みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(6点検索)】
17.今回のフレッド・アステアのパートナーは何とオードリーです。年齢を感じさせないアステアのダンスは相変わらず楽しくて素晴らしいし、オードリーも元バレリーナだけあってアステアのパートナーぶりもなかなかのものでした。特にウェディングドレス姿のオードリーとアステアが舞うシーンはオードリーの美しさもあって、うっとりとさせられます。名匠スタンリー・ドーネンの映画、名ダンサー・アステアの映画として見ればお二人とも本作よりいい映画は他にもありますが、オードリーの輝く魅力を堪能できる映画となっています。しかし「麗しのサブリナ」のコメントにも書きましたが、僕にとっては本作でも着飾る前のオードリー、すなわち本屋さんの店員さんの普段着のオードリーの方が可愛くて魅力的に見えてしまうのです。 【とらや】さん [DVD(字幕)] 6点(2010-03-02 23:36:32)(良:1票) 16.《ネタバレ》 ~funny face~『変な顔』とか『愉快な顔』…ヘンなタイトルだ。 邦題は〜パリの恋人〜…別にパリに恋人は居ないし、フランス人と付き合う訳でもない。ヘンなタイトルだ。 雑誌編集社から始まるが、実に楽しそうな職場。「着る服に迷ってる読者がすっ裸で待っている」。 ファッション業界を目指すなら、こんな会社で働けたら最高だろうな。 小難しい言葉を吐きまくるジョー。何言ってんだかサッパリ解らない。共感主義?宗教みたいなもんかな… パリでの浮かれっぷりを表した3人の歌とダンスが可愛くて素晴らしい。一緒に「ボンジューパァリィー!!」って歌いたくなる。 でもジョーのキャラは好きになれない。パリに連れて行ってもらって、用事そっちのけで自分のやりたい事をする。 「少しは共感しろよ」ごもっとも。 設定として2人の年齢差があり過ぎて、ジョーがディックに魅力を感じるという設定に無理があり、違和感しか感じない。書店でのキスシーンまで、恋人役は他に出てくるんだろうと思ってた。あとジョーが変身前も変身後も、綺麗な顔のオードリー・ヘップバーンにしか見えなく、着飾った後に『おぉ、あの変な顔の娘が、ここまで見違えるとは!』感が少ないんだよな。 …と言うこの見かたが、間違いなんじゃないだろうか? これはミュージカル。そう考えると、違和感を感じたキャストも、適役として立ち上がってくる! ディックはお爺さんでなく、ジョーよりちょっと歳上の素敵なデザイナー役。 オードリーはどこを切っても美しく見えるが、変な顔でメイクと衣装で大変身した娘の役。 『オードリーに面と向かってfunny faceって歌うくらいだから、きっと(素敵な顔)って意味もあるんだわ~』…なんて言うのは、後からの付け足し解釈で、文字通りジョーは『変な顔』なんじゃないか。かと言ってオードリーに変顔メイクは、色々とNGだったろう。 アステアの年齢やオードリーの顔への不満は、キャッツを観て『タイツを着た人間にしか見えない』と言ってるのと大差ない。アレは猫。それがミュージカル。 当時、邦題考えた人は悩んだろうな。『変な顔』じゃあお客が入らない。パリが舞台のラブロマンスだから、パリの恋人にしよう。…出した結論は安直だ。 アステアの華麗なダンスと、当時1番脂の乗っていた美しいオードリーをミックスしたミュージカルを、何度でも観られるフィルムにしよう。そう言う意図で作られた映画かもしれないね。 【K&K】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2020-12-19 22:36:12) 15.《ネタバレ》 楽しい映画ではあるが、もうひとつ。ヘップバーンの歌唱はいまいち。(かわいいが)アステアのダンスも不発。 【にけ】さん [映画館(字幕)] 6点(2019-01-16 11:15:39) 14.オードリーの生歌は結構雰囲気で聴かせるものがありました。黒づくめのモダンバレー風のダンスも様になっていました。ストーリーが面白いともっと良い作品だと思いますが・・・ 【ProPace】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-08-07 18:25:51) 13.フレッド・アステアとオードリー・ヘップバーンが親子にしか見えないのは、、、まぁ致し方のないことなのかなぁ。でも、オードリーの綺麗さには負けた。ちょっと強引な感じのストーリーだけど歌は口パクなのかな?と思いつつやけに編集長約の人がダンス巧いなぁと思いつつ素麺を食べてる自分がいました。 【M・R・サイケデリコン】さん [地上波(字幕)] 6点(2006-06-29 12:04:12) 12.オードリー・ヘプバーンとフレッド・アステアの共演という何とも夢のような贅沢さ、ただ映画そのものはそんなにも面白味のある話でもなければ、一番の欠点はオードリー・ヘプバーンがミュージカルには不向きな点、この一点に尽きる。本来ならば5点が精一杯だが、オードリー・ヘプバーンとフレッド・アステアの共演というおまけを持ってこの点数! 【青観】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2006-05-04 17:39:17) 11.正直オードリーとアステアが出ていなかったら観るに耐えない代物だったかも…、なんてことを考えること自体野暮ってものなのでしょうね。しかし事実、パリの優雅な雰囲気だけで押し切るにはちょっと無理があるし、ストーリーも些か退屈。ただファッションデザインはさすが大御所イーディス・ヘッドというだけあって美しい。赤一色に染まった現像室や如何わしいカフェでのダンスシーンなど、一風変わったサイケデリック感も際立っています。 【かんたーた】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2005-09-24 20:23:00) 10.ファッションがかわいい!実際に自分が訪れたパリも見れて感激。ストーリーはちょっと・・・って感じだけど。 【あしたかこ】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-06-26 05:20:00) 9.一昔前の巴里の風景が・・・ローマの休日のフランス版。 パリの観光を兼ねた楽しく美しい音楽映画。 【ご自由さん】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2005-05-10 02:17:09) 8.この作品と「パリで一緒に」をいつも混同して、ええと、どっちがファニーフェイスだったっけ…?と悩む。やたらとパリって付け過ぎ。でも海外渡航が難しかった当時の日本人には、パリは憧れの異国だったんだろうな。そう考えたら仕方ないのかも。次々と変化する衣装がとても目に楽しい。映画でありながらまるでファッション雑誌を読んでいるよう。歌うファッション誌。撮影シーンなんて、スクラップブックにして保存したくなる。 【ひのと】さん 6点(2004-08-03 20:34:27) 7.デビュー以来、数々のオジサマ達と共演し、稀代のオジサマキラー(役)として名を馳せたオードリー。今回、フレッド・アステアが恋のお相手とは、さすがに違和感が残る。だって、おじいちゃんなんだもん。でも、ミュージカルとして存分に楽しめるのは、やはりアステアあってこそ。バレエの心得もあるオードリーは本当に楽しそうで、いい顔して踊っているのが印象的。 【やすたろ】さん 6点(2004-06-22 21:54:18) 6.昔むかし、パリなんて今よりもっと遠い「あこがれの都」で、「エル」とか「ヴォーグ」なんていうファッション雑誌も、1ページ1ページためいきもので見ていた、なんて時代もあったわけです。 そんなよき時代にトリップさせてくれるような映画。 何にも考えずにウットリしてりゃいいんだから、アタマを使いすぎて疲れたときにはオススメですね。 お話の構造がちょっと「マイフェアレディ」に似てるかな。 清楚なオードリー、ゴージャスなオードリー、可憐に踊るオードリー、とたくさん楽しめます。 でも正直言うと、私はこういう「かわいい着せ替え人形」タイプの女優さんて苦手。「マイ・・」も「ローマ・・」も見てません(「マイ・・」は日本の俳優が演じた舞台は見たのでストーリーは知っています)。つうか、オードリー作品は見た作品を挙げるほうが早い。これとあと2作品しか見ていません(あ、びっくり。違った。3作品でした。「オールウェイズ」を忘れてた。でも往年のファンはあれは出演作に入れてないかも!?(^_^;)) 私の世代では、かなり変わり者かもしれませんですね。 TVでやってた午後のロードショーで本作を吹き替えで見て、もうおなかいっぱいになっちゃったんですよ・・。 【おばちゃん】さん 6点(2004-06-10 10:32:55) 5.オードリーが「ファニーフェイス(ヘンな顔)」と言われてるのは思いっきり違和感があるのだけれど、当時の美人の基準とは微妙にずれた、いわゆる「個性的美人」だったんですかね。フレッド・アステアを観たのはこれが初めてだったのだけれど、30歳年下のオードリーとくっついても全然違和感がないのが凄い。ストーリーはともかく、ダンスや歌がかわいらしくて楽しいですね。ただ、ちょっとフランス人を意地悪く描きすぎのような気も・・・。 《おまけ》TVでこの作品を観ていた息子と外に飲みに行ってて終了十分前位に帰宅した父親の会話。 父「お、ずぅーいぶん古い映画やってるなあ」 息子「うん、57年だって」 父「ビビアン・リーか」 息子「・・・・・・」 【ぐるぐる】さん 6点(2004-06-09 17:56:10) 4.内容よりもヘプバーンの魅力を楽しめる作品。 【ゆきむら】さん 6点(2004-06-09 00:22:31) 3.《ネタバレ》 「ボンジュールパリ」は確かにいいね。オードリーが本当に楽しそうに踊っている。これで十分なのでは? <追記>17年ぶりに再見。まずは「アメリカ人よ、パリを見て死ね」という台詞がNHKで流される事の衝撃。また30歳差のカップルには違和感はある。これも年の差婚がアレコレ言われるようになったせいだろうか。ストーリー展開のキモは共感主義の哲学少女が「くだらない」モデルの仕事への評価の変化なのだが、女好きの哲学者のせいでウヤムヤなオチになってしまった印象。オードリーが楽しそうに踊っているのはいいんだがさすがに「声」は気になる。ファッションは着飾っているよりも普段着の素朴な方が個人的には印象はよい。 【東京50km圏道路地図】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2003-12-28 00:52:25) 2.オードリーがファッション誌のモデルになる話なので、これはもうトップモデル並みの彼女のファッションと踊りを楽しめる。歌はともかくオードリーはバレエをやってて踊りはうまいし相手役のアステアは言うまでもない。これだけなら文句はないけれど、雑誌の編集者もオードリーもアステアの写真家も自分勝手で共感できないキャラクター。編集者達は本屋で散らかし放題で取材するは一方的に本屋の娘をモデルに決定、パリのオードリーは本来の仕事も放ってカフェで議論、仕事がうまくいかないと見るや途中で帰国しようとする写真家と、自分勝手で無責任な仕事振り。これでかなり面白くなくなってしまった。でも主演の二人の魅力にプラス1点。 【キリコ】さん 6点(2003-10-16 14:51:38) 1.う~んきわどいかな。ボンジュール パリ!のところは思わず自分も一緒になってやっちゃう(笑)オードリーは世間知らずのお嬢さん♪って役どころが多い気もするけど、いるだけで可愛いからアリな映画だな。ストーリー的には特に印象に残らないかも。まあミュージカルは私にとって楽しければいい!!っって感じ。 【優子】さん 6点(2003-02-21 01:21:18)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS