みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(6点検索)】
45.《ネタバレ》 “Commando”『特別奇襲部隊』。コマンドーと伸ばしてますが、コマンド部隊のコマンドとスペルは一緒みたいです。でも『命令』とかの意味のコマンドは“Command”だそうで、ややこしい…。『ランボーがグリーンベレーなら俺はコマンドーだ!』って感じなのかもしれないけど、当時の実在の部隊ではなさそうな? 公開当時、同時上映がバタリアンでした。なんともワクワクが止まらないラインアップでした。 やっぱシュワルツェネッガーの筋肉って美しい。メイトリックスは上半身ハダカにコマンドベストの出で立ち、これがまたカッコいいんだ。彼の美しい筋肉を引き立てる銃火器の数々。まさに筋肉と武器の見本市のような映画です。ロケットランチャーにライフル、ショットガン、ウージー、拳銃、機関銃と、一本の映画で一人が使う武器にしちゃ多すぎです。そんな訳で、ストーリーなんてオマケです。アクション映画でよく聞く架空の国バル・ベルデの案件。ビバヒルの最後と一緒のお屋敷。お屋敷の地下にはT2の最後みたいな巨大なボイラー室。なんか色々とデジャブ。 シンディのロケットランチャー後ろ撃ちは、当時のアクション映画を代表する名シーンです。 当時のシュワルツェネッガーはまだ英語が流暢ではなかったので、他の映画でも短い単語のセリフが多かったですが、その中でも本作ではピリッと効いたジョークが印象的です。 「気に入った、殺すのは最後にしてやる」→「あれは嘘だ」 「手荷物は?」→「この男だ。」 「友達を起こさないでくれ。死ぬほど疲れてる。」 「クックの車で行こう。奴はもう使わないだろう。」良いですねぇ、冴えてますねぇメイトリックスさん。 「ガール・ジョージの方が良いんじゃないか?」…あれれ?どうした?何この残念なオヤジギャグは?野蛮なジョークはあんなに名言揃いなのに? 同年代向けのジョークは出来ても、子ども向けは難しいんですよね。特に父親のジョークって娘にはウケないんですよ…。ある意味リアルです。まぁ普段からチュッチュと仲睦まじいから良いんだけど。頑張れシングルファーザー・メイトリックス。 名言といえばこの映画で「アイル・ビー・バック」と「トラスト・ミー」が出てきました。いつも吹き替えで観てたんで気付きませんでした。 本作では黒人系のレイ・ドーン・チョン(黒人のクォーター)がパートナーです。当時のハリウッド映画って、エキゾチックな顔立ちの、いかにも黒人って感じの女優を出すことが多かったと思うんですが、彼女のように整った顔立ちの美女を出すのって、まだ珍しかったと思います。やはりランボー2でアジア系美人情報員コー・バオを出したのに対抗したんでしょうかね?アジア系も、男女とも平たい顔のインチキ臭い俳優が多かったような。 本作もランボー2も、筋肉マンとブロンド巨乳って馬鹿っぽい組み合わせを嫌ったんでしょうか。今思うと大正解です。 【K&K】さん [地上波(吹替)] 6点(2024-11-10 22:59:37) 44.《ネタバレ》 シュワルツェネッガーが天下を取っていた頃の、シュワ筋肉映画ですね。何がしたいかって、筋肉を見せたいだけです。まあ客もシュワさんの筋肉を観に行ってるんだからwin winと申しましょうか。 やり過ぎなまでの筋肉無双ぶりにはもう笑ってしまうんですが、これが馬鹿らしさを突き抜けて清々しい。最近耳にしたんだけど冒頭の丸太は絶対に持てないそうですよ。 脚本なんかねえ、つっこむ意味もないほどにボロボロなんだけど、なんといってもしょっぱなのシュワの部下殺しの意味がわかんないなー。一人目のときはなんとゴミ収集員に擬装して襲撃してた。いやなんで。ターゲットがゴミ出しに出てくるのを待つ気だったのかな。でもゴミの日じゃなかったそうじゃん。 【tottoko】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2022-03-12 23:59:02) 43.《ネタバレ》 シュワちゃんの「11時間」。リーアム・ニーソンの「96時間」よりも短えぞ、コノヤロー。愛しい娘のためにムチャクチャする。行くとこ強行突破、やること単純明快。まさに人間凶器のオレ様に、ただの巻き添えオンナもいつしか協力的になっちゃう。どこまでも追いかけてくる、ターミネーターみてえだぜい。 【獅子-平常心】さん [DVD(字幕)] 6点(2019-06-02 03:54:01) 42.実に20年ぶりの鑑賞であったが今観ると超がつくほど浅く単調だ。シュワチャンが愛娘を奪回するため敵地で暴れ回るのは想定内のシナリオではあるが今作はヒロインのファンキーさが目立つ。 敵を追うため連れ回された挙げ句、出会ってから然程時間経ってない男のために勇敢に救うたくましさを持ち、ロケットランチャーをぶっ放す。こちらコマンドー!ってか。 ボンドガール顔負けの活躍。 【mighty guard】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2018-01-03 23:22:54) 41.抱腹絶倒、笑いすぎてお腹が痛くなりました これほど激しく笑った映画鑑賞は過去にありません。公開当時から今まで この作品の概要には心惹かれるものもなく観る機会に恵まれませんでしたが 2017年の現在まで寝かせておいて正解だった気がします 日本公開の86年~ネットが普及する2000年代までに鑑賞していたら ランボー(特殊部隊のスペシャリストが無双する映画としての引き合い)に遠く及ばない 取り付く島もない評価を(自分に限っては)していただろうと思うからです その評価は今でも別に不当なものでもないとは思いますが。。。。。 観始めてしばらくすると、ああなるほどネットでよく聞く台詞が出てきます そういうファクターは逆に引いてしまうのが常ですがこの映画は本当に狂ってるから ネットが大いに盛り上がるのも、さもありなん、と納得させられました ターミネーターみたいな芝居しかできない感じのシュワちゃんを 支えているのは周りを固めるキャストの誇るべき魅力 敵が撃たれて死ぬ演技の活き活きとしたこと! シュワちゃんが平板な機銃掃射してるだけでみんな弾に当たりに来ちゃうの。。 だけど考えたら負けなどころか、むしろ楽しい。。。 こんなファミリー向けテイストの娘救出ストーリーで人殺しまくるって! (しかも娘はお子様&親子和気藹々チュッチュチュッチュほのぼのオープニングまで見せ付けておいて) いやあ~狂っていますねえ 【うまシネマ】さん [ブルーレイ(吹替)] 6点(2017-02-04 23:27:35) 40.《ネタバレ》 肛門まで付いているケツ顎を見たのは初めてです。 突っ込み所盛り沢山のプロモーションムービーでした。 新幹線並みの離陸速度からの自由落下に耐える筋肉。 ブレーキを使わない停車。 「二人ともやり過ぎだわ!」どっちの二人組か一瞬勘違い。 説明書ちゃんと読んだんですか?敵に向かって撃ちましょう、と書いてあるはずですけど? テカテカオイルで日焼けどころか火傷状態。 マシンガンによる庭木の剪定。 ちょっと高めの手すりを乗り越える死に際背面跳び。 「殺ったねパパ!」って感じの愛娘の笑み。 モヒカンじゃないヴァーノン・ウェルズを拝めて良かったです。 それにしてもこの映画、愛されてますね。 【ぱいなぽ】さん [地上波(吹替)] 6点(2016-07-10 00:54:57)(笑:1票) 39.89分というあまり長くない上映時間の中で、アクションが矢継ぎ早に展開され、最後まで飽きない映画でした。また娘を攫われた父親の怒りというのも共感しやすい動機です。シュワルツェネッガーが元コマンドー部隊の隊長という役柄に比して、大して動けていない様な気もしますが、持ち前の膂力・愛嬌・顔面力から放たれる圧倒的存在感を前にしては、もはやリアリティなど何の意味も持たないというのもまた実感であり、画面に展開される事件と州知事のお言葉にただただ圧倒されるばかりでした 【よいしょ】さん [地上波(吹替)] 6点(2013-10-06 09:29:13) 38.《ネタバレ》 突っ込みどころとシュワちゃんだけでできた大味な映画ですが、退屈しないでみることができる愉快なアクションは評価できますね。黒人女性はもっと面白くて共感できるキャラクターにできたんじゃないかと思いますし、魅力的なキャラクターが好色野郎しかいないことが残念ですが、それがシュワちゃん映画だからと言われれば、そうかもしれません。 これは余談ですが、レンタルしたBlu-ray版には日本語吹き替えが入っていませんでした。更に特典映像は他の映画の予告編だけ。残念すぎます。 【カニばさみ】さん [DVD(字幕)] 6点(2013-09-02 09:42:17) 37.問題【『ターミネーター』との違いを答えよ。】 解答【・・・口数が少し多い。】 「どんべえ」が「うどん」ではなく、もはや一つの「どんべえ」というカテゴリーを成立させてしまったように、「シュワルツェネッガー」は「人」でも「ロボ」でもなく、「シュワルツェネッガー」という一つのカテゴリーなのだと思う。 【たきたて】さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2013-01-23 23:56:15)(良:3票) 36.元コマンドー隊員の活躍を描いたアクション映画。 長髪時代のシュワちゃんの作品を観た時は、ゴツくて変なのが出てきたなぁと思ったのだが、 本作で髪をばっさりイメチェン。アクションスターの地位を確立した。 内容はアイドル映画とほぼ同じ作り。ストーリーそのものに大した見所はなく、 彼の持つ魅力だけを楽しむ映画に仕上がっている。作品としての出来は決して良くないが、 ハチャメチャな暴れっぷりを見る限り、確かに彼のインパクトだけは強烈だった。 【MAHITO】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2011-08-19 07:35:53) 35.《ネタバレ》 シュワルツェネッガーの暴れまくりぶりを見る映画だな、と。見終わった後になにも残らない。でもそれがいい、と。 【ほかろん】さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2010-05-30 17:51:15) 34.天下御免、ご意見無用の暴れっぷりに相応しい肉体美に惚れ惚れします。ベネットとの対決は個人的にシュワルツェネッガー作品のベストバウトです。 【The Grey Heron】さん [地上波(吹替)] 6点(2009-09-09 02:23:27) 33.《ネタバレ》 前回放送後、もうやらんだろう。と思っていたら、すぐコレ!すでに名作の域。テレビでやるたびにみてしまうオレもオレ。勝手にシコシコやってくれー!東京12チャン!ああ!東京12チャンよ、どこへゆく? カービー将軍!いったい何が始まるんです?”第三次大戦だ!”もう最高!!名セリフ。ったく、ッザケルナ!!!!?もうギャグの領域。思えば、シュワもシルベスターもいい味だしてたなあ~。 追加あああ!!! 、、、、、、、、 いずれにしても、やり過ぎ。("注” 4つくらいの意味を含む) 【男ザンパノ】さん [地上波(吹替)] 6点(2008-09-19 00:05:33)(笑:1票) 32.《ネタバレ》 その男は殺戮の限りを尽くす。娘を守りたい、ただそれだけのために・・・。 と、ここで、 ☆かんたんな あらすじだよ☆ 娘が拉致られたー! 殺す 殺す 殺す 主人公が飛行機から飛び降りながらも無傷で脱出 関係ない女性の車を奪い従わせる 殺す 殺す 殺す 身長は190cm、髪は茶、筋肉モリモリマッチョマンのヘンタイだ! 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 軍放出品ショップで強奪 ロケットランチャー逆噴射! 殺す 殺す 何が始まるんです? →第3次大戦だ! 殺す 殺す 殺す 殺す とにかく殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 最後にラスボスの蒸気抜きで娘 救出 ★おしまいっ★ 【☆Tiffany☆】さん [地上波(吹替)] 6点(2007-08-11 08:48:53) 31.アーノルド・シュワルツネッガーの強さに理由はいらず。 【あるまーぬ】さん [地上波(吹替)] 6点(2007-07-24 22:46:50) 30.《ネタバレ》 島に乗り込むまでは良かったと思います。テンポも良かったし、アクションや笑わせる所、面白いセリフなどもあって面白いです。特に電話ボックスを投げ飛ばすシーンは爆笑でした。肝心の島に乗り込んでからは相手が極端に弱すぎて白けました。シュワが無敵なのはわかるけど、敵がすごく弱かったし、同じアクションの繰り返しだったので最後の最後に盛り下がりました。 【TOSHI】さん [地上波(吹替)] 6点(2006-08-31 22:48:36) 29.「コマンドーVSスーパーサイヤ人」そんな映画希望。 【一番星☆桃太郎】さん [地上波(吹替)] 6点(2006-04-15 21:30:39) 28.《ネタバレ》 カリフォルニアの議会でイジめられてるシュワちゃんよりも、ショッピングセンターをぐちゃぐちゃにしてでも悪人をやっつけるシュワちゃんが好きだよ。 【永遠】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2006-04-01 19:59:38) 27.まあありえない話ですが、シュワさんが演ずるなら不思議と違和感を感じません。「何が起こるというんだ?」「第3次大戦」にはしびれました。 【H.S】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-12-22 22:22:46) 26.見事にカラッポの映画(褒め言葉)。あまり深く考えずに鼻糞ほじりながら眺めてるのが正しい鑑賞法。「何で弾当らねーんだよ!」とツッコミ入れるのは野暮ってもんでしょ。ジェイソン・ボーヒーズ並に殺戮してんのも黙っといてあげて下さい。 【終末婚】さん 6点(2004-06-21 22:52:21)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS