みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(6点検索)】
16.《ネタバレ》 史実に基づく話なので、まるでドキュメンタリー映画か 再現フィルムのような雰囲気でしたが、それゆえに逆にリアルで臨場感があって 意外と面白かったです。無意味に弾丸を撃ちまくって、大勢の人がバタバタ死ぬ という荒唐無稽なのは好きではありません。 最近良く感じることですが、作り話が現実に起きた実話に負けてしまって、返って 面白くないことがよくあります。小説は所詮は小説家の常識の範囲内でしか書くこと ができないからでしょうか。 一方、史実の枠内でしか描くことができないので娯楽性には乏しいのはやむを得ない ところでしょうか。ラストはやや拍子抜けしてしまうのも致し方ないところ。 【キムリン】さん [地上波(吹替)] 6点(2020-06-07 21:08:15) 15.《ネタバレ》 実話ベースの映画なのでそれぞれモデルになる人間がいます。 で、映画の中で裏もとらずに記事を書きまくっているWSJの女記者がいますが、これ、モデルになっているのはニューヨークタイムズのベテラン記者ジュディスミラーです。 実際にイラクの大量破壊兵器について裏を取らずに記事を書きまくって後で米国内でものすごく批判されたわけですが、この映画で一番大事なポイントはここにあると思っていて、つまり「政府高官」とべったりの記者がいて、普段いいスクープも回してもらう代わりに、ときどきは政府の都合にあわせた記事も言いなりで書く。 そういう都合のいい記者が政府は必要で沢山存在してるという事です。 政府からすれば必要なときに大衆に対し都合のいい記事を書いてもらうために絶対に必要です。 記者の方も普段貴重なスクープを取れるので名声と出世が手に入りますし、お互いにWIN-WINの関係。 で、こういう政府関係筋と記者のズブズブの関係というのはこの映画の中に限りません。 日本でもあるわけです。 なぜかというと、この感想を書いてる時点でまだまだ新しい話題である、検事長と新聞記者の賭け麻雀問題、あれです。 これ世間では賭麻雀のレートがどうこうという枝葉末節の事が話題になっていますが、この事件の本質はそこではありません。 賭けのレートとかそれが犯罪かどうかとかはどうでもいい事なのです。 重要なのは(この映画のように)日本でも記者と政府関係者はズブズブの関係だという事がはっきりした事です。 これはある意味当たり前の話で、政治ジャーナリストがほとんどの政治家と敵対関係にあったら、記事の書きようがありません。 誰も何も教えてくれないからです。だからズブズブにならざるをえないのはある意味必要悪であるわけなんですが、大事なのはマスコミと政治家がそうなってる事を知っている事だと思います。 世の中のニュースには時に素晴らしいスプークもあるわけですが、一方で政府に都合のいい誘導のような記事もちょろちょろ混ざっている。 それを知る必要があります。 そんな中で真実を知り正誤を判断する事は普通の人には本当にとても難しいことだ、でもがんばれよ、と、それをこの映画は教えてくれている…んじゃないでしょうか…多分。 【あばれて万歳】さん [インターネット(吹替)] 6点(2020-06-06 02:26:32) 14.《ネタバレ》 ボーンシリーズのコンビということで、勝手にマット・デイモンの強さに期待してしまったが、実は普通の一般兵。 なので、一人で乗り込んでも、ボーン的な格闘術等はできない。そこそこ面白いのだが、夜のシーンは何やってんだかよくわからない映像が多かったのが残念。 【シネマファン55号】さん [インターネット(字幕)] 6点(2016-02-02 15:00:28) 13.話はそれなりに緊迫感があって楽しめました。ただ、後半の夜の追っかけっこは、ちょっとごちゃごちゃし過ぎな感じでした。何も良くなっていない(むしろ悪くなっている)状況を考えると、ありきたりですが、武力では何も解決しないということを、改めて思い知らされます。 【マー君】さん [DVD(吹替)] 6点(2014-08-30 12:59:20) 12.《ネタバレ》 この監督さんの持ち味である「臨場感」はすごいね。まるで現場に居合わせているかのよう。でも最初この手ブレには慣れるまでチトきつかったかな。苦手な人には全然ダメなんじゃないか? マット・デイモンかっこいいですねすんごく。迷彩服や銃やそういう装備がよく似合ってる。しかし後半、一兵士の割にすごいことしちゃってるのに違和感あり。いくらなんでもイラクの大佐という超大物には接触できんでしょう普通。まぁそこらへんに無理は感じますが、誰もが知ってるイラク戦争の実情を描いた力作でゴザイマシタ 【Kaname】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-01-11 08:25:16) 11.少しだけ、期待してたのに..期待ハズレ..脚本は、誰にでも書けるって感じ..演出は、ところどころクサイというか、幼稚..派手なアクションものでもなく、シリアスな社会派作品にもなりきれず..映画として、中途半端..物語として、中途半端..残念... 【コナンが一番】さん [DVD(字幕)] 6点(2011-07-12 12:57:15) 10.《ネタバレ》 イラク戦争が舞台になっているが、ただ舞台になっているだけで戦争の真実とかはあんまり気にしない方が楽しめる映画では。サスペンス色が強く最後までハラハラドキドキ して見られるところは面白かった。ただ、あんな主人公について行く部下も大変だな~というのが最初から最後まで離れなかった(実際離れた部下もいたし。) 【ほかろん】さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2011-06-19 18:11:14) 9.《ネタバレ》 最初から最後まで緊張感ビリビリで観終ったあと疲れました。ストーリーは単純でしたが見応えはありました。一軍人にあそこまでの大仕事が出来るのか?は映画なので目をつぶります。 【より】さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2011-03-27 00:28:50) 8.《ネタバレ》 ボーンシリーズ面白かったので、内容を良く知らないでレンタルしました。 観る頃には運悪く風邪を引いてしまい、見始めたらグラグラ動く画面で気持ち悪くなりました。 作品にとっても私にとっても、タイミング悪かったと感じました。 石油など日本も中東と繋がりはありますが、この戦争を見ても所詮他人事のイメージが拭えません。 そんな訳で感情移入が出来ないまま終わりました。 アメリカ人には興味深いのではないでしょうか? 【たんぽぽ】さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2010-11-21 14:39:24) 7.舞台をイラク戦争にしたボーンシリーズって感じでした。 【モンチョ】さん [DVD(字幕)] 6点(2010-11-09 20:10:43) 6.《ネタバレ》 手ブレ映像に対する批判が多いようだが、そこはあまり気にならなかった。だって、ポール・グリーングラス監督だよ。そんなの最初から分かってることじゃない?内容的には「今更?」という感じで、イラク戦争を題材にした映画が量産されている昨今、別段目新しさは感じられない。また、ノンフィクションを謳っているものの、政府高官一人の「嘘」が開戦のきっかけとなり、それをたった一人の兵士が暴いていくというストーリー自体、妙に嘘っぽく感じてしまう。とは言え、フセイン政権崩壊後のイラクの光景や、臨場感たっぷりの戦闘シーンは見応えがあり、個人的には良作だと思う。 【フライボーイ】さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2010-10-10 16:44:03) 5.《ネタバレ》 グリーンゾーンが実はレッドゾーンだったんですね~映画版24 -TWENTY FOUR-を観ている様な感じでした。良かったんですけど後半映像が暗すぎて観づらいのが少し残念でした。 【映画】さん [DVD(字幕)] 6点(2010-10-10 12:45:13) 4.いまだにイラク戦争を正当化しようとする政治勢力だってかなりあるはずなのに、こういう映画が作れちゃう、その点はアメリカってすごいわ。昔からアメリカのメディア全体はそういう「一方の意見、立場に対してもう一方の意見、立場も尊重する」というスタンスを持っている、と色々見聞きしてきたけど、その伝統は今も守られてるのね、というところには感服します。でもって家に帰ったら、TVで「地雷除去されてないのはいけないでしょ、それって戦争は終わってないってことでしょ」って番組をやっていて、呆れた。どうして日本のメディアっていつでもそうやって戦争を「対岸の火事」扱いするんだろ。いや実質的に「終わったこと」扱いしてるんだから、「対岸の火事」以下か。但しこの映画、音楽が常に過剰で、そこはうっとおしかった。もっと緩急をつけてくれたらいいのに。画面のブレは殆ど気になりませんでしたが(お断りしておきますが、ブレがすごく気になり、それがためにガッカリした作品だってもちろんありました。いつでもブレが気にならないわけではありません。この作品に関しては、ということです、念のため)、音楽には終始イライラ。人によって気になるところって違うもんですなあ。<追記>一緒に見に行った友人曰く、家に帰ったら家族の本棚に原作本があったそうな。アメリカ国内で優れたノンフィクションに贈られる賞を獲得した本だということです。 【おばちゃん】さん [映画館(字幕)] 6点(2010-06-02 22:31:56) 3.主人公だけが何故か独断専行を繰り返しても除隊されないとか、突っ込み所は多くありましたね。しかし「ハート・ロッカー」や「リダクテッド」など非常に重い気分で観なければいけないイラク戦争映画が多い中で、エンターテイメントを前面に出した本作のノリは嫌いではありませんでした。 問題は余りにも手振れカメラの場面が多いことでしょうか。ポール・グリーングラス監督の作風と言えばそうなんですが、普通の日常のシーンくらいは普通に撮って欲しいです。映画が終わった後、目が相当疲れていました。 【民朗】さん [映画館(字幕)] 6点(2010-05-28 07:35:30) 2.《ネタバレ》 連日ニュース映像で見せられてきた空爆後のイラクとしか思えない街並みなど、実際の映像を見ているだけあってかとてもリアルに感じられるほど見事に再現されていましたね。ボーン・シリーズのグリーンダラス監督らしいカット割りの速さとカメラワークは巧みで、実際のイラク戦争が舞台なので緊張感、臨場感はあったな。大量破壊兵器に関しては歴史的事実としてネタばれしてしまっているわけでストーリーはイマイチ弱かった。社会派とも娯楽映画とも言えず微妙でしたが、最後のイラク人の「お前たちにこの国のことを決めさせない」ってセリフは響いたな。あらゆる戦争や争いで敗者側のセリフになるとおもうけど。 某首相にも某国に言ってみて貰いたいもんだ。 【ロカホリ】さん [映画館(字幕)] 6点(2010-05-22 22:11:55) 1.《ネタバレ》 複雑なサスペンス展開の中でのデジタル追跡戦、激しいカメラワークで臨場感を演出した戦争シーンなどポール・グリーングラス監督ならではのこだわりが凝縮。ただ画面が揺れすぎて映像を把握しづらかったです。素手の相手に九死に一生のマット・デイモンが拾ったマシンガンを苦し紛れにぶっ放す姿は滑稽でした。 【獅子-平常心】さん [映画館(字幕)] 6点(2010-05-18 15:42:23)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS