みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(6点検索)】
8.《ネタバレ》 男たちはみな自信喪失、活気がない。女は働いて金を得る喜びを知ってしまい、元気。その沈む男と浮く女の対比。椿屋に堤君が訪れたシーン、見合いしてきて松たか子への未練がつのり、料理屋にまで来てしまうってのも情けないが、メンメンと語りかけようとするといちいち客の呼び出しが邪魔に入る。しかし松さんのほうはもう社会で働く喜びでいっぱい。しょんぼり・いらいらする大のオトナの堤君、シャッキリせんかいと言いたくなる。またその状況を背中で聞いている妻夫木君のうじうじぶり。戦後の男女の対比を一筆で描いていて面白かった。男は女を大事に扱うってことでメンツ・誇りを感じていたのだが、それは女にとってはさほど嬉しいことではなかったってこと。夫がしくじった心中の薬をもてあそんではみたものの捨て去り、ヒロインはパンパンの口紅を塗っても生きようとする。戦後を描くと今まではだいたい闇市の沸騰する喧騒のエネルギーがベースになったものだが、これでは脱力している男に沿ったような静けさがベース。描かれた男女の対比はさして目新しくはなかったものの、それがこの静けさの中で展開し、浮き上がる女によりスポットが当たるようにしてあるのが新鮮だった。 【なんのかんの】さん [DVD(邦画)] 6点(2010-10-05 09:50:11)(良:2票) 7.<原作未読>佐知の視点で言えば初めの方で「家族3人で暮らせればそれでいい」と言っていた通りで、自分なりの愛の貫き方だった。大谷視点では「コキュ?」になってしまったが、その理由は皮肉なことに・・・という内容だ。ストーリーとしてはそれほど好きではないのだが、この映画で日本語の美しさに気付かされた。現代、夫婦の会話が敬語でなされるのはほぼ皆無だし、妻だけに絞っても珍しい方だろう。敬語というだけではなく語尾に「わ」を付けたり、○○ではないのですか?、○○ですもの、といったような、今じゃなかなか聞けない古風で丁寧な日本語が心地良い。英語じゃこの良さは出ないな。松たか子も良かったし、浅野忠信の淡白な演技も絶妙だった。雰囲気を楽しむ映画としては悪くない。 【リーム555】さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2010-09-17 20:03:05)(良:1票) 6.《ネタバレ》 こういう日本映画を観ると残念だと思うのは、やはり資本力に乏しい日本映画の現状に対してだろう。すべてをオープンセットで組めずどこか狭苦しい町並み、そして制限されてしまうカメラの動きは勿論、ヴィスタという選択であり、シネスコだったらどうか、むしろスタンダードを選ぶという潔さはないのかと感じた。 そしてあの時代というのを美術、撮影・照明、衣裳で、雰囲気を醸し出そう、つまり再現しようと試みる。今やこの日本に戦中戦後の日本の面影などはないからだ。そして役者の、巧さとは別の、過去には溶け込むことの出来ない彼らの現代に生きているという事実。妻夫木が工員だという説得性の希薄さ。これは決して妻夫木やキャスティングの責任ではない。あの若さの役柄など誰が演じようとも大差はないだろう。つまりこれらが抗えない時代性であるが故に、一昔前のはずが、ちょんまげ・ちゃんばらと並列の立派な時代劇となってしまうのだ。つまりそんな一昔前の話すらも時代劇であるから故に資金が必要となり日本映画の現状では再現しきれないということなのだ。 しかしながら田中陽造の台詞づくりの美しさと松たか子の台詞回しのうまさを堪能する、それだけでも充分な作品ではある。またこの作品における広末涼子は良い。もはや彼女に清純さなど求めていないわけで、すれた女、陰のあるの女、それこそが彼女の道なのではないか。松たか子の潤いに満ちた視線と、広末涼子の口角のつり上がった冷笑、どちらも実に良い。 結局、よくないのは根岸吉太郎の演出だ。警官が心中を佐知に伝えにくるシーン。我々観客は事実を知っているのだから、わざわざ店の外で事実を告げるシーンを挿む必要性はない。ちょっと外でとふたりで出て行って、伊武と室井のツーショットを挟んで、電話をしに佐知が戻ってくるというシーンへ飛ばすだけで充分だ。また佐知が辻の事務所を訪れるシーン。佐知のワンショットで足音が近づいているのに佐知なめの辻になったときの距離感の遠いこと限りない。そもそもこんなシーン、紅をさした佐知が辻の事務所を訪れ、台詞などなしで佐知が辻のカットバック、もう次は少し乱れた佐知が事務所の前に立っているで充分だ。しかし根岸吉太郎は丁寧すぎるからいけない。丁寧は丁寧でも馬鹿丁寧だと間が悪い。脚本にどう書いてあれ、いい塩梅を探るというのが監督の仕事であり、この映画はそこが欠落している。 【すぺるま】さん [映画館(邦画)] 6点(2009-11-06 23:41:47)(良:1票) 5.《ネタバレ》 太宰治の世界観が好きな人には満足できるかな。 基本的に主人公はダメ男なのにやたら女にもてる(太宰自身がモデル)のでいけ好かない。 美人の細君は妻夫木君と一緒になったほうが絶対幸福になれるだろうに・・と凡人の私めは思ってしまうのでありました。 そして松たか子の儚げな美しさにずっと見とれていました。 【とれびやん】さん [インターネット(邦画)] 6点(2023-10-10 08:40:23) 4.《ネタバレ》 ドロボーしてタダ酒呑んだくれてあげくの果てに不倫相手と心中未遂、どうしようもないダメ亭主の小説家・大谷を支えるカラ元気の気丈な妻。2人のドロドロ破滅人生が冷淡に容赦なく描かれていて、観るに耐えないほどに重苦しく痛々しいです。暑苦しいテンパの広末。 【獅子-平常心】さん [DVD(邦画)] 6点(2012-08-21 21:59:06) 3. 原作既読。原作の時は気にならなかったんですが、いざ映像化されてみると、死にたがってるくせに、妻や子を持つ生き方のだらしなさがちょっと。 ただ、原作の内面的な部分はかなり上手に再現されてるとは思えますが、好きだとか、 何度も見たいと言う作品じゃないですね。 【rhforever】さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2011-06-02 11:52:55) 2.堕落した男についていく女。 この構図をシンプルに描いている。 浅野忠信と松たか子が初めて組んだ主演作というだけで、もう両者のファンにとってはそれだけで十分なわけだが、両者共に持ち味を発揮しているのが更に良い。 【にじばぶ】さん [DVD(邦画)] 6点(2011-01-13 23:14:06) 1.「告白」で、松たか子は案外いいなあと思い、太宰や周辺の女性には殆ど興味なかったものの(ちなみにまあまあ小説好きの同世代の中では私はたぶん少数派)、見てみた。あーやっぱり根岸監督って古臭い、という思いが一番強かった。たとえば太宰の女性たちに焦点を当てるなら、そしてそこに今の時代を投影させたいなら、太宰の人物像にもやはり今の時代性の投影がほしいけど、この中の太宰は、人がボンヤリ思い描く太宰像を1ミリも超えていない。浅野は確かに太宰役に向きそうな役者ではあるけれど、そこに頼り切っているだけで、人間・太宰の深みがまるでない。せっかくいい役者なのに、もったいない。それにひきかえ、松もよかった(演技がね。だけどこういう女性像は同性として好きにはなれない。男に都合のいいだけの女だなあ、と思うわ)が、意外なことに広末が、破滅にしか向かえない女をちゃんと表現できていて、よかった。あの人はヒロインなんかではなく、もっとクセのある脇役に転じていったほうが飛躍しそうな気がする。ところで、太宰を少し思い出したついでに、太宰の娘である津島佑子を思い出し、帰りに書店で津島の作品の文庫が書棚にあれば読もうかなと探したら、全然置いてなかった。ネット書店で買ってみようとおもうほどの動機ではないのであえて探そうとは思わないけど、太宰だけでなくその娘もとっくに過去の人になりつつあるということなんですかね・・。 【おばちゃん】さん [映画館(邦画)] 6点(2010-09-14 13:00:06)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS