みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(6点検索)】
38.《ネタバレ》 志村後ろ過ぎるのであった。小学生の夏休みに、爺さんが川を見に行くと言ってよせよせと怒鳴りつける家族を振り切って出て行った。その日、台風が関東に直撃して凄まじい暴風雨が襲いかかっていた。 前日から出ていた注意報や、風と強まってきた雨脚に何故か僕はドキドキしていた。薄暗い朝、唸るような風音が聞こえるようになって布団から這い出すと、テレビを眺めながら丹念に紙飛行機を折る父、息子の朝食を作りながらどうしようも無く情報価値の薄い近所の出来事をおもしろおかしくしゃべり続ける母と祖父に朝の挨拶をして、脂の載ったハムエッグが焼き上がるのを待った。 隣に座っている祖父がそわそわしていた。 「なあ、相模川見に行かない?荒れ狂ってるぞ相模川。ねえ」孫よ、と。子供じゃ無いんだからとたしなめる僕のセリフが聞こえたらしく、母が絶対駄目と祖父を叱るのと同時に卵は焼けた。 何故か、「じゃあ俺一人で行くわ」じゃあ良いもん、と言う勢いで出て行った祖父の背中を思い出す。小学生には妙に神々しかった事とドアの閉まる嫌な音が頭に置きっ放しになっている。 で、プロメテウス号に隠された秘密の任務と、謎のピラミッド。リドリー・スコットである。それを読めたか読めないかで勝敗は分かれたはずだ。明かされない謎、活躍しないキャラクター、雰囲気、ガジェット。見終わって強く思う、こいつは正真正銘のリドリー・スコットだと。 明らかに、よせば良いじゃないかと言う行動を三分おきに取り続けるキャラ達には本当に疲れさせられる。そんなわけ無いだろ!、と言っても手遅れな彼らは正体不明の大気中で奇声を上げながらヘルメットを投げ捨て、子猫ちゃん怒るなよとささやきながら謎の生命体を触りたがる。必ず死ぬのに。 でも、そうではなかったのだった。あの日五分で帰って来た爺さんはビショビショで興奮しながら、 「あれは死ぬ。うん、あれは死ぬよ。お前ら絶対近づくなよ」 と、豪語して見せた。アタリメーダロ!と冷静に怒鳴りつけた大人二人は気付いていない。実際に見てみなければ分からない恐ろしさの裏にある、「すんげー面白かった」に。 でも、残念ながら「おじいちゃん、川見に行くって言って死人でてるよ」とその日のニュースで祖父を僕はたしなめた。 プロメテウスのクルーにも「大人なんだからやめなさい」と言ってあげたかった。 謎商法には興味が無い。 【黒猫クック】さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2013-04-24 20:23:32)(良:2票) (笑:1票) 37.《ネタバレ》 エリザベス・ショウとチャーリーはエンジニアに会いたい。 社長は長生きしたい。 他の人はお金欲しい。友達は要らない。 社長の娘は何考えているかわからん。 ロボットも何考えているかわからん。 人類の祖先も何考えているかわからん。 なんとも感情移入しづらい作品です。 もちろん、何も考えずにただモンスターパニックを楽しめばいいんでしょうけどね。 その肝心のモンスターが、冒頭1時間くらい出てこんのですわ。オタクな会話を延々と聞かされ続ける前半。思っていた以上にマニア向けの仕上がりになっちゃってます。後半はそれなりに手に汗握り楽しめましたが・・・ 早い段階で、イケメン担当のチャーリー・ホロウェイやられちゃって・・・てっきり主役なのかと・・・ そっからはエリザベス・ショウが四面楚歌状態で孤軍奮闘。なんだかもうバッド・エンドへ一直線って感じが痛々しくて・・・。 どうにもこの映画、自分が見たかったものとは違うような・・・。 『力を合わせてエイリアンを倒そう』とか、『何とかしてこの惑星から脱出しよう』とか、単純明快なものを求めていた自分が悪いんでしょうねぇ。 チャーリーに、エイリアンの幼生らしきものをカクテルに混ぜて飲ませちゃうロボット。なにゆえそんなことをしたのか・・・。 そんな事実があるとはつゆ知らず、言われるがままにロボットを助けちゃうエリザベス・ショウ。私たちにも、ロボットが何を考えていたのかは教えてもらえぬまま・・・。見終わっても、何だか心はもやもやしたまま・・・。 【たきたて】さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2023-06-05 01:26:29)(良:2票) 36.和食を食べたくて入った割烹が実は鰻屋だった、みたいな映画でした。確かに鰻も和食だし、そもそも鰻は大好物だし、ていうかこの蒲焼めっちゃ美味いし。流石老舗の味です。でも、何となく釈然としないんですね。何なんでしょう、この感じ。 【目隠シスト】さん [ブルーレイ(吹替)] 6点(2013-01-31 18:55:03)(良:1票) (笑:1票) 35.《ネタバレ》 期待していた映画だったが、脚本が練り込まれておらず、張った伏線も回収し切れていない。物語を追っているだけでは解明できない謎が多すぎる。映像は一見の価値アリなのだが。冒頭のエンジニアが黒い液体を飲み滝つぼに身を投げるシーンも、ただ漫然と観ているだけでは意味不明。たぶん、太古の地球(他の惑星かも)に来たエンジニアが、その惑星環境に最適な遺伝子を組成し、滝つぼから水中に遺伝子をばら撒いたのだろうと推測する。また、アンドロイドがクルーの一人に黒い液体をわざと飲ませた意味も不明。あと登場人物が馬鹿ばかりで、あり得ない行動を取ってばかり。未知の惑星の建物内で、空気の組成が同じというだけで、安易にヘルメットを取ってしまったり(未知の微生物とか気にならない?)、未知の生物に安易に近づいて結局寄生されてしまったり。特にラスト間近の倒れてくる宇宙船を避けようと逃げるシーン。縦長の倒壊物の倒れる方向に縦に逃げても逃げられないだろ。横に逃げろって。んー。退屈せずに最後まで観れたので、まあまあだったが、微妙に及第できず、といった内容かも。残念。 【しぇんみん】さん [DVD(吹替)] 6点(2013-01-13 13:29:16)(良:2票) 34.SFホラー/アクションとしてはまあまあだったのかなあ……。一応最後まで、緊張して見たので。 ただ、映像が「怖い」よりは「気持ちわりい」の方に寄っていたので、多分もう一回見ることはない。 話の構成から舞台、細かい描写まで全体として「エイリアン」第一作を踏襲してるのは苦笑。何しろやってるのが同じ監督だから、オマージュでもなしパクリでもなし、何と言っていいのか分からん。「横着」かな(笑) 話の大きな流れから細かい部分まで腑に落ちない点は大量にあるが、もういいっス。個人的には、リドリー・スコットの力量は信じてない。こんなもんでしょ。 あ、そうだ。この3Dは不要です。映像の作り物っぽさが増すだけ。 【佐吉】さん [映画館(字幕)] 6点(2012-09-03 11:50:53)(良:1票) (笑:1票) 33.《ネタバレ》 前日譚の難しい所は、オリジナル一作目へのつなぎ方と、クオリティーを変に進化させすぎる事でオリジナル作品の価値を下げてしまうことかなと思うのですが、この作品はまず最初のエイリアンを出すまでがあまりにも長過ぎると思いました。ダレるというか、エイリアンに二人が襲われる前までと後のバランスの悪さを感じました。あと30分位早く襲われはじめて欲しかったです。 役者さんは総じて良かったです。シャーリーズ・セロンの使い方が若干残念な気もしましたが、特に主演のノオミ・ラパスは短髪で、体内のエイリアンを自ら摘出するあたりから雰囲気がリプリー演じるシガニー・ウィーバーと重なる部分もあり良かったと思います。 イカリング宇宙船に追突で地球を救う所、エンジニアたる宇宙人とエイリアンの死闘とそこから産まれる皆さん大好きなフォルムのエイリアンも良かった。唐突だけど楽しかったです。 願わくば吹き替えで見るのではなかった、、、悪評知らず購入したBlu-Rayなのでプロかと思いきやまさか主演の吹き替えが素人でガッカリでした。字幕で見返したいと思います。 【まさかずきゅーぶりっく】さん [ブルーレイ(吹替)] 6点(2023-03-08 12:50:08)(良:1票) 32.《ネタバレ》 ここで散々なレビューを読んでいたので、期待なく観たことが良かったのか、結構楽しめました。ウェイランド(ガイ・ピアースだとかまるで気づけません)がホログラムで登場する時『エイリアン』のテーマが流れます。予備知識なしで見ても、エイリアンのファンだったらこれがエイリアンと絡む作品だと早いうちに気づく仕掛け。「作っておいてなぜ破壊するのか?」という問いは、いろいろなことに思いが及んで考えると楽しいです。「みんな結局死ぬのに何のために生まれるの?」とか、子殺しに対して「産んでおいて何で殺すの?」とか、「人間は神という存在を考え出し信じたのに、科学が進歩したら何で信じなくなって冒涜するの?」とか、逆に「神が人を創造したというけど、じゃ何で殺し滅ぼそうとしたりもするの?」とか、映画でも触れられるように「ロボットとか作る人間は? 作られるロボットは?」とか… 芸術家が何か作品を作って、納得できずに全て壊して一から作り直す場面を想像してみたり…。地球の人間が彼らによって作られたのだとしたら、人間は完璧な創造物でないから、納得できずに潰して一から作り直したかったのでしょうかね。そういえば『エイリアン』ではアンドロイドがエイリアンのことを「完璧な生命体だ」とか賞賛してた気がします。スペースジョッキの宇宙人がホログラムで走るシーンは嬉しかったです。冒頭シーンで自らの身体をバラしちゃうところ見ると、彼らも主ではなく「道具」なのでは? ところで、監督としては「せっかく名作『エイリアン』作ったのに、なんで駄作シリーズ化してぶち壊すの?」って気持ちもあったかもですよね。で、創造主が一旦駄作シリーズをぶち壊して再生を図ったという感じでしょうか。映像がいいです。開腹シーンも印象的でした。 【だみお】さん [ブルーレイ(吹替)] 6点(2013-04-05 01:40:56)(良:1票) 31.《ネタバレ》 もう圧倒的な映像も、お約束のおバカな登場人物も「エイリアン印」。映像でごまかされるが深そうで浅い。でも、そういうものだと思えば、最新の迫力ある映像でけっこう楽しめたし、最後のエイリアン登場に「キター」と盛り上がれる。お口から入ってお腹からっていうのも、なぜか現場に取り残される2人組も、「主役の相方」なのにあっという間に殺されちゃうのも、もう定番中の定番になりつつあるけど、それを考えると、やっぱり第1作目の衝撃がハンパなかったというのだけはわかった。それと、ギーガーの造型の凄さもよくわかる。あのタコみたいなのからエイリアンになった瞬間は正直ほっとした。ただ、こういうのを第1作の監督がやっちゃうのは、ジョン・マクティアナンやジョン・アヴィルドセン並みに残念。リドリー・スコットで育ちましたみたいな若手監督にやらせてみてもよかったのでは。 【ころりさん】さん [DVD(字幕)] 6点(2013-02-22 16:45:12)(良:1票) 30.《ネタバレ》 予告編に騙された一人です。「2001年宇宙の旅」や「コンタクト」みたいな哲学的な映画かと思ってましたが蓋を開けたら完全に「エイリアン」でビックリしました。ただ映像が素晴らしかったのでそれなりに楽しめました。 【しっぽり】さん [映画館(字幕)] 6点(2012-12-01 21:23:52)(良:1票) 29.《ネタバレ》 エイリアンの前日譚という話なので、エイリアンとの激しい戦いがあるのかと思ったら、そこはほぼなし。 最後のクライマックスになりそうなアクションシーンが、倒れてくる宇宙船から走って逃げるというのは、なんとも微妙。 全体としてかなり地味な作りになっていて、エイリアンのシリーズ作と思って観ると少し期待外れになりそう。よくこんな企画が通ったな、という感じ。 人類の誕生の秘密や、生と死、アンドロイドと人間の違いなど、少し哲学的な問題を絡めていて、どう解釈するか、という楽しみがある。 「何でそうなるの?」と突っ込みたくなるような、わけの分からないシーンが多い。 とりあえずあのアンドロイドは、一体何者で、何を目的にしているのか、最後まで分からなかった。「エンジニア」が人類を滅ぼそうとした理由も不明なまま終わる。 どうも、次回作の構想があるそうで、それにつなげるためにあえて謎としたということらしいのだが、そういう次回作ありきの映画は嫌いだ。 そういえば、社長の娘が、黒人船長に「10分後に部屋に」と誘った行為も謎で、そしてその後実際あの二人は体の関係を持ったのかも謎。これも、次回作で明らかになるのなら、ぜひ観てみたい(笑) 劇場では吹替版で見たのだが、主人公の吹き替え声優の下手くそさにうんざり。まともなやつにやらせてほしい。2回目鑑賞はネットなので字幕で見れてよかったが。 映画はそこそこ楽しめた。とりあえず、寄生されたエイリアンを自ら手術で摘出するシーンはツッコミどころは色々あるが、強烈でよかった。 【椎名みかん】さん [映画館(吹替)] 6点(2012-10-10 18:21:47)(良:1票) 28.《ネタバレ》 『人類の起源』という仰々しいテーマながら、リドリーらしく結局ソッチに振るわけね、という万人が予想できる落ち。映像やメカ関係のデザインなんかは見応えがあるのでSFが好きな人には良いかもしれませんね。 ただ、色々とツッコミどころが満載。アンドロイドが黒い液体をクルーに飲ませたり妙な行動をするのはエイリアンと同様ながら、あんなのは事前に情報を得ていないとできないし、OPの白い人が人類の起源なんだろうけど、飲んだ量は違えどなんで末裔はあーなるのか?よく分からんですね。ディテールが大雑把というか投げっ放しなので疑問点ばかりです。 人間と遜色ないアンドロイド、遺跡の内部を自動でサーチし3Dマップを構築する装置、生命活動を維持しながら長期間睡眠するポッド、おまけに全自動でなんでも手術してくれる医療機器なんて超ハイテク仕様ながら、なんで探索の時は個別に持っている現代の懐中電灯並なんだろ? まぁそれなりに楽しめたのでいいけど、『人類の起源』に触れつつも逃げたとしか思えなかった。彼らと全く意思疎通が取れず肉弾戦になるのはガッカリだったかな。 【ロカホリ】さん [映画館(字幕)] 6点(2012-09-18 22:59:07)(良:1票) 27.《ネタバレ》 人類誕生の謎に迫る!たしかに迫ろうとはしましたが、結局何も解決していません。登場人物たちの勝手な思い込みのまま話は終わっています。人類誕生、というよりむしろ、エイリアン誕生のオチでした。で、このエイリアン誕生が第一作目の「エイリアン」へと繋がっていく、という設定なんですが、どうも不可解なことがある。この映画のラストシーンで主人公の女性を襲ってきた異星人、こいつってあの操縦席にいたやつですよね?でもたしかリプリー達が到着した時には、操縦席でお亡くなりになられていたはず。それが操縦席を離れて、最終的にはエイリアンもどきに襲われジ・エンド。ちょっと辻褄が合わないですよね。まあ消化不良的なことは他にもありまして、雇い主であるじいちゃんがわざわざ隠密行動する理由がわからない。別にみんなと一緒に堂々と来たってええんちゃいまっか?それからアンドロイドくんが、何故怪しいものを混ぜた飲み物を博士に飲ませたのか?その真意が明かされることは、残念ながらありませんでした。あとは個々の性格付けや行動概念が浅すぎて、主軸になるドラマ部分が完全にスカスカ状態。だからなんなの!みたいな。ちょっと期待値が高かった分、トホホな結果に高低差ありすぎて耳がキーンなりました。(笑)でもでもですね、ただ映像は半端なく凄い!超絶的に凄い!ここ最近の特撮モノの中ではダントツと言ってもいいくらい凄い!たんなるCGの凄さだけでなく、ロケーションが素晴らしい!よくまあ、異星ぽい雰囲気の場所を探し出したものだと感心しちゃいましたよ。とにかくこの映画は、映像を堪能するだけでも十分満足できると思いますので、是非映画館で鑑賞することをオススメいたします。 【Dream kerokero】さん [映画館(字幕)] 6点(2012-08-14 14:47:22)(良:1票) 26.《ネタバレ》 シリーズを追うごとにずるずると下降線を辿っていったエイリアンから一歩引いたのは評価できる。別シリーズのエイリアンとしてスタートを切ったと割り切って次を鑑賞してみようと思う。 【いっちぃ】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2018-12-19 01:43:46) 25.《ネタバレ》 想像主であるエンジニアの行動が全然想像主っぽくないですが、実際のところはそういうものなのかもしれません。 【珈琲時間】さん [インターネット(字幕)] 6点(2017-09-30 12:15:01) 24.2017年に新作エイリアンが公開されるので予習のために鑑賞。 いろいろな方がおっしゃっりたいことはよくわかりますが、新作への布石なのだと勝手に解釈し、期待を込めて点数は甘め。 マイケル・ファスベンダーがアラビアのロレンス(ピーター・オトゥール)のモノマネしているのは可笑しかった。 【爆裂ダンゴ虫】さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2017-05-30 17:55:05) 23.《ネタバレ》 え?腹裂いたばかりで母星に突撃するの?という点は置いといて…。 これぞSFという美しさを演出。外伝かもしれないがエイリアン特有のグロさや不気味さは確かに継承し十分堪能できた。 AVPみたいなギャグを続けるくらいならこっちの本格派が好み。 本作で書ききれないストーリーは多いはず。人類の起源にしてもまだまだ説明不足だしラストのエイリアンの見せ方にしてもこれからという感じ。 続編あれば普通に観たい。この世界はまだまだ深い。 【mighty guard】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2016-09-26 00:46:41) 22.《ネタバレ》 エイリアンシリーズ…ですよね、コレ。 ホラーチックなSFでありながら美しい映像が拝める一本。 謎の遺跡をとにかく行ったり来たりするばかりで絵的にはだんだん新鮮味は薄れて行きますが、どんどん追い込まれて行く感じはさすがだなーと。 デヴィットの何を考えているかまったくわからない演技が素晴らしいです。それと美術は往年のシリーズを往年のシリーズを見ている人間にはたまらないですね。 それにお腹から出てきたピチピチしたイカ的な赤ちゃんも可愛いし、終盤のローリングを横によけないお偉いさんもナイスです。 ちなみに剛力彩芽さん吹替のショウ博士はやっぱり覇気が無いですね〜そこはやっぱり残念。 【えすえふ】さん [ブルーレイ(吹替)] 6点(2015-06-07 20:11:36) 21.正直いって、意味がよくわからなかった。 【センブリーヌ】さん [ブルーレイ(吹替)] 6点(2014-10-30 00:04:32) 20.2014.06/30 鑑賞。なんぼSFゆうても、なんでやねんの連発??? 映像、音響以外で大好きなリドリー・スコットらしさは感じられなかった。皆さんの評価0~10の幅広さには納得。特に低い方々の評価は同感出来る。 【ご自由さん】さん [DVD(字幕)] 6点(2014-07-01 11:16:41) 19.《ネタバレ》 映像の迫力はすごい。しかしかなり謎なシーンが多い+乗組員のハテナな行動がテンション下がるよね~、いかにも怪しい未知の生物にあんな接し方はないでしょ(苦笑)。テンポがいいといえばいいけど、船長が敵船への特攻攻撃を決める過程はちょおっとお粗末じゃないですかね。まぁそういいつつも皆様仰せのセルフ手術?マシンは斬新、ホチキスバチバチでOKなんだね(苦笑)その彼女があのリスベット役の彼女とは分からなかったな~~。地球に帰るかと思いきや敵地に殴り込みをかけるとは・・・なんとも勇ましい、彼女が暴れまわる続編をちょっと観てみたいと思ってしまった(苦笑)。しかしあの「白い人」とロボットは何を話したんでしょうねぇ、気になるなー誰か教えてクダサイ 【Kaname】さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2014-03-18 21:01:49)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS