという結末なわけですが、そんなわけないだろうーが。それでも絶対うまくいくはずないじゃないですか。そこのところがお手軽すぎて、ちょっと監督の人生観に疑問をもちました。生意気なようですが。 【はちかつぎひめ】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-06-11 09:43:54) 2.もしもあのときこうしていれば・・を複数のストーリーで見せてくれる映画といえば『スライディング・ドア』だったり、その元ネタとなったキエシロフスキーの『偶然』が代表に上げられると思うのですが、その複数のストーリーを観客だけではなく、主人公自らも体現してゆくというのが今作の新しいところ。そのカラクリがいまひとつ理解できないのですが、そこは無視するとしましょう。前半、つまり子供時代はとても面白く見ていた。重要と思われる部分の記憶が飛んでて、主人公と同じく観客にもその空白の部分は明かされない。その記憶の空白の後の残酷な絵や包丁を持ってたたずむシーンは、空白の謎に興味を抱かせるにはこれ以上ないほどの衝撃的な画となっている。ところがその大きく膨らんだ期待に対する回答は思ったほどの驚きはなく拍子抜け感は否めない。後半のストーリーにも結末にも文句は無いが、前半のドキドキワクワクをちゅうぶらりんにされたままの私にとっては文句も無いかわりに満足感も無かったのでした。 【R&A】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-02-09 15:24:51)(良:1票) 1.過去を振り返り、「もし、あの時こうしていたら…」という人生シミュレーションを描く映画は珍しくありませんが、その多くは「現状が一番幸せ」的な教訓めいた話になってしまう。本作がそれらの映画と違うのは、主人公が納得するまで際限なく人生シミュレーションが繰り返される所。これを新しいと感じた方(若しくはアシュトン・カッチャーを少しでも長く見ていたい方)は宣伝通りの「切ないハッピーエンド」を迎えられ、しつこいと感じた方は「ようやく辿り着いた結末」を迎えることになります。私は後者に近い。しかも、良く練られた脚本に見えて、この主人公のタイム・トラベル能力(?)とその「エフェクト」には非常に大きな穴がある(タイトルも大袈裟すぎる気がするし…)。これは細かいことを気にしないで楽しむのが得策です、5点献上。 【sayzin】さん [試写会(字幕)] 5点(2005-05-13 00:13:03)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS