みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(6点検索)】
10.エノケンのおかげで楽しく見れたが、大河内傳次郎がムニョムニョ言っててセリフがほとんど聞き取れなかった。 【ボーリック】さん 6点(2003-12-24 00:55:38)(笑:1票) 9.黒沢映画にしては特に面白みもなく、エノケンを狂言廻しに使ったのが当時としては画期的なのか。 大河内伝次郎がさすがに貫禄がある。セリフがちょっと何言ってるのかわかりませんが(笑) 終戦の年(1945)に作られたそうですが、公開できたのでしょうか? 【とれびやん】さん [インターネット(邦画)] 6点(2022-06-19 12:27:32) 8.《ネタバレ》 黒沢映画の佳作小品。一幕物で演劇的か?後のダイナミックな映像美の黒沢映画から見ると、不満足だけど、その分小品佳作。喜劇王エノケンも出ています。再見はないかなあ。 【にけ】さん [映画館(邦画)] 6点(2018-12-21 15:25:41) 7.《ネタバレ》 この映画は能楽『安宅(あたか)』を原作として制作された。筋はほとんどそのままで、地謡の部分をニュージカル仕立てにしている。エノケンの強力を加えてコミカルにしてある他、エノケンが飛び六方の真似事をするなど、歌舞伎の「勧進帳」の影響も強い。黒澤流古典の換骨奪胎で、枯淡な能舞台をそのまま映像に写したような静かで落ち着いた趣がある。淡麗な水墨画の巻物を見るようだ。歌舞伎では見得を切ったり、六方を踏んだり、大袈裟な演出で観客を惹き付けるが、本作ではあくまで抒情的演出を貫く。弁慶の勧進帳の披瀝と山伏問答の場面は実に見事。役者としての品格がある。現在この役を演じきれる役者がいるだろうか?◆戦時中は検閲官がいて、監督は常に彼らと丁々発止やりあっていた。やれアメリカ的だ軟弱だと文句をつけられ、様々な理由を以て企画した作品、脚本がことごとく中止決定となり、半ばヤケになって、遂に誰にも文句のつけようのない古典に題材を求めた。フィルムや予算の制限があり、ロケは撮影所の裏山でするという簡易方式。シーンも3つしかない中編。元々次の作品につなげる為の中継ぎの意味しかなかった。一種の逃げである。監督は無意識の内に自分を判官に見立て、判官贔屓に自らの心を慰めていたのではないかと想像する。撮影中に終戦を迎え、間もなく完成したものの、今度は「主君への忠義」の内容がGHQコードに触れ、発表禁止扱いに。つくづく運の無い作品である。◆まだ駆け出し監督にとっては経験を積んだという意味が大きいだろう。初めての時代劇。エノケン強力のキャラは、「乱」の狂阿弥につながる。山中の場面は「羅生門」の予習。機転で関所を通る場面は「隠し砦の三悪人」にも出てくる。経験がよい財産になっているのだ。 【よしのぶ】さん [インターネット(字幕)] 6点(2011-10-01 02:10:31) 6.これを見たのは何年も前のことで忘れてしまってることのが多い。そんな中で晩年の黒沢映画に見られる説教臭さがほとんどなく、気軽に観ることが出来るという意味ではカラーの黒沢映画よりは良い。但し、黒沢映画としては特別凄い映画とは思いません。大河内伝次郎とエノケンの二人が面白いというだけで作品そのものは黒沢明監督本来の力強さ、ダイナミックさ、リアリズムには欠けるものの晩年のカラー映画とは違っておそらく監督自身が最も力まずに撮った映画ではないでしょうか? 【青観】さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2009-08-06 23:09:23) 5.《ネタバレ》 作った時期を考えたり、その時にこれだけ豪華なメンバーを揃えて勧進帳(桶狭間を作りたかったが馬が調達できず断念)をやったのはスゴイ。でんじろう先生とエノケンありきの話なので、狂言回しのエノケンの存在がいい所とシリアス部分での茶々に「ん?」という部分と両方あるが、勧進帳のパロディとして十分楽しめます。森雅之とか志村喬とか岩井半四郎の使い方が勿体無いけど、これはこれでオールキャストで有名な歌舞伎の一場面を独自の演出で切り取ったと思えばなかなかの佳作です。 富樫の藤田進はちょっと弱いかなと思いきや、声を荒げるシーンでいいなぁと思ったり。まぁでも最後の最後、弁慶じゃなく強力が六歩を踏むのが黒澤の遊び心。戦争末期に作ってGHQににらまれたのかな?製作から7年日の目を見なかったとは・・・。「羅生門」より前に観るべき作品なのかもです。 【まさかずきゅーぶりっく】さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2008-05-10 00:45:34) 4.大河内傳次郎の格好良さとエノケンの滑稽さは、双方ともに流石時代のカリスマ!と驚いたが、イマイチ融和してないというか。しかし、ドラマティックなツボはキッチリ押さえられていたので、ナカナカに楽しめた。白紙の勧進帳を読み上げるネタは大岡越前が元ネタだと勘違いしていたのは、私だけかの? 【aksweet】さん [DVD(邦画)] 6点(2007-06-09 16:55:51) 3.《ネタバレ》 義経一行の奥州平泉までの旅はある意味死出の旅であり、「勧進帳」が愛され続けた理由のひとつに一種の古き良き伝統的な「荘厳さ」を感じられるからというのが私個人の解釈です。でその雰囲気を現実的な感覚から壊しているエノケン。相反する感覚が一瞬だけ触れ合う時=危機を脱した酒の席があったものの最後は受け入れられないものとして扱われ荒野に取り残される彼の姿は当然の帰結とはいえ寂しさを感じてしまいます。この映画の印象が薄いのは「荘厳感」と「現実感」のバランスが中途半端(撮影時期が時期だけに環境的にも制約があったとはいえ)だったからではないか、と。それでもこの話、大好きなんですよね、エノケンのクリクリ、大河内の据わった、そして藤田の優しいまなざし。「眼」の印象が強い映画。(DVD字幕付きで見るべし!) 【Nbu2】さん [DVD(邦画)] 6点(2007-01-20 08:40:52) 2.エノケンが面白かった。 【イニシャルK】さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2005-04-04 22:30:47) 1.大河内傳次郎やエノケンってこういう人だったんですねえ。勧進帳もアラスジは知ったましたがエノケンの軽妙な会話や動きが面白く楽しめました。 【亜流派 十五郎】さん 6点(2003-09-14 08:40:59)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS